異物は続く
前回の、異物記事をアップした翌日、なぜか再び異物案件がありました・・・。
感染症や気圧・気候が影響するような症例ならまだしも、なぜか全く影響し合わないような症例が相次ぐことがある、動物病院あるある(??)です。
思えば院長勤務医時代も、骨折が続く時期とかありました。。
さて、その記事アップ後の異物症例は、1週間ほどずっと元気がないとの主訴で来院。
今回の症例の子はワンちゃんだったのですが(前回の異物2件は猫ちゃんでした。)、もう見るからに顔色が悪く沈鬱な表情でご来院されました。毛に覆われていても顔色というものが分かりますよね。。
午後に緊急オペとなり、開腹したところ、見るからに状態の悪い腸が現れ、腸切開したところ、おもちゃの一部のようなものが発見されました。。。
以下、腸のお写真と異物のお写真がありますので苦手な方はご注意ください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
広範囲にわたって鬱血していますが、入っていたものがなかなかの大きさの塊なので、だいぶ窮屈な状態で押しやられていったのではないかと思います。
まさかこんなもの↓を丸呑みしてしまうなんて・・・
ワンちゃん用のおもちゃであっても気をつけなければいけませんね。
そして、入っていたものや腸の状態にもびっくりだったのですが、さらに驚いたのは術後のお話。
こんな酷い状態だったのにも関わらず、術後のワンちゃんの様子がすこぶる元気に。
スタッフから聞いたところ、手術が終わって早い段階からご飯の催促。 ご飯を目の前に「わーーいご飯だご飯だ!!」と喜んでいた様子。あっという間に退院していきました。
今回手術した子は、以前にも大きな事故で瀕死の状態になったところ奇跡的に回復した子だったので、もしかしたら生命力が強い子なのかもしれません・・・。
とにもかくにも、、こんなに異物案件で手術が続き、本当にびっくりな5月上旬でした。
おしまい。
・・・となることを願っています。
(余談ですが、手術や入院とまではならないのですが、今度はなぜか原因不明のの吐血案件が相次いでいます・・・。)
ヒモってやつは・・・
お久しぶりの投稿になります。
4月の投稿も1度きりで、すでにGWさえ終わろうとしています。というか終わりましたね。
4月は狂犬病予防やフィラリア予防、健康診断などでお久しぶりにお会いできるワンちゃん猫ちゃんたちも多く、とっても嬉しい月でした!
しかし、今年は例年の4月よりも、体調不良で来院される子も多かったかな・・という印象でした。
ようやく桜が満開になったと思ったら、あっという間に雨で散ってしまったり、
4月29日も急激な気温の低下でスタッフの自宅地域に積雪があり、その翌日は雪かきのため、朝いつもの時間に来られず。。ということもありました。(嘘のような本当の話です。誰もこの時期雪で遅刻なんて信じませんよね^^;)
この嘘のような本当の天候のせいもあり、来院理由に多かったのが“嘔吐・下痢” という胃腸の不調。自律神経が大いに乱れていそうです。
そんな私も先日謎の腹痛に見舞われ時間外外来を受診してしまいました。
冷えたり汗をかいたり、着るものも悩ましい日々に、体がついていけないのも無理はないのかなと思います。
さて、こちらは偶然ですが、この連休中の来院理由で続いたものといえば、紐状異物の誤飲。
ちなみに紐を飲み込んでしまった場合は致死的な状態に陥ってしまうので、この機会にこちらでご紹介したいと思います。
わんちゃん・猫ちゃんが誤飲誤食を主訴に緊急来院することは動物病院で多々あることなのですが(特に、ご家族との団欒時間が始まる夜7時前後が一番多いです!! 動物病院は夜7時まで診療。というところが多いので、ほんとお気をつけください!)、
中でも厄介な異物が“ヒモ”。
厄介なのに、とりわけ猫ちゃんにとってワクワクしてしまう動きをする代物がヒモ。
ネズミを獲るのがネコ、ヘビを獲るのがヘコ、鳥を獲るのがトコと言われるくらい、紐ってヘビのような動きをするので猫の本能を掻き立ててしまうんですよね・・・・・。
もれなく紐の魔力に翻弄されてしまった猫ちゃん2人が偶然にもこの連休中続きました。
1人は誤飲して比較的早い段階で取り出すことができたので、術後すぐ退院できたのですが、
もう1人の方は飲み込んだことにすぐには気付くことができず、、
