スタッフブログ

2025.06.26

毎日のケアは簡単に。

湿気でベタベタ・・ムワムワ・・

梅雨に突入し、ワンちゃん猫ちゃんの被毛も蒸れて雑菌が繁殖しやすくなり、汚れが気になってくる頃かと思います。

わんちゃん猫ちゃんの快適に過ごせる湿度は約40〜60%と言われていますが、連日湿度は約80%。スッキリしないお天気が続き、お散歩も満足に行けないことも多くなっているのではないでしょうか?

 

皮膚病が多くなる時期+お散歩でも汚れが気になる時期+換毛期も相まって、夏場はシャンプーのご希望も多くなる季節です。

お家シャンプーされている方も多いと思いますが、お家でのケアはなるべく手軽に&気軽にしたいところですよね。

そんな時に私がお勧めのケアグッズはこちら↓↓

真ん中にあるアラダームというケア用品は、猫ちゃんの顎下の汚れにとってもお勧め。

ティッシュなどにムースを出し、顎を拭いてあげるだけでOK!

スッキリと綺麗になります✨ 簡単ですね。

とっても簡単に綺麗にしてあげられるので、猫ちゃんも耐えられるはず。

その他体全身ということですと、デルモセントのムースがお勧め。こちらは皮膚や被毛の状態によってお勧めのムースが異なります。気になる方はぜひご相談ください^^(赤、オレンジ、緑、青があります)

 

体拭きシート(CHタオルシート)も持ち運びしやすく、大判でしっかり拭き取れますし、抗菌成分も含まれているので毎日のケアやお出かけ時にピッタリです。

 

お散歩後に足だけでもしっかり洗ってあげたいという方は、K9さんのマヌカウオッシュバーの石鹸が個人的にとってもお勧めです。マヌカハニーは抗菌作用の高い蜂蜜で、細菌の繁殖を抑えてくれるだけでなく、潤いも与えてくれます。また、石鹸のメリットは肌にも環境に優しく、洗浄力が高いこと。そしてコスパも良いということです。

また、私がこちらの石鹸を一押ししている大きな理由が、泡切れが良いということ。肢を触られることがあまり好きでないわんちゃん猫ちゃんにとって、すすぎの時間が短く済むことは大きなメリットです。

洗い上がりもしっとりもちもちなので、わんちゃん用に購入し、飼い主様ご自身が使っているという方もいるくらいです🤭

 

それぞれのご家庭の状況やわんちゃん猫ちゃんの肌状況に応じて、使いやすいグッズを見つけ、日々綺麗な肌を維持できますように。何か気になる商品がございましたらお試しできるものもございますのでお声がけください♪

 

2025.02.03

デルモセント フィジオ

私のイチオシケアグッズであるデルモセントシリーズから、新しい商品が発売されました。

その名も、デルモセント フィジオ イージーブラッシュムースです。(以降、フィジオと略します。)

デルモセントシリーズは、いずれも天然由来成分を用いて作られたケア用品で、ワンちゃん猫ちゃんへの体への負担が少なく、長く使っていける商品ばかりです。

この新しく発売されたフィジオは、傷んだキューティクルを整えてくれることで、毛に艶が生まれ、絡まりにくい状態に保ってくれます。

毛玉のできやすい長毛猫さん&ワンちゃん、ギシギシして艶がなくなってきたわんちゃん猫ちゃんのデイリーケアとしておすすめです。

ムースは手に取ったり、直接塗布し塗り広げてお使いいただけるのでとても簡単です。

フィジオ、気になるなぁ・・という方がいらっしゃいましたら来院時お気軽にお申し出ください。(サンプルがある場合はその場でお試しいただけます。)

2025.01.28

あずきのチカラ

今年は春が早く来る。と言われていますが、

まだ寒さがあるうちに、秋から冬・春先にかけて多い病気をご紹介していきたいと思います。

 

寒い時に起こりやすい病気。というと、猫ちゃんを飼われている方が真っ先に思い浮かぶのはおそらく膀胱炎ですが、

ダックスさんやコーギーさんを飼われている方は椎間板ヘルニアを思い浮かべるかもしれません。

 

