富谷市が大好きになるお店②
先日、ずっと気になっていた “とみやど ”へ初めて行ってきました!
隙間時間に行ってきたのでカメラ持参しておらずiphoneで。。
とみやど全体像は、人が多く映り込んでしまったため、アップは控えておきます^^;
まず入ってすぐ、左手にあったお店は蔵のお店。なんのお店かな?後で来てみよう。と、とりあえず奥から奥から攻めてみることに・・・。
なんとなく、蜂関係のお店かな・・?と予測を立てておきます。
インスタでもフォローしているはちやミートさんの、お食事処HACCHI ME。
奥の方のお店は、甘味処。 和カフェみたいなところもありましたが、時間がなかったので、とりあえずジェラートやさん(&tomiya gelato)のみ。コチラのジェラートやさんもインスタからずっと気になっていました・・・。姉妹店は大清水にあるgelato baseさんだそうです。
色々な種類のジェラート。全部食べたくなって選ぶのが大変(o^^o) シングル・トリプル・ダブルなどで選べます。
結論私はブルーベリー蜂蜜とほうじ茶を選びましたが、ブルーベリー蜂蜜が甘すぎず、蜂蜜の香りがスッとしてとても美味しかったです!!
HACCHI MEさんのとみや丼もお持ち帰りなどしてみたかったんですが、すぐに戻らなければいけなかったので、最後に蜂のマークのお店を覗いて帰ることに。
店内はものすごくモダンでおしゃれな内装。
蜂蜜と、蜂蜜と水と酵母菌のみで作ったお酒“MEAD”を販売していました。
MEADは店内で試飲させていたいたのですが、1本すぐに飲み干してしまえるくらい、自然に体に入ってくる・雑なものを感じない・透明感のあるお酒でした。
もうこれは、『富谷市ってこういうところ』(とみや蜂蜜プロジェクトなどを行なっている)と、当院のある富谷市を県外に住む人にも紹介できる、贈り物シーズンの今にはピッタリな商品だと感じました。
お酒に蜂蜜を溶かしたものではないので、全く甘すぎることのないお酒です。
入れ物もまたオシャレ・・・。 まるで宝石のようですね。
とみやどは、当院と同じ火曜日がお休みなのですが、また今度ゆっくり家族で来たいなと思いました^^
富谷市は、頑張っているお店、美味しいお店、おしゃれなお店がたくさんなので、知れば知るほど富谷市が好きになっていきます。 私は仙台市在住なのですが、富谷市に移住したくなってしまいます☺️。
富谷市が大好きになるお店①
今年度から新しく入った獣医師のカイ先生もずっと連れて行ってあげたい・・と思いつつ、コロナの影響から行くのを躊躇していましたが、先日ようやく連れて行ってあげることができました。
富谷市でオススメのステーキやさん、“らいおんの子”さんです!
毎日ご来院される患者さんをはじめ、入院の子のお世話も一生懸命取り組んでくれているカイ先生。
美味しいお肉を食べて元気つけてもらいましょう!
コロナ対策にもしっかり配慮しているらいおんの子さん。 人数制限もありますし、しっかり想いを込めてお肉を提供したいと思っているらいおんの子さんなので、訪れる前は事前予約やお電話で状況を確認されると良いと思います。(らいおんの子さんはインスタもやられています。)
休診日に入院の子のお世話をしていて、気がつくとお昼時間になっていたので、「そういえばもうお昼だし、らいおんの子さんが空いていたら行く?」と思い立ち、私たちも電話で確認してから行きました。(その日は1時間後くらいに案内されて行きました^^)
らいおんの子さんのステーキは、ソースをつけても美味しいのですが、何もつけなくても美味しくいただけるのがビックリするところ。個人的おすすめは、わさびのみをつけていただく食べた方です。
見てください。カイ先生も美味しいお肉を前にホクホクのお顔をしています(↓)
こんなに美味しくてあのお値段・・・海外の牛肉価格の高騰はニュースでも報道されており、らいおんの子さんでも一部値上げしたようですが、値上げと言える値上げてはなく・・店長さんの「美味しいお肉を食べてたくさんの人を笑顔にしたい」という想いが伝わり、思わずジーンときてしまいます。。店長さんの想いも乗ったステーキはもはやプライスレスです・・。
そして、気付かれた方がどれだけいるか不明ですが、実は院長の描いた絵も店内入ってすぐに飾られているんですよ(笑)
インスタでは話題の院長画伯です(笑)
ご来店された際は、ぜひ確認してみるといいと思います。
大人の文化祭マルシェ!