体調に不良をきたして時間が経ってから、お子さんが「そういえば遊びに使っていた紐が無い・・」ということで、紐の誤飲疑惑が浮上してきたわけです。
緊急手術となった日は、ちょうど予定されていたオペがキャンセルとなり、オペ予約に空きが生じていたときでした。(そうでなかったら、緊急手術のため午後の診療時間を・・のLINEが配信されていたことでしょう。)
紐状異物がなぜ致命的になるかというと、
蠕動運動(腸の内容物を出口の方へ運ぶ運動)に伴い、腸が手繰り寄せられてしまい、ビリビリに裂けて腹膜炎になってしまったり、血行不良を起こし壊死につながってしまうからです。
一般的に紐を飲み込んでしまった時の腸はアコーディオンに似ていると言われますが、
お裁縫をする人だと、ゴムパンツやスモックの襟袖のクシュクシュ部分を想像してもらうと、なんとなく雰囲気がわかるかも??しれません。
あのゴムを通す部分を腸だと思ってもらえたら、ギューっとする感じがなんとなく理解してもらえるのではないでしょうか・・・。
文章で伝えるにはなかなか限界があるので、実際にヒモによりアコーディオン状になった腸のお写真をご紹介したいと思います。苦手な方はご注意ください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
・・・あぁ、確かに似ている。 と感じていただけたでしょうか。
紐を取り出して正常になった腸と比べると、よりわかりやすいかもしれません。
↓
血行も悪くなっており、腸が鬱血した状態でしたが、破けていなかったのが幸いです。
手術により取り出した紐はこちら。
ついでにもう1匹の猫ちゃんの紐はこちら。
どちらも、どこのご家庭にあってもおかしくない、一般的なヒモですよね。
皆さんのお宅にも、このような紐が動物たちの手の届くところに置かれていないか、この機会に一度確認してみてくださいね。
もしかしたら「いつかアレ(紐)で遊んでやろう。。」と目を光らせて待っている猫ちゃん・わんちゃんが側にいるかもしれないですよ。
心も身体も健康に
春先も梅雨入りの時も、夏から秋に変わる時期も、しょっちゅう私が『寒暖差に気をつけて・・』なんて述べているので、「もうそんなの1年中気をつけていなきゃいけないじゃん!!!」というレベルまでしつこく感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、、
実はこの寒暖差での体調不良は本当に予想通りくるものでして、立て続けにみんな下痢の症状/立て続けにみんな吐いている・・・といった主訴となる日があります。時にはてんかん発作の子の連絡も続けて来る日があるため、寒暖差だったり気圧の変化が身体に与える影響は軽視できないと感じています。
人の方でも“気象病”といって、なんか今日は体が重だるいという日がありますよね。
これらの不調は自律神経の不調が関連していることが多く、動くべき時に動けなかったり、逆に休むべき時に活発になってしまうという、体のアクセルとブレーキがうまく働かないため、事故に遭いやすくなるというイメージです。本当は副交感神経を働かせて一生懸命食べ物の消化をしていなければいけないのに、機能しなかったため消化不良となり下痢になる・・といった流れです。
動物はほとんど毎日毎食同じフードを与えることが多いと思いますが、
人の方だと、寝不足で疲れている日も、風邪の日も、絶好調で元気いっぱいの日も、「毎回同じくカツ丼を食べる」「毎回同じくこってりラーメンを食べる。」という人はなかなかいないはずです。風邪の時は芯から温まるような鍋焼きうどんを食べたり、おかゆを食べたり、自分の体調と相談したり、未来を予測して食べるものをチョイスすると思います。
このように物言わぬ動物たちなので、今日はこういうものが食べたい気分・・今日はこういう気分なんだよな・・・ということを伝えづらいため、飼い主さんは、『なんだか食欲がなくて心配・・』といった不安に悩まされることと思います。
天気予報をみて、「明日は急に寒くなるみたいだから温かい格好をしていこう!」「寝るときにちょっと厚手の毛布で寝ておこう」といった調整を、未来予測で行うことにより人も体調を管理/維持できるため、我々よりも体が小さくストレスに敏感な動物たちへも、食べるものや運動の仕方を微調整して予測管理をしておくといいかもしれません。
フードに関しては、いつも食べるものをガラリと変更してしまうと、それはそれで負担となるため、トッピング変更程度の量を変えてあげるのが良いと思います。