特に冬場など、寒い時期に筋肉がかたまり、関節の可動域が狭くなることで椎間板に圧力をかけてしまいます。

一般に椎間板ヘルニアは肥満の子、高齢等で筋力の衰えている子は発症しやすくなると言われています。

また、椎間板ヘルニアというと。というイメージですが、実は腰の他に、も椎間板ヘルニアを発症しやすい箇所で、意外に多くある症例です。

 

人の場合はストレッチピップエレキバンなどで筋肉の凝りを取ることができますが、動物の場合はそうはいきません。

そんな時に身近にあるもので活用できるのが、薬局などで売っているあずきのチカラです。

温めるグッズとしてホッカイロなども思い浮かびますが、動物に使用する場合、誤飲の危険性もあり危険です。(ホッカイロ食べちゃった!という症例は結構多いのです。)

その点あずきは体に無害(大量に誤食してしまったら詰まりや消化不良の可能性がありますが)なので、動物にも比較的安心して使えます。

あずきの何が良いかというと、水分をたっぷり含むため、温めることによって蒸気が発生し、じんわり患部を温めてくれるため、硬くなった筋肉を芯からほぐしてくれるのです。

 

このあずきのチカラはなかなかの優れもので、その他マイボーム腺閉塞鼻涙管閉塞による流涙症の子にも使えます。

流涙症というと難しい病気に聞こえますが、つまり、涙やけのひどい子に使えるのです。

マイボーム腺は、涙を目の表面にとどめてくれる脂を出す機能があるのですが、この機能がうまく働かなくなると目から涙が溢れてしまいます。

また、本来涙が流れる経路を断たれても、涙が溢れてしまうため、

温めることによって血行を良くし、マイボーム腺の機能を改善したり、鼻涙管を開きやすくして症状の改善を図ります。

 

あずきのチカラは使用回数制限はあるものの、繰り返し使えますし、目元用は1800円〜2000円ほどで売られているため、もしヘルニアや涙やけでお困りの方は一度お試ししてみてはいかがでしょうか?

 

※ちなみに余談ですが、首の椎間板ヘルニアの症例で、MRI検査後に症状が改善されてきたという経験があります。もしかしたら強い磁気がかかり筋肉の凝りがほぐれたせいかな?と考えています。筋肉の凝りをほぐして血行を良くするということがやはり大切なのかもしれません。

2025.01.22

乾燥肌には

※この記事は2024年の12月にアップする予定だったため、内容が一部おかしくなっています。ご了承ください。(11月に書き始めていたのにもう1月半ば・・・💦)

 

冬の季節は乾燥がひどく、身体中なんだかピリピリ痒い気がしてしまいますね。

我が家の息子も、唇も乾燥により切れて、朝方口が血だらけになっていたと語っていました。

年齢が上がると、皮膚の潤いを保つ成分が失われていくため、私の場合年々この乾燥に対する悩みは深まっている気がします。

 

わんちゃん猫ちゃんは、人よりもずっとずっと皮膚が薄いため、普段から皮膚に使うものや湿度等の環境作りは十分配慮してあげる必要がありますが、冬場は特に注意してあげてほしいです。

乾燥により皮膚バリアが失われてしまうと、外部からの刺激に敏感になり、痒みなどの症状が強く現れてしまいます。一度掻いて爽快感を得てしまうと、痒い→掻くという行動がやめられなくなり、出血するほど掻きむしってしまう子も少なくありません。

 

人間でも、掻かないようにと思っていても、つい掻いてしまうほど、理性を持ってもその行動を止めることは容易ではないですよね。動物なら尚更そうだと思います。このため、痒みを未然に防ぐ。ということが何より大事になります。

 

12月は毎年特にシャンプーのお問い合わせが多くなる時期なのですが、シャンプーは使用するシャンプー剤・使い方によって逆に皮膚の状態を悪くしてしまうこともあります。

 

以前ブログ内でもお伝えしたように、「前に使っていたシャンプーだから。」ということだけで抗菌・抗真菌シャンプーを使用し続けるのはあまり良いことではありません。自己免疫だけで皮膚の状態を保てるようになっていたら、極力刺激の少ないシャンプーに切り替えてあげることが大切です。

 

