スタッフブログ

2019.02.06

遊んで遊んで

うっかりアップするのを忘れてしまい、ずっと下書き状態になっていたので遅れてしまいましたが、先日 短期のホテルで病院にお泊まりしていたキャバリアさんとトイプードルさんです😍

2人ともとても人懐こく、院内でも・お散歩で外出するときも、スタッフにベッタリでした💕

こんな風に甘えてくれるとスタッフもとても嬉しいです。

この前は、別なワンちゃんですが、受付で事務作業をしていたスタッフのお膝に乗りたがり、スタッフは抱っこしながら書類書きをしていました😽💕

ホテルで慣れながら、病院に来るのを好きになってもらえたらいいなと思います😺

2019.01.31

やっぱり男の子

昨日去勢手術をして、本日お帰りになったトイ・プードルさん。

睾丸は取ったものの、やはり男の子👦なのか、女性スタッフが大好き❤️ 今日いらっしゃった男性の業者さんには「うー・・」と言っていましたが、看護師スタッフには「お膝の上がいい〜💓」や、「抱っこ✨抱っこ✨」ととても甘え上手に接していました😍

たくさん抱っこされてご満悦です😽

お泊まり中は検査室に離してスタッフと一緒に過ごしていましたが、常に足元にピトッと付いていました😄こんなに懐いてくれるとスタッフも嬉しいです😆💕

2019.01.29

実習生が来ています

  1. 月曜日に来院された方は気づかれたかもしれませんが、今週、動物看護の専門学校から実習生が来ております(^^)

 

当院が開院してから初めての実習生です。

 

看護師さんのお仕事はとても大切で、ワンちゃんや猫ちゃんの保定1つで獣医師の処置に大きく関わってきます。

保定の上手な看護師さんがいてくれると処置がスムーズ!動物たちもストレスが少なく済みます。

保定の際に、体にできた腫瘍を発見する。ということも多々あります。

 

受付や待ち時間、お会計の時など、診察以外のリラックスした状態でお話できるのも看護師さんではないでしょうか?

 

動物病院は動物の病気を治すだけではなく、患者さんやご家族の心の不安も軽くしてこその場所ですので、先生に話しにくい、聞きにくいことは是非お気軽に看護師さんにお話ししてみてください。

 

頼れる未来の動物看護師さんになるため、当院で学べることが少しでもあるといいなと思っています。

2019.01.28

君の名は

先週、我が家の息子の誕生日がありました。

あのチビっ子で生まれたあの子が、ここまで大きくなったのかぁ…としみじみしてしまいます🍀

 

誕生日だから。というわけではないですが、改めて、本当に “生まれてきてくれてありがとう”  “出会ってくれてありがとう”  “健康でいてくれてありがとう” と心から思います。

 

しかし血が繋がらなくとも、同じ動物種でなくても、“愛してやまない”気持ちは湧き上がるものでしょう。

 

ワンちゃん、猫ちゃん、ハリネズミさん、うさぎさん、ハムスターさん、鳥さん、フェレットさん、カメさん。。。

 

あるときお出かけ先で不意に目にして心が繋がり、家族で話し合って“新しい家族〟として迎い入れる決断をしたご家庭、近所で見かけていた野良さんを家族として迎い入れたご家庭、おうちの子がまた新たな家族を産んだご家庭、お知り合いが飼えなくなった子を迎い入れたご家庭…

全ての命が “〟を抱えて、出会い、を纏いながら生きているのでしょう。

 

カルテで患者さんの名前を見る時、「この子は誰に名前をつけてもらったのかな?」「どんな由来でつけたのかな?」「幼い頃はやんちゃだったのかな?」「飼い主さんがきっとたくさんある漢字の中から一生懸命選んで付けたんだろうな」などと想像するのです。

よく、[名前は親が子供に最初に贈るプレゼント]と言われるように、愛情の一つの形だと思うんです。

名前には、その周りを取り囲むたくさんの愛・ストーリーを感じます🌸

 