つい先日のお話なのですが、下痢や嘔吐の症例が多かった週の最後に、5匹のわんちゃん猫ちゃんが立て続けに亡くなった日がありました。
偶然・・といったら偶然集中しただけなのかもしれませんが、夏にもそのように亡くなることが集中した日があり(その時は4匹のわんちゃん猫ちゃんが亡くなりました。)、今回は今までで一番多くの子が一度に亡くなったため、ショックも大きい1日となりました。(亡くなったお時間がほぼ同じという子もいらっしゃいました。。)ほとんどの子がお家でご家族に見守られて亡くなりました。
さらに驚いたことは、5匹中3匹のこの誕生日が1日違いだったこと・・(例としてあげると9月1日・9月2日・9月3日のような) 生まれた年も病歴も闘病期間も違うのですが、あまりの偶然にドキッとしてしまいました。
その日の前日あたりはとても綺麗な満月で、満月の日には亡くなる方が多いというのは統計学上有意な差がなく、満月との因果関係は迷信だと言われているようですが、科学では証明できない何かの力があるのではないかと思わずにはいられませんでした。
街路樹も秋色に変わり、木の葉散る風景がどこか淋しさを誘う季節になりましたが、飼い主様のみなさまも心も身体も体調を崩されませんように、料理サイトを見るときはぜひお天気情報と合わせて献立を決められるといいかもしれません。
最近は朝方の乾燥もひどいので、喉のケアをするのに生ハチミツはお勧めです。(こちらの写真はとみやどにあるEight crowns japanさんのremon honey。スタッフ曰く、レモンの皮間感がしっかり感じられるスパイシーなハチミツだったとか。) 院長はじめ、当院スタッフも患者さんの健康を支えるためにも、自分たちも風邪を引かず元気にいなければ・・。
そして、ちなみに今現在、10月31日(日)までセルバ2階センターコートにて大人の文化祭マルシェとして、当院でも取り扱いのある無添加おやつ・薬膳フードを作られているNatural Treats Wanmore!さんが出展されているので、ぜひ足を運んでみるのはいかがでしょうか?お食事のカウンセリングシートも置かれているようなので、日々のご飯にお悩みの方はご相談してみては!(開催日の中で店主さんがいない時もあるので、ぜひNatural Treats Wanmore!さんのインスタでチェックしてみてください。)
お口の健康教室
立て続けの更新です!
昨日、6月20日(日)に、積水ハウスさんのパビリオン内でVirbacさんによる歯科セミナーを開催いたしました!
コロナ対策として、密になりすぎないよう、今年は前半後半と分け、それぞれ3組のご参加と制限させていただきました。(本当はもっともっとたくさんの方に聞いてほしい・・・)
さらに、時間も昨年より少し削減し、より要点を絞って解説していただきました!
途中や終わりに、飼い主様からのご質問コーナーもあり、疑問に思ったことなどを随時解決していきました。
今回も、わんちゃん・猫ちゃん両方の飼い主様がご参加いただいたので、それぞれ飼われていない動物の飼い主様の悩みも知れたのではないでしょうか?
おうちに帰ってご家族みんなで取り組めるようにと、終わりにはすごろく形式のチャートもご用意してくださいました。
お帰り時には、歯ブラシ・歯磨きペースト等々の入った豪華プレゼントも。。
今年の歯科セミナーのご様子は、取り急ぎインスタの方にはアップしましたが、編集次第コチラにもアップしたいなと考えています。
再生医療
またいつものセリフなのですが、 書きたいことがたくさんあるのに更新できない日々。
ここ最近はご紹介したい可愛い子も、話題にしたい病気のお話も、話題にしたい治療のお話もたくさんあるのですが、写真ばかりが積もっていき、たった数日前の写真でさえ埋もれてしまって探すのに一苦労・・という状態です^^;
なので、今回はとりあえずほぼお写真のみの、軽めの投稿です^^;
カイ先生がやってくれているのは、再生医療の中の細胞投与。
腎不全のアメリカンショートヘア(以下アメショで略させていただきます。)さんへの治療の一環です。
ある程度の時間ジッとしていなければならないので、抱っこする方もされる方も大変なのですが、コチラのアメショさんはとっても人が大好きでお利口さんなので、このままカイ先生のお膝の上で投与完了まで大人しくしていてくれました。
再生医療に関してはまた後日更新したいと思います!