5月27日〜行われていたセルバでの大人の文化祭マルシェ。 私も今日ようやく訪れることができました!(開催は明日まで。セルバ2Fセンターコートにて)
今回、犬用グッズの作家さんが多めで一層ワクワクします^^♪
美しく可愛いチョークアートがとても印象的な@nukko_chalkさん(@〜はインスタアカウント名)、オーダーメイドでも犬服を作ってくれるRainbow Dropさん(@rainbowdrop_dogware)さん、
バックや帽子につけると可愛いワンポイントになる、犬モチーフのブローチを作られているルシュクルエル(@kyotti_mocha)さん。
ワンちゃんが思う存分カミカミしても安心安全!!なおもちゃを作られているKoikelisA(@asarin4811)さん。
小さいわんちゃんから大型わんちゃん、引っ張りっこ遊びが好きなわんちゃんから一人遊びが好きなわんちゃん、静かに遊びたい子から音の鳴るおもちゃが好きな子まで、個々の好みに合わせたおもちゃが勢揃いです。
そして今回初めてお見かけしたWan&Only DOG CLUB(@wanon_paracord)さんの超絶可愛いおしゃれリード!
首輪なんて、むしろ自分のアクセサリーとして使いたいくらい・・
強度もしっかりあり、安心して使える首輪&リード。 オーダーメイドでも作られているそうなので、愛犬・愛猫のイメージカラーで作ってもらうと素敵なプレゼントになりそうです^^
さらに犬用おもちゃを安心に洗える石鹸も販売されていました。(下に写真載せてます)
そして、どうして写真撮ってこなかったの。。と自分を責めたいのですが、、
当院でもおやつを置かせていただいているNatural treats Wanmore!さん(@naturaltreatswanmore
Natural treats wanmore!さんのおやつやご飯は、無添加で1つ1つ手作りされているので、大切な家族であるわんちゃんに安心して与えることができます。 さまざまな種類があり、小型犬でも期限内に食べ切れる量で販売されているのもとても魅力的。 (下の写真は画質悪いのですが、先日当院に納品されたおやつの動画から抽出しました。)
Natural treats Wanmore!さんは犬の栄養管理士の資格がありますので、わんちゃんの食に関して東洋医学的観点からご相談に乗ってくれるのでとてもおすすめです。
動物病院は西洋医学の観点からのアプローチだったり、飼い主様から聞いたお話を元に診療をするのがベースですが、普段の生活の中に隠れた不調の原因や、不調の原因となるちょっとしたズレがあることも多いので、安心安全な食事・おやつ・遊び・お散歩はわんちゃんの健康の維持には欠かせない要因であります。
病気になったら動物病院へ。よりもより近い位置からワンちゃん・猫ちゃんの体調を修正できる犬用グッズの作家さんはより身近な犬猫のお医者さん的存在と言えるかもしれません^^
通訳機
最近当院で新たに導入した機械の1つに通訳機(翻訳機)があります。
今はスマホのアプリでも簡単に通訳してくれるものもありますが、スマホをとなると個人のものになるので、使い勝手からプライバシー含め、当院で1つしっかりした通訳機があったらいいよね。という結論になり、ポケトークを購入しました。
英語のみならず、さまざまな言語に対応しているとのことで、とても心強いです。
購入した翌日、早速外国籍の方がご来院されたので早々に活用できたみたいですが、
診療時間外にスタッフ間で使用方法の確認含め試してみたところ、みんなの滑舌が悪いからか?はたまた機械の性能の問題なのか、珍通訳が多発したようです^^;
そんなおかしな翻訳をスタッフが写真に撮って記録してくれていて、後で送ってきてくれました。(↓)
院長が、『I’m Kusaka』と言ったものは→私は吸盤です。
カイ先生が『I’m Ogasawara』と言ったものは→私の名前はオルガ・ソローです。
その他看護師スタッフもおかしな名前に変換され、カイ先生がしゃべった津軽弁は『ボーズマン』という結果に。(これからカイ先生はボーズマンというあだ名がつけられるかもしれません。)
そんなこんなで誰もちゃんとした結果にならず、大爆笑に終わったみたいで。。 まずスタッフ全員、発声練習からスタートしないとダメみたいです。
人も健康診断
5月に突入しましたね! 色とりどりのお花が咲く春先も大好きですが、緑が元気に輝くこの新緑の季節もとても大好きです。
3月・4月はフィラリア検査ついでに健康診断を行われる患者様も多かったですが、実は当院の看護師・獣医師スタッフもお隣のタウンクリニックえんさんで健康診断を行っていました!