先日、以前のブログやインスタでも度々ご紹介していた茶トラの子猫さんが、新しいご家族の元へ貰われていきました。

新しいご家族は、当院にも通われている患者様のご家族です(^^)

この茶トラさん。最初にトライアルしたご家族の所ではあまり馴染めず、ご飯も食べられなかったようで、1週間お試しした後痩せて帰られた経緯があり、元の飼い主さまはご心配されていましたが、今回のご家族のところでは、お試し期間の初日からご飯も食べ、すぐに先住猫さんとも打ち解け、4、5日のうちに一緒に寝るようにもなったとのことで、正式譲渡の運びとなりました。

 

正式譲渡の前に当院待合室にてお父さんや兄弟と最後のご面会。

お父さん猫や兄弟猫さんは、この子がいなくなってから寂しさのためか少し元気が無くなっていたとのことでした。

生まれてからこれまでの間、周りの愛がこの子の命を守り繋いでいるからこそ、この子が生きていけたのだと思います。これからは新しいご家族がバトンタッチして家族の一員として愛していかれることと思います。

新しいご家庭では新しい名前をもらうことと思いますが、2つの愛をプレゼントされるなんて幸せですね。

2019.01.15

仲良しのお友達

今日までの3日間、可愛いワンちゃん2人が一緒に病院へお泊まりしていました。

トイプードルさんとキャバリアさんです。このお二人は別々のお家の子なのですが、飼い主さん同士もお友達のようで、ワンちゃん同士もとっても仲良し。

お泊まり中も一緒にスタッフと遊んだり、お散歩も仲良く揃って行ったり、初めての当院でのお泊まりでしたが夜中も安心して過ごせているようでした。

同じくらいの年齢の子と遊ぶ。という機会は、身体的・精神的にも満たされます。

高齢のワンちゃんに幼い月齢のワンちゃんの面倒をみてもらおうと思っても、お互いの体力に差があるため、一方はとても疲れてしまうし、一方は遊びたい欲求が消化できず満たされない。ということになってしまいます。躾の点でもあまり高齢の子だと怒る気力もなくなり、子犬の悪戯も放置気味になってしまいます。

もしご近所さんに同じくらいの遊べるお友達がいない場合は、無事ワクチン接種が終わったら、ドックランやパピークラスなどに参加し、たくさんの同年代のお友達を作ることをお勧めします😊

 

〜おまけ〜

お泊まり中、手作りコングで上手に遊んでいました☆

2019.01.12

日清製粉さんのごはん

昨日のお昼休みの時間は日清製粉さんで出されているフードの院内セミナーでした。

日清製粉さんはフラワー小麦粉やマ・マーなどの粉製品を扱っている会社さんです!(カップラーメンの日清さんとは別会社です。)

ワンちゃん・猫ちゃんの病院用フードといえば、ロイヤルカナンさんやヒルズさんなどがポピュラーかと思いますが、最近では日清製粉さんからもアレルギー用・ダイエット用・消化器系用・腎臓用などのフードが出ています。

療法食だけでなく、オヤツもありますし、腎臓用にはドライタイプだけでなくウェットタイプもあります。

日清製粉さんのフードですごいところは、品質にとにかくこだわっていて、サンプルフードにまで脱酸素剤が梱包されているところ(´⊙ω⊙`)  サンプルほどの量のものにも新鮮さを保つ気配りがされています。

というのも、品質が落ちないような添加物をフードそのものに入れていないためだそうです。

途中、セミナーの合間合間に実際に私たちもワンちゃん・猫ちゃん用のフードやオヤツの試食もしてみました😄

色々なフードがあるなか、まず感じたのが〝油臭さがない〟ということ。手で摘んでも全く手が汚れません。

ドライフードの味は、普通の出汁パックをギュッとビスケット状に固めたかのように風味よく、噛んだ時の歯ごたえもパリパリと湿気や脂分のない良い音がしました。

試食した中で私が特に美味しかったのはアレルゲンセレクトカットオヤツキューブです。このキューブは原材料にタチウオが使われており(贅沢!!)、お芋の甘さがとても感じられる、普通にお茶菓子として出されたら多分気づかないくらいのクオリティでした(◎_◎;)