気温も上がり・・〇〇も上がり・・
ここのところ日差しの照りつけがものすごいですね。
風が吹くとまだ心地いいものの、車に乗り込むとムワッとした熱気が立ち込めて、まるで夏本番の不快さに思わず顔をしかめてしまうしまう毎日です。
さて、この暑さのせいか、最近また胃腸の不調を訴えるわんちゃん・猫ちゃんが多い印象です。
そして不調なのが当院のネットワークシステム・・・
毎日フル稼働の機械類。本人たち(機械)も動くたび熱を帯びるのですが、その熱が冷やされる機会も失いつつあるためか、ルーターなどはかなり熱々状態。Wi-Fiが繋がらない事態が多発しており、受付・会計が思うようにいかず、患者様にはご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
さらに申し訳ないと言えば、ビルバックさんから値上げの告知があり、やむを得ないこととわかりつつそれに準じることとなりました。
偶然のタイミングなのですが、今月は歯の健康強化期間として、当院では歯磨きグッズを20%OFFしているので、今一番買い時!となりました。使用期限なども考えつつこの機会にまとめ買いしても良いかもしれません。
受付内側から、『なんだろ?あのはみ出てるホワイトボードは・・・前は無かったのにな。』と思って見ましたら、スタッフがこのようなものを作ってくれていました。
スタッフの手書きホワイトボード作品は毎回いつも可愛いです(*≧∀≦*)
※Wi-Fi不具合から私の仕事も全く捗らず。 誰かパソコン・ネットワークのことならなんでもお任せ!!な人が常駐していてほしいなぁ😂
ネットが繋がらないと何もできない私は途方に暮れております。
寄生虫ゾクゾク
今年すでにマダニ、フィラリア、その他寄生虫感染が続々確認されています。
こちらは血液中のフィラリアの子虫動画です。
フィラリアは、蚊を媒介として感染する寄生虫です。 蚊に刺されることでできた傷口からフィラリアの幼虫が筋肉内に移り、2ヶ月ほどで血管へと入っていきます。 血管は出口がないため、一度血管に入ると駆除することが大変です。
この感染例は、残り1、2ヶ月のお薬投与をしなかったために感染したワンちゃんです。
フィラリアのお薬は、まだ皮下・筋肉に留まっているフィラリアを駆除する駆虫薬なので、「涼しくなってきたから・・」「もう寒いから蚊はいないだろう・・」と残りのお薬をやめてしまうと感染するリスクが高くなります。(あと、せっかくこれまであげてきたお薬代も無駄になってしまうので、もったいなくなってしまいます(泣))
地域によって投与期間は異なるので、必ず動物病院で指示された容量用法を守って与えてあげてください。 (自動販売機などのあったかい場所に隠れて冬場もチラリと目撃する蚊もいたりすることや、ダニ予防は期間が長いので通年予防されている方もいらっしゃいます。 採血が苦手な方も、通年予防だと次回から採血なしでお薬処方できるのでそうされている方もいらっしゃいます。)
残ったお薬があるからと、投与始めの検査をせずに投与を開始してしまうこと / 人からの譲渡を受けることも大変危険です。 先にもお話したように、血管は出口がないため、感染している中フィラリアの駆除剤を与えてしまうと死んだフィラリアから出される物質によりアナフィラキシーショックを起こしてしまったり、死んだ虫がどこかの血管で詰まってしまうとそこから先が壊死してしまいます。(心臓で詰まると死に至ってしまいます。)
次はマダニです。 近年よくニュースにもなっているマダニから感染する重症熱性血小板減少症(SFTS)は、今年もすでに発症例が報告されています。
こちらの画像は血を吸ってパンパンになった飽血成虫のマダニ。
寄生したてはずっとずっと小さく、見逃してしまいそうなくらいの大きさですが、血を吸うと大きくなり、綿棒の先程の大きさにまで膨れあがります。
当院にご来院されたワンちゃん・猫ちゃんも、ダニをつけていらっしゃる患者様がすでに多くいらっしゃいます。(ダニ1000匹ほどいた猫ちゃんもいらっしゃいました・・・)
お薬による予防だけでなく、お散歩から帰宅したら入念にブラッシングをしてあげること、飼い主様も、草むらに行く際は長ズボンを履くなど、十分ご注意ください。
そしてこちら↓は、マンソン裂頭条虫の虫卵です。
ヘビやカエルを食べることで感染してしまう寄生虫です。 人も直接ヘビやカエル・ミジンコ等を食べると感染の可能性がありますが、ワンちゃん猫ちゃんからは感染することはありません。
糞便中にはその他にも螺旋菌が多数いました。
最後のご紹介は、シラミ。 なかなかのビジュアルです・・・
とうわけで、ゾクゾクしちゃう寄生虫感染が相次いでいます。 注意!!!!!