このお仕事をしているので、予防の大切さは身に染みているスタッフたち。
院長は体調面で気になることがあったので、健康診断前に、先に別病院で普通に検査を受けました。(気になっていたのは私の方で、院長は時間がないことを言い訳に結局グダグダ行かないので私が勝手に予約を入れた次第です(笑))
実はのお話、今回院長が行った検査は胃カメラ・大腸内視鏡で、大腸内視鏡を行った結果、13mmほどの腫瘍が見つかり、病理検査の結果あと少しで癌になるという手前の状態だったとの判定でした。
ずっと気にかかっていたものの、虫の知らせといいますか、この時は特に『なんかすぐにでも検査を受けさせないとダメな気がする・・』とムンムンしていたので、勘を信じて本当に良かったな・・・と。しみじみ思いました。
言ってもまだ30代の院長。胃カメラ・大腸内視鏡は一般的にはまだまだ真剣に考えなくても・・という年かもしれませんが、年齢に関わらず、ちょっとでも不安があればやはり早い段階で健康診断なり検査は受けたほうがいいのだなと実感しました。
この他、同時期にアミノインデックスという検査も行いました。
これは、癌である可能性がどれくらいあるか(男性・女性でなりやすい各癌の確率を出してくれます。)、心筋梗塞・脳卒中・糖尿病発症リスクがどれくらいあるかを判定してくれる検査です。
検査を受けたのはアミノインデックスが先でしたが、結果を聞きに行ったのは大腸内視鏡の病理結果が先でした。
アミノインデックスの方の結果は、大腸癌リスクがもっとも高く、次に胃癌、3番目に膵臓癌リスクが高いという結果に。まさに日々の症状や病理結果とリンクしており、
受ける前は、一部でアミノインデックスは信憑性がない。という意見も目にしたりはしていましたが、あながち間違っていないかもしれないと思いました。
健康診断の最大の意味は、病気の有無を見つけるだけでなく、「自分の今の状態を把握する」というところが一番大きいと思います。
自分の通常な状態はどういう数値で安定するものなのか。自分はどういう部分に気をつけていかなければいけないのか。
今回院長の受けたアミノインデックス検査も、結果に100%囚われて不安に過ごすのではなく、今後可能性が高いのであればピンポイントでその部分に注意して健康診断を受けていこうという動機をもつきっかけにすることができます。
今後はこの結果をもとに、「時間がない」と言い訳する院長にも定期的に健康診断を受けさせることができそうです( ̄∀ ̄)
今日のハイライト
朝イチ院長が、『しましまONしましまだな!!』と言っていたので、何かと思って覗いてみると、確かにONされていました。
どこが境目か、遠目から見るとわからなくなってしまうかも??しれません。
ちなみにこのアメショさんは、院長によるベスト・アメリカン・ショートヘアー賞を受賞した子です😁
模様替え
ちょっと前のお話になりますが、スタッフが待合室を模様替えしてくれました!
色々な情報は置きたいところだけど、ごちゃごちゃ物を増やしたくない・・・という中で、スッキリと上手に配置換えをしてくれました!
こちら、キャットリボンのピンバッチもまだ種類がございます。(収益は乳癌で苦しむ猫ちゃんの予防啓発に役立てられます。)
ドッペルゲンガー?
「あの子とあの子、よく似ているな〜。」
「あの子かと思っちゃった!」
・・・とソックリさんに遭遇することは、たくさんの子が病院に来る中でよくあることですが、たまに本当に元の出身(ブリーダーさん)が同じだった!という事もあるので、似ている子を見かけると「もしかしたら先祖が一致しているかも・・・」と妄想を膨らませてしまう私です。
もちろん、品種・犬種が同じだと“似る”率も高くなるかとは思うのですが、お顔だけでなく体格や佇まいも“似る”要素に大きく関わってきて、それが限りなく近くなった時にスタッフたちも『似てる〜〜!!』と、ちょっとテンションが上がってしまいます。
さらに同日同時刻にその子達が遭遇した場合、嬉しさMAX。
こちらのお写真はスタッフから送られてきたお写真。私がいない時に可愛いソックリアメショさん2人が遭遇したそうです。(1人は入院中の子)
可愛いアメショさんには院長からベスト・アメリカン・ショートヘアー賞が授与されますが、もれなくこの子達も授与しました(笑) ←記念品は何もありません(笑)賞の授与を言い渡されるだけです。
“実はそっくりさん。”という子は他にもまだいるので、いつか同日同時刻、待合室で遭遇することがないかなぁ??と密かに期待している私です。
インスタではたくさんの子のお写真をよくアップしているので、『あれ?この子はうちの子に似ているなぁ。。』と感じられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?もしそのような子がいたら、いつかばったり出会えると良いですね。
新しい年度、新しい先生!!