洗い方も、肌を傷つけないように泡で洗ってあげることがPOINTなので、人の洗顔のように、よく泡立ててから優しくマッサージしてあげます。

泡ということで、私が個人的にイチオシしたいのが、マヌカウォッシュバーというK9Naturalさんで出している天然成分で作られた石鹸です。

こちらの石鹸は、マヌカ・カヌカ・ニーム・レモンマートルなど、古くから抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用があると言われ先住民族の方が古来より使用してきた植物から作られた石鹸で、泡のきめ細やかさ弾力がすごいだけでなく、泡切れの良さもおすすめしたい特性の1つです。

いずれの原材料も、作用の強さ、栽培方法が厳選されたものを使っているため、信頼度の高いものとなっています。(カヌカはニュージーランドのオーガニック認定機関により認可された有機栽培農家さんから調達しているそうです。)

ちなみに、私が度々ご紹介している〝マヌカハニー〟はマヌカの花の蜜から作られているはちみつではありますが、ニュージーランドやオーストラリア、ヨーロッパの医療機関でも積極的に用いられるほど、身体の健康維持に高い作用をもたらしてくれます。(私も、喉に違和感ある時はマヌカハニーを舐めるようにしていますが、マヌカを舐めたときは悪化することがほぼないです!)

 

マヌカウォッシュバーは100%自然素材から作られており、ちゃんにも使えるところが便利です。の方でも安全テストが行われています。

 

私が実際にお聞きした飼い主さんからのエピソードの一つですが、

ある時お父様がお風呂に入られたあと『何!あの石鹸!ツルツルもちもちになったんだけど!!』と言っていたので、どの石鹸だろう???と確認しにいくと、ワンちゃん用に置いていたマヌカウォッシュバーだったというお話がありました。

以来、お父様が『(自分が)使っていいかな??』とおっしゃられ、ご自身が愛用されたとのことです。

 

パグやフレンチブルドックなどの短頭種さん、子犬ご高齢の子など、顔のシワが多い子や短時間でシャンプーを終わらせたい子に特に使用することが多いのですが、シャンプーしてあげている人の手もしっとり&モチモチしてくるので、全身使わなくても効果は実感できると思います。

 

この石鹸は非常に安定性が良く、450mlのシャンプーに匹敵する使用回数が見込めるため、長く使い続けることができます。子犬ちゃんをお迎えされて、犬用シャンプーを悩まれている人にはとてもおすすめです。使用期限はほぼないので、その点でもシャンプーよりも気軽に購入しやすいですね!

使う分だけスライサーで削ると少量ずつ使えて衛生的でとても便利です♪

どの子でも使いやすいので、お友達のわんちゃんにプレゼントとして贈っても喜ばれるかなと思います^^

 

 

 

 

 

実際にあるエピソードとして、

ある時お風呂上がりのお父様が『なにあの石鹸!もちもちツルツルになったんだけど!」とおっしゃられ、どの石鹸のことだろう???とお母様が確認してみると、ご自宅のわんちゃん用に置いていたマヌカウォッシュバーだった。というご報告がありました。

依頼、お父様がご自身で使っても良いかな?とご希望されたので人用としてお使いになられたそうです。

 

 

そして痒みという中で注意したいのが、一度皮膚炎で処方された痒み止め(飲み薬だったり塗り薬だったり)を、痒みが出たからといってそれを使用して良いのかということです。

中には同じ原因(アトピー・細菌性皮膚炎)で痒みが出ている場合もありますが、中には痒み止めを使用してはいけない例もあります。例えば毛包虫やカビなどです。これらは痒み止めを使用することによって症状が悪化してしまうので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のイチオシ石鹸はこれ!

K9さんのマヌカウォシュバーです。

2023.03.12

予防のお薬ご紹介

あっという間にフィラリア・ノミダニ予防の季節になってまいりました!