お口の中は。。
もっと早くに、11月に行なったスケーリングのお話などを書きたかったのですが、あっという間に12月9日となっており驚愕しております。
12月は師走と言われますが、お坊さんだけでなく、仕事納め・新年を迎えるにあたってのため色々な人が多忙な日々を過ごされることと思います。当院は12月31日まで通常通り診療しておりますが、31日の大晦日は木曜日のため、午前までの診療となります。
年末年始は薬・ごはんを取り扱う業者さんが長期お休みに入られてしまうため、飼い主様のみなさまには、おうちにあるお薬・ごはん・サプリメント等の在庫のご確認をお願いしておりました! 年末年始に足りなくなりそうな場合は中旬頃までにご連絡をお願いいたします(^^)
さて、アップしたかった歯のお話。
(最後あたりに、重度に歯石の付着したワンちゃんの歯の画像がアップされていますので、苦手な方はご注意ください。)
11月にはスケーリングキャンペーンを行い、業者さんにもご協力いただき、多くの方に歯の健康の大切さをご理解していただけたと思っております。(動画は11月中頃のLINEご登録者様限定情報内にアップしています)
ワンちゃんの歯の健康は、その子の口腔内だけでなく、全身へ・そして同居家族様の身体にも影響を及ぼすものです。
歯垢は2〜3日すると歯石になってしまうため、日々のメンテナンスが大変重要なのですが、毎日のお仕事・子育て・家事・介護などで慌ただしく過ごされている飼い主さんは、歯磨きまで手が回らない・・・ということも想像に難くありません。
歯磨きをすることが難しい場合は、飲み水に入れるだけのケア用品もありますので、飼い主様のライフスタイルなどを踏まえお気軽にご相談いただければと思います。
ここで、スケーリングを行ったワンちゃんの1例をご紹介したいと思います。(こちらのお写真は看護師スタッフが撮影してくれました)
まずは右側ビフォー。
そして右側アフターです。
さらに左側ビフォーも。
左側アフター。
両側、歯石が綺麗に取り除かれ、白くてピカピカな歯に生まれ変わりました。
しかし、この写真で見える部分の歯石が無くなったことよりも、歯周ポケットにまで入り込んだ、写真には写らない歯石・歯垢などの汚れも取り除かれたことがスケーリング処置を行う重要なポイントなのです。(LINEご登録者様限定情報の良い歯の日の動画を見てくださった方はよくご存知かと思いますが、真に悪さをするものは、歯周ポケットの酸素の届かないところで繁殖する嫌気性菌だからです!)
飼い主様がスケーリングを躊躇してしまう理由として大きなものとしては、やはり麻酔のリスクかと思います。実際に、無麻酔でスケーリングや歯石除去ができないかというご相談もあります。
しかし、この歯周ポケットに入り込んだ汚れまで綺麗に取り除かなければ意味がないことを考えると、麻酔をかけることは必須になってしまうかと思います。
さらに、人間でさえあの歯医者さんのウィイーーーーイン!!という音が恐怖に感じる人が多いのに、何もわからず病院に連れてこられたワンちゃん・猫ちゃんが果たして耐えられるか?と想像すると、きっと精神的にかなりの負担とトラウマを与えてしまうと考えます。
私自身、自律神経がおかしくなり一時期唾液がほとんど出なくなったせいで?虫歯が多発し、お隣のアイビー歯科クリニックさんに一時期お世話になっていたのですが、アイビーの院長先生が丁寧に診てくれ、痛みのないように処置してくれていても、処置中は心の中では恐怖で慄いていました(笑)
頭でしっかり理解し、自分の意思で治療に向かっている大の大人でさえこの恐怖です(笑)!!!
