シャンプー&歯磨きコース
本日シャンプーをしたパグさんと、
フレブルさん。
2人とも元気いっぱい!
シンクの中から何度も飛び出そうとしていました(´⊙ω⊙`)
フレブルさんはお湯をかけられるのがとても嫌なようで、シャワーヘッドに向かって、ガブガブと怒りをぶつけていました(@_@)
短毛なので乾くのはあっという間。
シャンプーの後に歯磨きを行いましたが、どちらもお利口さんに磨かせてくれました。
特にフレブルさんの方が、あんなにシャワーは嫌がっていたのに歯磨きはとても上手にしていました。
ビルバックの歯磨きペーストの味がお気に召したのかな?
体もお口もすっきりして、今日は飼い主さんに抱っこされながら寝るそうですよ(*´꒳`*)
オペレーションクリスマスチャイルド(OCC)
オペレーションクリスマスチャイルド(OCC)は、箱いっぱいに詰められた贈り物を戦争や飢餓、貧困に直面する世界中の子供たちに届けるプロジェクトです🎁
その子にとって、一生で、最初で最後になるかもしれない特別なプレゼントです。
世界中に愛が溢れますように。愛を伝えられますように。当院でも微力ながら贈りたいと考えています🌏
もしご興味のある方は、当院の待合室に詳細の載っているパンフレットを置いておりますのでお持ちください。
ベテランさん
当院で一番通院しているかもしれないチワワさんです。
病院慣れしているからか、お母さんがお会計している間、一人ベンチでお利口さんに待っていました(^^)
これだけ見ると、一人で病院にやって来て、一人順番待ちしているかのようです。
ずっと心臓病で通院しているのですが、生命力のある子で、とてもよく頑張っています。
ワンちゃん猫ちゃんが生きようと頑張っている姿を見ると、私たちも元気をもらえます。
みくまり動物病院の院長先生
昨日は茨城県結城市にある“みくまり動物病院”の水口院長先生が当院に遊びに来てくれました!
水口先生とは獣医師として働き始めた頃からの知り合いですが、考え方、患者さんに対する向き合い方、病院の方針、信念など、私たちと似ているなと共感することが多く、昨日もたくさんお話&相談させていただきました(^^)
水口院長先生と当院の院長は同い年ですが、みくまり動物病院はもう2年も先輩なので、教えてもらうことがたくさん。
お話できたのは数時間で、まだまだ話し足りないーというくらいでした。
みくまり動物病院。
関東地方(茨城、栃木)に行かれる方、親戚や友人がそのあたりにいるという方にはとてもおすすめの病院です(o^^o)
お隣さんへ
今日は当院お隣のアイビー歯科クリニック明石台さんに、うちの子たちを連れて行きました。
キッズルームに子供達は真っしぐら。
1人ずつ呼ばれて、付き添いで離れても、処置室からモニターでキッズルームの様子が見られるのでとても安心でした。
オムツ替えのお部屋も広々だし、医療機器はハイテクだし、私は終始感動していました…(°_°)
子供達はキッズルームが楽しすぎて帰りたがらないくらいでした(*_*)
帰りにおもちゃ消しゴムももらって、『また来たい』とまで言っていました。
子供が病院を“また来たい場所”と思えるのはとても大切ですね!
大衡村ふるさと祭り
本日午後は、院長が大衡村のふるさと祭りに参加だったため、2日続けての午後休診となりました。
お祭りではフリーマーケットや屋台、輪投げ、凧作り、射的、おばけかぼちゃコンテスト、マンホールの展示などなど、たくさんの楽しいイベントが行われていました。
こんなにたくさんの可愛いマンホールがあるんですね(^^)
院長は、犬猫の迷子札作りのブースにおりましたが、私が向かった時にはすでに終了しており、写真は撮れませんでした(>_<)
むすび丸さんもいたようでした!
待合室の本
本屋さんで、とても良さそうな本を見つけてきました。
待合室で待っている少しの間でも読みやすい内容になっています。
是非待ち時間の間、お読みになっていだだければと思います。
また、第1巻はすでにありましたが、最近第2巻が発売されたようで、『犬と猫どっちも飼ってると毎日楽しい』が売られていましたので購入いたしました。
こちらも四コマで、待ち時間の間でも読みやすいので是非ご覧ください(^^)
内容も、思わずクスッと笑えてしまう、犬派も猫派も共感できる漫画です。
ゾッチャの日常は全巻揃えておりますが、なかなかの長編ですので是非ジワジワ読み進めてください(^-^)
避難訓練キャンプ
一昨日、当院院長は午後から動物の避難訓練キャンプに参加しました。
テントを組み立てたり、ビニール袋カレーを作ったり、ダンボールでスリッパを作ったりしてきたそうです。
途中雷や雨が酷くなったそうで、暗くなってからのキャンプは寒さが厳しかったそうです。
阪神淡路大震災も東日本大震災も冬場に起こった災害ですので、厳しい環境で訓練しておくのはとても良い経験かもしれません。
チワワさんトリミング
本日トリミングのチワワさんです(^^)
もともとそんなに毛の長い子ではないので、全体を短くするのではなく、梳くように施術し揃えたそうです。
パテラが常に外れている子なので、足元には十分注意してトリミングを行いました。
シャンプー後は冬場特に乾燥しがちなので、保湿力のあるシャンプーを使用するか、シャンプー後に保湿剤を塗るなどしてあげると皮膚バリアも保持でき、免疫が維持されます。
この子も保湿力のあるシャンプーで洗い、仕上げにはシルクスプレーをしてあげました。
シルクスプレーをすると、より手触りが良くなりツヤっとします(o^^o)
そして本日はこの前にもう一件ダックスさんのトリミングも行ったのですが、私が病院を出たり入ったりしていたので飼い主様にブログへ載せていいかの確認を取ることもできず、トリミング途中の写真しか撮れなかったので掲載できず、、とても可愛い子だったのに残念です…。
しょうゆ差し
しょうゆ差しが、猫の命を救う?
動物病院へ自宅でしたおしっこをもってきて、尿検査する場合、ティッシュに染み込ませたものをご持参されたり、ウロキャッチャーなど尿検査専用のスポンジに染み込ませたものを持って来られる方が多いですが、おしょうゆ差しも使い勝手のいい品物です。
採取した尿はできるだけ清潔な状態で、なるべく新鮮なうちに検査することが大切です。
時間が経つと正確な診断ができなくなるためです。
今も朝方はだいぶ寒いですが、寒くなると飲水量、運動量ともに減ってしまうため、泌尿器疾患や腎臓病のリスクが高まります。
ぜひ、病気になってからではなく、病気になる前に、 “予防” として動物病院にご来院いただけるとワンちゃん猫ちゃんにとって負担も少ないかと思います。