そのほか、猫ちゃん用の腎臓食で高級品の部類に入るキドニーキープ リッチテイストなどもお試ししましたが、「他のご飯は食べなくなったけど、このご飯をあげたら食べてくれるようになった」というのも頷けるくらいの舌触りでした。

腎臓食なので他のものより、やはり味としては薄く感じましたが、ドライフードは鼻から抜ける風味がとてもよく、ウェットタイプはレストランで使われる裏ごし器を使ってツナ缶を丁寧に裏ごししたかのような滑らかな舌触りでした。(滑らかでありながら所々マグロの食感も感じられるように粒状のものが入っています)

 

また、日清製粉さんのアレルギー対策用フードは、アレルゲンの混入がないように製造過程でも梱包時も人間用のアレルギー食と同じくらい厳重に管理されているそうで、少しのアレルゲンにも反応してしまう子にはベストなご飯だと思います。

 

 

いくつかサンプルフードをいただきましたので、ご飯の切り替えをお考え中の飼い主様、新しいご飯にご興味のある飼い主様はぜひスタッフまでお申し出ください。

まだ療法食の必要のない子でも、小さい頃から色々なご飯を試しておくと、高齢になったときなど、いざ処方食に切り替えなくてはいけないという状況がきても受け入れやすくなります。特に猫ちゃんは小さい頃に食べたものが好みとして残るようになるので(おふくろの味的な)、腎臓食や肝臓食、糖尿病のご飯などをお試ししておいても良いと思います。

とある有名な行動学の先生の昔飼われていた猫ちゃんはアメリカ生まれだったそうですが、高齢になり、いよいよご飯が食べられなくなったときに、試しにハンバーガーをあげてみたらとても喜んで食べたそうですよ。(´⊙ω⊙`)きっと子猫ちゃんの時にハンバーガーを道ゆく人に分けてもらっていたのでしょうね( ˘ω˘ )

2019.01.09

カプセルトイ


子供だけでなく、大人もワクワクするようなカプセルトイ(普段私はガチャポンとかガチャガチャと呼んでいます)が昔に比べてとても多くなりましたね。

子供向け…と思わせつつ、大人も欲しくなってしまうようなクオリティの高いフィギュア、子供の頃好きだったキャラクターのグッズ、何のために作ったんだろう??と思いつつ引き込まれてしまう独特の世界観のもの…。

以前に比べたらカプセルトイの値段も上がっているけれど、『1回だけなら…』と思える値段設定の割に、目星のものが当たらないと2回目3回目も挑戦せずにはいられないため、まさにちょっとしたギャンブルです。

さて、その中で私が最近特に注目しているのが、猫の被り物・お洋服シリーズ

特に最近試したもので、生地の質感もしっかりしていて、我が家の猫もそれほど嫌がらなかったものをご紹介。

それが、猫のセーラー服です!

ケープタイプになっていて、体全部を覆うわけでもなく、頭にも違和感がないので首輪感覚で付けさせてくれ、首元のマジックテープも長めに設計されているのでワンちゃんなどの猫より大きい体格の子も付けられそうな、調節しやすい設計になっていました。 マジックテープも粘着力がとてもしっかりしています。(その分、どこかに引っ掛けて首が絞まってしまわないよう注意が必要です)