ワンちゃん・猫ちゃんのことを考えたら、意識のない状態で、すっかり一度で綺麗にしてあげたほうが負担が少ないのではないかと思います。確かに麻酔のリスクというのは、血液検査状で計り知れない部分もあるため、不安に思う気持ちもわかります。動物たちが高齢になる程、免疫力や唾液量が少なくなることで歯周病は増えていきますが、同時に麻酔のリスクも一定数上がることとなります。このため、早いうちに、全身状態が麻酔に耐えられるうちに処置してあげることがポイントとなります。
虫歯ならぬ、知らぬ間に歯周病菌は体を蝕(むしば)んでいっているため、体が悲鳴をあげないからといって大丈夫ということにはならないからです。
こちらは重度の歯周病のワンちゃんの歯石のついた犬歯と臼歯になります。(↓)
こちらのワンちゃんは、何もしなくても口腔内で膿が流れ出てしまうほど歯周病が進行し、全身麻酔もリスクがとても高いくらいだったこと、歯肉も基盤が溶けるほどだったため、そのまま鉗子で抜き取った一例です。
重度の歯周病を罹患しているワンちゃんの口腔内には、かなりの細菌と原虫が存在しているため、飼い主とのスキンシップでも注意が必要となります。
少しわかりづらいかもしれませんが、今回顕微鏡で撮影したものをお見せしたく、院長にプレパラートを作ってもらいました。
中央からやや下に、もこもこと動いているものがトリコモナスという原虫、画面右側に細長くウネウネしているものがスピロヘータという螺旋状の形をした菌になります。(もしどれがどれかわからないというときは御来院の際、院長に聞いてみてくださいね!)
ワンちゃん自身の健康はもちろん、人の健康を守るためにも、歯の健康維持は大切なんだよ!とわかっていただけたら嬉しいです。
カビがよろこぶ この季節
ここ最近は雨の日が続いており、すっきりしない毎日ですね。
湿度も高く、常に汗をかいているかのように服も張り付く感覚で、なるべくサラッとした軽い・風通りの良いものを着たいと思えば少し肌寒かったり。
当院は土日祝日関係なく診療していますが、6月は祝日も無い月なので疲労が溜まってきている方も多いのではないでしょうか。
コロナウイルス感染も、関東だけでなく東北地方でもまた増えてきているようなので、体調管理を今一度しっかり行っていきたいですね。
我が家の猫は、このところ抜け毛の時期ということもあり、毎日のように毛玉を吐いているのですが、ひどい話 吐いたものに速攻でカビが生えているようで、院長は来る日も来る日も病院裏の部屋の掃除を強いられています。気づかれないような場所に密かに吐いているため、気づくのが少し遅れると・・・もう悲惨です。
このように、カビにとっては喜ばしいこの季節。ワンちゃん猫ちゃんの真菌感染症も増えてきています。真菌とは酵母やカビのことです。
下のお写真は皮膚糸状菌感染を判定するキットなのですが、黄色い培地(カビを生やすベース)が赤く変色していると皮膚糸状菌陽性と判定できます。
まだ検査して間もないものも多数ですが、このように真菌感染疑いの子のご来院が増えています。
また、マラセチアという真菌による皮膚病や外耳炎も多くなっています。
この時期は特に月一のシャンプーやお耳掃除で皮膚のコンデションを整えてあげるのもよいかと思います。
適度な皮脂も真菌・細菌感染予防には大切な要素です。あまりに頻回なシャンプーは逆効果になることもあるため、ご心配な場合はシャンプーの種類から回数をかかりつけの獣医師にご相談することをお勧めします。
余談ですが、院長も私も大学時代に微生物学研究室に所属していたのですが、そのとき下の学年の実習の用意を研究室の学生で準備をする中で院長は真菌実習の担当をしていました。
もちろん真菌は胞子が飛ぶことから、細菌を培養する培地にも容易に入り込みコンタミネーション(実験汚染)してしまうため、他の研究実験が終了してからでないとその実習のための準備やプレ実験を行うことができず、人気がなくなった夜の実習室で学生時代の院長が独りで黙々と作業していた姿を思い出します(;^ω^)