ワンちゃんを飼われている方は、フィラリア症についてはすでに定番のお話。すっかりお馴染みの病気かと思いますが、実は猫ちゃんもフィラリアはとっても注意が必要な寄生虫です。

しかし、なぜワンちゃんほどに馴染みがないかというと、血液検査等によるフィラリア感染の判定ができないため。

猫ちゃんの場合、感染していても気づかれることが少なく、突然死してしまうことがほとんどだからです。

猫ちゃんの場合も予防の季節になりましたら、毎月のお薬で予防してあげてくださいね。(猫ちゃんの場合は皮膚に付けるタイプのお薬になります)

今年は、猫ちゃん用のノミダニフィラリアのお薬で新しいものが登場いたしました。オールインワンでさまざまな寄生虫が予防できるのでおすすめです。

++++++++++++

さて、お次はワンちゃんのお話。

ワンちゃんの予防薬は猫ちゃんのように付けるタイプのものも存在しますが、大抵は飲むタイプのお薬が主流です。

企業さんも頑張って、毎月の投薬が楽しくなるように、美味しい味付きのお薬を開発してくださり、お肉タイプのものやビスケットタイプのものなど、さまざまなお薬が存在しています。

その中で当院でおすすめしている予防薬をご紹介いたします。

 

■まずは、お肉タイプのお薬であるネクスガードスペクトラ

こちらのネクスガードスペクトラは“お肉タイプ”とお伝えしていますが、具体的にご説明すると、実際に使用されているのはビーフやポークなどのザ・お肉ではなく、大豆からできたお肉が使用されています。(今流行りの大豆ミートですね)

毎月の投薬を楽しみにしてくださっているワンちゃんも多いお薬です。

中にはあまりに楽しみにしすぎて、後でゆっくり食べようとどこかに隠してしまう子もいるというお話なので、飼い主様はワンちゃんが全部食べきったことを確認してあげてくださいね!

当院では一番人気のフィラリア・ノミダニのお薬となっています。

+++++++++

そしてネクスガードスペクトラと同じくらい人気のお薬が、こちらのクレデリオプラス

フィラリア予防シーズンを過ぎて、ノミマダニだけを予防していたいという方は、プラスじゃない、ただのクレデリオ錠で12月〜3月に投薬されている方も多いですね。

こちらのお薬はビスケットタイプのお薬で、ネクスガードスペクトラよりは若干小さめ。形はより普通のお薬に近いようになっていますが、美味しい味がついています。(ビーフフレーバー)

美味しい味がついている。と言っても、実際に私たちが食べたことのあるわけではないのですが、こちらも人気のお薬になっています。(フードなどでしたら実際にスタッフと試食することはあるのですが、お薬ですのでお試しできないところがもどかしいです。)

++++++++++++

そしてこちら、シンパリカトリオは、2022年から新発売されているお薬。

こちらはミートフレーバー錠となっており、成分的には豚由来のタンパク質が使われています。(クレデリオプラスも豚由来成分が使われているのですが、フレーバーとしてはビーフとなっています。)

苦味成分がないお薬で、ネクスガードスペクトラやクレデリオ錠に次いでご提案させていただいているお薬です。

 

いずれのお薬も、フィラリアに関しては駆除剤、ノミマダニなどの寄生虫に対しては約1ヶ月の予防効果継続のお薬となっています。

投薬期間はお住まいの地域によりますが、宮城県だと4月下旬〜11月下旬もしくは5月頭から12月頭までの予防期間になっています。フィラリアに対して“駆除剤”であることから、「最近暖かくなってきたからもう飲ませなくていいだろう・・・」という判断が適用しないため、決められた期間毎月1回しっかり飲ませてあげることが大切です。

 

フィラリア薬は要指示薬となっており、取り扱いは獣医師の処方の下となっておりますので、お薬に関してわからないことがありましたら毎年の検査の時にご相談いただければと思います。

また、いくら美味しいと言っても、中には上記のお薬に飽きてしまう子も中にはおりますので、そのような場合にもご相談いただければと思います。

 

2021.06.30

ジメジメベトベトをさっぱりと。

明日から7月ですね!