生地がツルツルしているのでクルンと回りがちですが、抜け毛が張り付くこともないので、綺麗な状態を維持できるのも良いポイント。

色の種類も7つくらい?あるので、2、3回試してもダブる可能性は低そうです。

また、スタッフもカプセルトイをよく集めているのですが、スタッフがやってきたのはこちら。

こちらも前掛けやケープタイプのようです。

スタッフの当たったものは〝お魚泥棒さん〟🐟

猫のお洋服シリーズのカプセルトイはだいたい1回300円くらいなので、店舗で1着買うよりもかなりお手頃で、遊び心のあるものも多いので試しやすいところが魅力ですね。

 

また、中身を取り終えた後の空カプセルも、実はワンちゃん・猫ちゃんの知育おもちゃとして有効活用できるんです✌️🌟

まず、チャッカマンなどを使いカプセルの一部に火を当てて溶かし、小さな穴を空けます。(この時換気を良くして、火傷には十分注意してください。)半田ごてなどがあると楽かもしれません。

空いた穴にケバケバした部分がないようにヤスリなどをかけてあげると安心です。

できたら中にオヤツやフードを入れます。

これで手作りコングの出来上がり!

コロコロ鼻先や手で転がすと中からフードやオヤツが出てくる仕組みになっていて、ご飯が大好きだけどダイエットが必要な子、普段ガツガツ急いで食べがちな子、お家の中で遊び足りない子などにオススメです💖

コングも買うとなかなかの良いお値段になってしまうので、まずコングというもので遊んでくれるかどうか?を見るために手作りのもので試してあげるのも良いかもしれません。

※もちろん、カプセルで作ったこのおもちゃは、ワンちゃんの場合、噛み癖のある子には割れた破片で口腔内を怪我してしまったり、プラスチックを飲み込んでしまう可能性があるので、飼い主さんの見ているところで与えて見てくださいね。

市販のコングの方が安全性も高く、乾燥フードだけでなく缶詰やスティック状のオヤツを組み合わせて入れられたりするため便利で安心なことは確かですので、このカプセルで遊んでくれそうなことがわかったら、本格的なものを買うことをお勧めします😉

2019.01.05

おしゃれ猫さん

お正月らしいお洋服を着て来院された猫さん!

いつも病院に来るときは可愛らしいお洋服を着てきてくれているのですが、タイミング悪く私が病院から出ている時だったりで、最近はなかなか会えずにいたので、今回久し振りに会えて、さらにおめでたい格好をされていて、とっても嬉しかったです(^^)💕

 

診察後は恒例となっている病院周りのお散歩へ。袴姿から防寒のためダウンジャケットにお着替え😎

それでも暖かい院内から出たくないのか、しばらく風除室で佇んでいました😅

私や飼い主さんに促され、しぶしぶお外へ。

この後ゆっくりいつもの場所へ移動し、しばし日向ぼっこをしていました☺️

風は冷たいけれど、空の青色がとても綺麗な良いお天気!

お散歩日和♡といきたいところですが、ペットホテルでお泊まりしているワンちゃんも、実はお散歩にあまりいきたがりません💦

ワンちゃんも猫ちゃんも、室内の暖かい場所でのんびりしていたい。というのが正直なところでしょうか?

冬場は室内ドッグランや室内キャットランがあったら喜んでくれそうですね(o^^o)

 

2018.12.11

ブログを始めました。

ブログを始めました。今後ともよろしくお願いいたします。

2018.12.08

赤鼻のトナカイさん

今日はとても寒かったですね:(;゙゚’ω゚’):
夜診察が終わってから院長をセミナーへ送っていくときには結構な雪がチラついていてビックリしました。

さて、本日来院したチワワさん、とっても可愛くて温かそうなお洋服を着ていました(^^)

赤鼻のトナカイさん♡
もうすぐクリスマスですが、可愛いトナカイさんはきっといつでも飼い主さんに幸せを運んできてくれていることと思います(o^^o)

天気予報を見ると火曜日もまた最高気温が3℃となっていました。
路面の凍結、急な寒さによる体調不良にご注意くださいね。

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22