我が家の家の近くの草むらには多数のキノコがたくさん生えていますが、きのこも真菌類の1つです。
この天気・湿度で半端ない勢いで生えています。
獣医学科では食中毒などについても学ぶので、キノコについて学ぶ講義もあります。
空気中を漂う胞子により近づくだけでも危険なキノコもありますし、お散歩などで草むらに行くワンちゃんは誤食に要注意です。
マダニ感染の危険性もあるため、お子さんやワンちゃん、大人の方でも草むらに入る際は十分にお気を付けください。
うちの子も含めて、キノコって見た目が面白いので触りたくなってしまう見た目なんですよね。。
空気中の胞子に触れただけでも危険なカエンタケは、もともとそこまで自生が多いものではなかったようですが、近年増加傾向にあり、仙台市内でも確認されているとのこと。
動物の皮膚病のお話から、キノコのお話にまでなりましたが、ここ最近はたくさんの危険なものが増えているので、ご家族でも一度病気のお話から身近にある危険なものについてお話しする機会があってもいいと思います。海ではカツオノエボシが増えているというニュースを見ました。カツオノエボシも子供たちやワンちゃんが興味本位で触ってみたくなる色形をしているのでご注意を!
スケーリングキャンペーンを終えて。。。
11月8日〜12月8日の1ヶ月間、イイ(良い)ハ(歯)の日とかけまして、スケーリングキャンペーンを行いました。
このキャンペーンをきっかけに、今までなかなかスケーリングに踏み切れなかった方、気にはなっていたけれど重度ではないのでそのままにしていた方、まだ大丈夫だと思っていたけれど、説明を受けてみて意外にやった方が良いかも!と思ってくれた方などが口腔内のメンテナンスに関心をもってくれてとても嬉しかったです。
ワンちゃんも猫ちゃんも、比較的若い子も、高齢の子も、幅広く受けてくださいましたが、高齢の子となると長年の積もり積もった歯石が層になっていたり、歯周病の進行が酷く、歯根が溶けてしまっているためスケーリングよりも抜歯がメインになってしまう子も多々おられました💦
重度の場合は歯周ポケットにトリコモナスという原虫がウヨウヨいる場合もあります(;゜0゜)
写真は1例ですがスケーリングを行った子のビフォーアフター。
この子は歯石がまだ比較的歯周病が進行していない状態でのスケーリングだったため、表面を削ってすっかり綺麗になりました。
スケーリングで歯石を削り除去した後は、ポリッシングといって歯をツルツルにし、再び歯石がついてしまわないように研磨していきます。
次は歯周病が重度に進行してしまったワンちゃんの歯です。(もしかしたら写真に抵抗のある方もいらっしゃるかもしれませんのでご注意ください。)
歯石も歯を覆い尽くすように層になって沈着しています。
この子は歯石を取り除くと歯がグラグラし、少し力を入れるとズブズブと歯根から膿が出てしまうほどでした。
この為、ほぼ全ての歯を抜くことになり、抜いた後の歯にも抗生物質入りのペーストを注入し縫合処置をするなどのまさに“手術”のような状態になりました。
かなり大規模な処置と手術費となってしまいましたが、処置により口臭は無くなり、口腔内の衛生状態もかなり改善されました。歯周病菌はその子の内臓にも負担をかけますし、一緒に暮らす人間ご家族の健康状態にも影響してしまいます。
今回スケーリングを行った方も、今回の処置だけで終わりと捉えず、「歯磨き頑張ってみます!」や「歯磨きは難しそうだけど、出来ることから改善してみます!」「良いデンタルグッズがあったら教えてください」と継続的に維持してくれようと前向きになってくださり、とても嬉しいキャンペーン期間となりました。
今回は予定がつけられずできなかった。。という方も、年2回はスケーリングキャンペーンを企画していますので(おそらく虫歯の日にかけたあたり??)、重症にならないうちにキャンペーンをご利用いただければと思います。
もちろん、キャンペーン期間外でも、健康に影響しそうな場合はいつでもご相談ください。