宮城も梅雨入りし、最近はジメジメベトベトを感じる毎日。

朝の風は涼しくて心地良い日もあるのですが、少し運動すると服が不快にまとわりつく感覚です。

 

これからの時期は、湿気と暑さで外耳炎皮膚病の子が増えてきます。特に短頭種の子や耳が垂れた子は要注意。

 

汚れた部分は綺麗にシャンプーしてあげたり、拭き取りシートなどで小まめに拭き取ってあげることが大切ですが、汚れを落としてあげた後は、バリアもしっかり作ってあげることが大切です。

シャンプーは皮膚のバリアである皮脂まで落としてしまうので、シャンプー保湿は必ずセットにしてあげることを心がけてあげてくださいね。

 

そんな中、6月上旬から販売スタートしたコチラのドライシャンプー。

デルモセントエッセンシャルムース3種。 インスタではすでにご紹介していました^^;

(デルモセントシリーズ(エッセンシャルピペット/シャンプー/イヤークリーナー)は個人的にとても好きで、香り良し、保湿良し、使い心地良し。で以前から多用していた商品。)

高齢であまり負担はかけたくないけれど、綺麗にしてあげたい・・・

シャンプー嫌いな子だから、お風呂に入れるのが一苦労・・・

頻繁に清潔にしてあげたいけれど(やってあげる人間が)大変でなかなかできない・・・

部分的にシャンプーしてあげたい・・・

 

そんなお悩みを解決してくれるドライシャンプー。泡で出てくるので泡立てる必要もなく、本当にお手軽。

今日たまたま院長が患者さんにお試ししているところに遭遇したのでお写真撮ってみました。

シュポ・シュポ・シュポと指先一つで泡を乗せて、

ティッシュなりタオルなりで拭き取り。

 

最後に仕上がりをみんなで触ってみていましたが、しっとりしていて好評のお声が聞こえてきていました😊

 

『シャンプーの後はフケ出がちだったから、これ、良いかもな〜』とブルドックさんも言ってくれているかのようです。(ごめんなさい。勝手にアフレコしちゃいました(笑))

 

ベトベト具合や、フケの出方によって、その子にベストなシャンプー剤は変わってくると思いますので、ご来院の際は院長にお気軽にご相談してみてくださいね♪

もちろん、デルモセントムースのテクスチャーが気になる方も、『どんなのか試してみたい!』とリクエストするときっとお試しさせてくれると思います😄

2021.05.14

わんちゃんのための甘糀

先日もお知らせいたしましたが、糀の美味しいお店糀藍さんとくさか動物病院のコラボ商品わんちゃんのための甘糀当院でも取り扱いを開始いたしました。 (LINEご登録者様限定キャンペーンとして5月14日(金)にプレゼントクーポンを配信しておりますのでご利用ください)

お腹に優しい甘糀は、腸だけでなく体に良い要素がたくさん。

これからの時期、体調管理の一環として日頃の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

そのまま与えてもヨシ、ご飯やおやつにご活用されるのも良いかと思います。

もちろん、いくら体にいいものでも、摂りすぎには注意。 こちらを目安として、その子の体調をみながら加減してあげてください♪

 

賞味期限は、冷凍で無期限/解凍後は4〜5日が目安となります^_^

 

猫ちゃんも栄養素的には問題ないですが、甘味を感じる味蕾がないので、そのままでは警戒して食べない可能性が高いです。(我が家は缶詰に練り込んで与えています。)

 

 

糀藍さんはランチ提供が現在、のみに変更になったようです。

わんちゃんのための甘糀は糀藍さんでもご購入できますので、お買い物ついでに女将さんの美味しいご飯を食べに一度行かれてみてはいかがでしょうか(^^)?

2021.04.23

Wanmore!さんのおやつ入荷♡

本日、Natural treats Wanmore!さんのおやつが納品されました!

Wanmore!さんのおやつは、無添加、素材にこだわった手作りおやつです。 

今回は美味しいだけでなく、見た目も可愛い桜の形のおからクッキーや、

チーズのささみ巻きなど、いっそう食欲をそそられそうなものが!

クッキーはこっそり私がいただきたいくらい。そそられています・・・(笑)

2021.03.31

蜜蝋(みつろう)ラップに挑戦!

