去勢・避妊手術

くさか動物病院で手術をするメリット

くさか動物病院で手術するメリット

当院の去勢・避妊手術は、術後は基本的に抜糸を行いますが、飼い主様のご希望によっては抜糸をしない方法も可能です。ご希望の場合は事前にご相談ください。

避妊・去勢手術の重要性

去勢・避妊手術は、望まない妊娠・出産を防ぐだけでなく、病気の予防や飼い主様と動物のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)の向上にもつながります。

ワンちゃんの去勢・避妊手術で予防できる病気

性ホルモンが出続けることで起こりやすくなる病気の予防効果が期待できます。具体的には、女の子の場合は子宮蓄膿症、乳腺腫瘍、卵巣・子宮の腫瘍、男の子の場合は精巣腫瘍、前立腺疾患、肛門周囲腺腫、会陰ヘルニアの予防につながります。

ワンちゃんの避妊手術と乳腺腫瘍

初めての発情の前に避妊手術をすることで、99.5%の確率で乳腺腫瘍の予防が期待できます。予防率は、1回目の発情後の手術で92%、2回発情してしまうと74%に下がってしまいます。

ネコちゃんの去勢・避妊手術で予防できる病気や問題行動

交尾から伝染する感染症、オス猫同士のケンカから伝染する感染症を予防します。また、自宅の至るところにおしっこをかけるスプレー行動(マーキング)の防止効果も期待できます。ネコちゃんはスプレー行動が癖になりやすいので、スプレー行動を覚えないうちに去勢手術をするのがおすすめです。

ネコちゃんの避妊手術と乳腺腫瘍

ネコちゃんの乳腺腫瘍は悪性であることが多く、症状が出てきた頃には手遅れになってしまうことも珍しくありません。しかし、6カ月齢までの避妊手術で91%、12カ月齢までの避妊手術で86%の確率で乳腺腫瘍の予防効果が期待できます。

避妊手術のメリット・デメリット

メリット

望まない妊娠・偽妊娠の予防、発情時のストレスがなくなる、約6ヶ月~1年に1回の発情出血がなくなる

デメリット

手術の際の麻酔によるリスク(健康で低年齢であればリスクは低い)、肥満になりやすい、尿失禁を起こすことがある

去勢手術のメリット・デメリット

メリット

望まない交配の防止、問題行動(マーキングやマウンティングなど)や攻撃性の抑制、発情中のメスから受けるストレスがなくなる

デメリット

手術の際の麻酔によるリスク(健康で低年齢であればリスクは低い)、肥満になりやすい、問題行動や攻撃性が抑制されないこともある

去勢・避妊手術の時期

去勢避妊手術の時期ワンちゃんの初回発情は生後6~8カ月に起こることが多いですが、個体差が大きく大型犬では生後10カ月前後になることもあります。その前に避妊手術を行うと、乳腺腫瘍の発生率を抑えられます。男の子は性成熟前(6~8カ月齢)が適しています。

また、小型犬の場合、乳歯が自然に抜けずに残ってしまうことがあります。そのまま放置すると歯並びに悪影響があり、口の中が傷つくこともあります。また、汚れが溜まりやすく、歯周病を引き起こすこともあります。この場合、去勢・避妊手術をする際に、一緒に抜歯をすることが可能です。子犬の時期から月に1回はご来院いただき、お口のチェックを行うようにしましょう。

去勢・避妊手術の流れ

1手術前の診察

若い子は、去勢・避妊手術と一緒に行う処置(乳歯の抜歯、おへそのヘルニアなど)がないかチェックします。中年齢(6歳以上)の子は、手術不可となるような疾患がないか、精密検査を行います。

2手術の予約

手術可能と判断した場合には、手術日程を決めます。併せて手術当日の注意事項をご説明いたします。

3手術当日

指定された時間に来院していただき、手術を行います。当院では、術前・術中・術後に鎮痛薬や局所麻酔薬を使い、ワンちゃんやネコちゃんの痛みを最小限に抑えています。痛みは大きなストレスになり、そのせいで傷の治りが悪くなることもあります。そうならないために、痛み出してからではなく、痛む前から鎮痛薬を使用し、痛みを極力減らしています。

4退院

手術は日帰りまたは1泊です(ご希望であれば術前術後、病院での長期管理も可能です)。退院の際に、去勢・避妊手術後のご自宅での過ごし方や注意事項などをご説明します。

5退院後の検診

術後は、退院から2~3日後に検診を行います。加えて、抜糸する場合は1週間~10日後に来院していただきます。

去勢・避妊手術の注意点

去勢避妊手術の注意点

ワンちゃんの場合、初回発情前(6カ月齢前後)に去勢・避妊手術を行うのがおすすめです。ただし、すでに発情してしまった場合は、発情が終了して2カ月後から手術可能です。

また、手術の際に乳歯が残っている場合は併せて抜歯します。乳歯が残っていると、歯石がつきやすくなり、お口のトラブルが起こりやすくなります。口腔内の状態は心臓をはじめとした全身に影響するので、早めにケアすることが大切です。

022-703-2117 LINEでのお問い合わせ 診療カレンダー
一番上に戻る
  • 診療カレンダー
  • カルテ使用、病状記録、SNS投稿のために、診察中にお写真を撮影させて頂く場合がございます。