新しい年を迎えたと思ったら、もう新しい年度も始まりました。2021年を迎えてからもう4ヶ月も過ぎてしまったのですね!!
宮城では桜も満開となり、桜以外のお花も咲き誇っている街並みに、出かけたくなってしまう衝動を堪えるのに必死なわたし。
土日は天気も雨予報とのことだったので、きっとすぐに桜も散ってしまうだろうと、考えに考え、誰もいなさそうな早朝を狙って桜の木の下を家族で歩いてきました。
見に行ったところの桜はまだ咲き始めくらいでしたが、朝早くのお花は空気も澄んでいて清々しい表情。
思えば大学時代も十和田の官庁街の桜を撮影しに、一人早起きして出かけた記憶があります。天気の良い日は青空の青色と桜のピンク色が美しく調和していてとても良い写真が撮れます。
大学もそろそろ桜が咲く頃かなー??
と、、そんな我々の出身大学から、今年度新たに獣医師の先生がやってきました!!
インスタではすでにご紹介いたしましたが、人間の看護師資格ももつカイ先生です!
東北大学の大学病院で看護師として勤められた後、獣医学部に入り直し、今年度見事獣医師となったカイ先生。
みなさまよろしくお願いいたします。
自己紹介は、現在いるスタッフの分も含め、4月のLINEご登録者様限定情報にアップ予定です。
インスタでも各社さんの入社式のご様子を拝見しましたが、自分の夢や希望が叶い、新たな想いを胸に出発した新入社員さんの様子に、私たちも気持ち新たに頑張らねばという気持ちになります^^
「仕事をしなくても生きていける。」という人も中にはいるのかもしれませんが、仕事というのはお金を得ること以上に、“自分がその役割をすることで、誰かのための何かになる”という意味合いがとても大きい行動だと思います。
例えば農作物を作る人がいなければ野菜を買って食べることもできません。 お家の中で家事をする人がいなければ毎日のスタートさえ切れないことでしょう。 ゴミを収集する人がいなければ町中ゴミで溢れかえってしまいます。 紛争を解決する人がいなければ犯罪率やトラブルももっと高くなってしまうでしょう。 音楽を作る人がいなければきっともっとつまらない世の中になってしまう気がします。
どれか一つでも欠けてしまうと、世の中はとても不便で退屈なものになってしまいます。
仕事をするということは、生活が便利になっているお返し(感謝)として、自分ができることを“仕事”として行い、社会がより良い方向に向くように自分が社会の一歯車になる。ということでもあると思います。
カイ先生が当院の獣医師として加わり、くさか動物病院は新たなスタートを切ります。
たくさんの人の笑顔の支えになれるようカイ先生も頑張ってくれると思いますので、ご来院の際はぜひお話ししてみてくださいね♪(今のところカイ先生は木曜日がお休みです。 火曜日は病院自体がお休みです。)
10年目のこの日に
どんな日でも、どんな時でも、いつでも忘れずに。
2021年3月11日。10年という節目に、色々な思いが溢れた1日だったと思います。
悲しみ・苦しみ・寂しさ・やるせなさ。 たくさんの思いを抑えきれなくなった人もいるかもしれません。
でもこんなにも悲しく辛いということは、こんなにも愛していたし愛されていた証でもあると思います。
2011年の3月11日はたくさんの犠牲があっただけでなく、たくさんの人が “生き抜いた日” でもあるはずです。
悲しみのあまり辛くなった時は、こんなにもたくさんの愛を抱えて生き抜き抜いてきたんだ。と、そう思っても良いはず。
今日に笑顔でいられることも、あの時生き抜いた、生きることを手伝ってくれた人への感謝の気持ちの上にあります。
私があの震災で学んだことは、『またね』の日は二度と来ることはないかもしれないということ。
なので私は、今年の今日という日を、“子供たちとの思い出を作る日”にしました。
二度と来ることがないかもしれない約束事を、できるだけ早くに叶えてあげたいと、お仕事の合間に美味しいものを食べに連れて行ってあげました。
あの日のことを胸にしながら、自分の大切な人との思い出を作る日。にしても良いのかな。とこれは私の1つの考えです。
あの経験があってこそ出会えた人、その出会い方、絆の結び方があるはずです。
袖擦り合うも多少の縁。で、今出会えている人たちとは過去の少しのズレがあっても出会えなかった、巡り会うべき縁があるのだと思います。
写真のお花は薔薇が5本のマジカルブーケです。
花言葉は“あなたに出会えたことへの心からの喜び”です。
どうかこれからの未来、たくさんの人たちが良い出会いをして、幸せが繋がれていきますように。
心に希望の光が灯りますように。