ずっと前から作ってみたいと思っていた蜜蝋ラップ

動物の誤飲で上位を締めるであろうサランラップは、缶詰の残りや、作っておいたワンちゃん・猫ちゃん用ごはんに封をするときにも、使うことが少々憚られるものの1つでした。

また、最近はエコを重視していきたいため、繰り返し使えるこの蜜蝋ラップは一度ご紹介したいものでした。

用意するものは蜜蝋と、(厚手の生地を使う場合は)ホホバオイルやココナッツオイルなど動物が舐めても安全なオイル、その他お好きな生地と、アイロンスケーラー(重さを計るもの)、クッキングシート、下に敷くダンボールなどです。

①まず使用する生地の重さを計ります。(シーチングなど薄めの生地がおすすめ。オックス生地を使う場合はオイルが必須となります。)

②生地の重さを基準に、蜜蝋は生地の重さの3倍

③オイルは生地の重さの1/3用意します。(オイルが透明でわかりにくいですが…)

蜜蝋を生地の上に散らします。 下には汚れても良いように段ボールを敷いています。 さらにクッキングペーパーは上下で挟めば良いかと思っていたのですが、こちらクッキンペーパーは折り込む方が断然良いです。蜜蝋が溢れ出るのをせき止めてくれるからです!! なので、使う生地に対して2倍くらいの段ボールと、折り込んで十分なくらいの大きさのクッキングペーパーが必要です。(片側だけで生地の2倍くらいは欲しいかな)

⑤オイルも垂らします。

⑥こちら別生地でやったときの写真ですが、クッキングペーパーで挟んでアイロンをかけるとこのように蜜蝋とオイルが伸びて満遍なく生地に広がっていきます。クッキングペーパーの上から当て布をするとアイロンも汚れません。アイロンの温度は中くらい。

四角い生地でやったのでちょっと使った感じがいびつに見えますが、生地を丸く切って作ると可愛らしい見た目のラップになると思います。

この蜜蝋ラップはロウを使っているので、高温のものや(もちろん電子レンジも×)雑菌が繁殖しやすい肉魚類を封する時には向きませんが、おやつや缶詰の蓋に使えてエコな1品です。

当院で、シャンプー後に保湿ローション(ヒノケアローション)を肉球に塗ってしばらくラップしてあげたいという子がいて、サランラップを使用しようとしていたので、蜜蝋ラップなら手作り肉球クリームにも使われている材料と一緒なので、誤飲の危険回避と、保湿効果の点でもベストかな?と、本格的にチャレンジしてみた次第です。

 

もちろん人用のおやつを包んだり、お皿のラップに使ったりもできますよ!

 

コロナでおうち時間も増えていると思いますので、是非ご自宅で、お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか♪?(アイロンを使用するので、火傷には注意してくださいね)

2021.01.30

おすすめ!知育道具

ずっとおススメしたいと思っていて、ようやく撮影できたコチラ↓の商品。

これが何だか、わかりますでしょうか?

 

これは、ノーズワークマットといって、おやつごはんを隠して遊べるワンちゃんの知育おもちゃなんです。

このように、色々な場所におやつを隠せるようになっています。

ノーズワークマットは様々なデザイン・形状のものが売られているので、お部屋のインテリアや好みに合わせて選ばれると良いと思います。

今回病院で入手したものは、カジノデザインのもの。(ちょっと悪いことしているようなドキドキ感?)

こちらのマットは、洗えるようになっているので、おやつやご飯で汚れても安心。

知育遊び目的だけでなく、早食い防止や、お留守番中の暇つぶしいたずら防止にも活用できます♪

 

このノーズワークマットを、ちょうど入院していたフレンチブルさんでお試ししてみました。

食べるの大好きなこちらのフレブルさん。きっと大いに活用できるだろう!と思ったのですが、お口の中の処置をした後だったので士気が半減状態(^^;) (私としたことが、この子が前日お口の中の処置をしていたことに半分忘れていました。) そりゃお口に違和感あれば、食べたくても食べる気失せますよね・・。

 

それでも興味津々にマットで遊ぼうとしてくれたフレブルさん。 動画を撮りましたのでご参考に観ていただければと思います♪ このマットはコンパクトに収納もできるので場所も取らず便利です。

このデザインのほかに、もう一つも購入したので、いつか動画をとったらまたアップしたいと思います!

 

動画はもう少しテロップ入れたり音楽入れたり補正したかったのですが、時間なくプレーンのままです^^;

1 2