迷惑メールの多さには日々悩まされており、必要なメールも探すのがやっと・・というほど、我々の使用しているメールアドレスには毎日何十という数の怪しいメールが届いています。
病院の電話にも不審な営業のお電話が来ることもありますし、個人携帯のショートメッセージに大手企業を名乗ったメッセージが届くことも度々あり、あちらこちらからの脅威に身を守らなければならず、最近は個人携帯にかかってくる知らない番号からの電話はすぐに取らないようになりました。
そうしているとリアルに必要な方からの連絡すら取れなくなってしまうので生きづらい^^;
最近あった怪しい案件は、インスタのDMに『〇〇のアンバサダーになりたいから投票してくれませんか?』というメッセージが来たことです。
これが全く関わりのない人から急に連絡が来たのであればすぐに詐欺だと認定するのですが、そのアカウントは以前からあったもので、アカウントの過去の投稿も犬猫関連のポストがずっとされていますし、以前からコメント(メッセージ)をくれていた方だったため、無碍に断るのも失礼かな・・・と少し悩んでしまったのです。
しかしながら、そもそもにDM経由の依頼は一括お断りしていますし、
LINEのアカウントですら乗っ取られて友達のふりをして詐欺メッセージが来ることもあるというのも以前から知っていたので、ご協力いたしかねる旨をお返事しました。「それでも、電話番号を教えてくれればコードを伝えるからそれから投票してくれ」と返事がきて、90%は詐欺DM確定だなと思いました。
以来その方からのメッセージは見ないようにしたのですが、調べてみると、最近では、長期間にわたり信頼関係を築いて騙そうとしてくるスリーパー詐欺という詐欺も多いとのこと。
『前から知ってるアカウントだし・・』『普段の投稿も怪しくないし・・』ということで信じるのはとても危険だと再認識できました。
さらに、TikTokやYouTube等で頻繁に目にする製品広告も、『よく目にするものだから』と信じてしまうと詐欺に引っかかってしまうので注意が必要です。大手企業さん開発と謳う商品の広告を最近よく目にしていたので、電気屋さんに行った時についでに、店頭にあったら欲しいかな。。と思い店員さんに聞いてみたところ、店頭にないとのことでその日は断念したのですが、後からニュースで詐欺商品の広告が相次いでいると報道を見てゾッとしました。
だってその商品は、電気屋さんのアプリにも出てくる広告にも載っていたからです。
その話を今日その電気屋の店員さんとお話しした時に話題にしたら、あくまでアプリと広告は別の管理だから、詐欺広告も出てくる可能性はあるとのこと。例えばヤマダ電機のアプリに、『ヤマダ電機とPanasonicさんの共同開発した画期的家電!今なら〇〇円で超お得!!』なんて広告が出ても、ヤマダ電機さん自体は広告に全く関与していないということだそうです。
大手企業さんと〇〇大学の共同開発で生まれた云々の商品も、信頼度を上げておいて実態がないという商品もかなり多いみたいなので要注意です。
以前より、フードや医薬品のネット販売・輸入は気をつけてね!!とお知らせはしていましたが、本当にどこもかしこも実店舗の不明なネット販売には注意が必要みたいです・・・
『じゃあ、失敗しても良いような使い捨て排水ネットとか、そういうのしかネットで買えないね・・』と呟いたら、店員さんから『それも情報抜き取られて利用されることもあるから危ないよ』と言われました。。
ネット販売の価格は安いものが多いですが、品質管理の実態は見えないですし、加えて安く提供しても利益になる〝何か〟(顧客情報等)があるからなんですね・・・。
やはり通販は便利ですが、一周回って「店頭で買うのが一番だ・・・(泣)」と最近は原点に戻ってきています。(もちろん店頭で案内されたサイトとか、当院でもフードの購入にオンラインを勧めることもありますので、対面で信頼できるルートからのネット購入まで疑う必要はないはずです。)
安心をとるか、手軽さを優先させるか。天秤にかけた時に、安心を選択する私は今日も買い物1つに長町まで車を走らせていたのでした。