スタッフブログ

2020.12.11

Wanmore!さんの無添加おやつ♪

Natural treats Wanmore!さんのおやつを、クリスマスプレゼント用として(それ以外でも全然構いませんが!)いくつか取り揃えました!

木曜にお届けしてくださったので、今日から受付カウンターで取り扱いしております^^

 

 

レバーとささみのチップス、4種のベリーとお芋のチップス、鴨肉ジャーキ、、鴨砂肝ジャーキー、、

歯が弱い子のために、フワ(肺)も。

そして冬らしくわかさぎも!

クリスマスらしく、七面鳥(〃ω〃)♪

Wanmore!さんのおやつは安心安全、無添加な手作りおやつですし、パッケージも可愛いので、贈り物にも最適かと思います♪

Wanmore!さんは、12月17日のセルバおへそ広場のイベントでも出店されるようですので、お出かけの際はぜひお立ち寄りしてみるといいと思います。

 

そしてWanmoreさんから人間のおやつの差し入れもいただきました♡

十勝屋さんは、以前うちの税理士さんも、「甘納豆の美味しいお店がある」とのことでご紹介してくださったお店なのですが、全部の和菓子が美味しくてオススメです。

実は偶然、その前日(水曜日)に、用事ついでに十勝屋さんへおだんごを買いに行っていた私。。

この日なぜ立ち寄ったかというと、そのまた前日(火曜日)に、院長がこしあんのお餅が食べたいと言っていたのですが、理想のものに出会えなかったため、火曜は食べずじまいで、心残りだったからです^^;

(院長は断トツこしあん派

そして和菓子好きな私が、院長への串団子のことばかり気にしていて、時間がなかったこともあり、大福や他の甘納豆も買おうか迷ったにもかかわらず、あまり買えずに帰ってきたので、Wanmoreさんからいただいたときは、本当にびっくりしてしまいました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

人も動物も、美味しいものは毎日を元気にします!

 

今年はコロナで本当に大変な年でしたが、美味しいものは不安を助長させない。というエビデンスもあるので、辛い時こそご褒美や美味しいものを食べて乗り切りたいですね(o^^o)

2020.01.09

体が喜ぶおやつ

 

昨日、Wan more!さんとWan Setさんが、お願いしていたワンちゃんのおやつをたくさん持って来院してくださいました♪

 

Wan Setさんは、いつものスティックタイプの馬肉ジャーキー、Wan more!さんは、上の写真のおやついろいろです。

(※鮭とおからのチップス、カンガルージャーキー、鳥ささみのジャーキー、さつまいものチップス、牛タンジャーキー、ビーフジャーキー)

 

昨日ふとよくよく見てみると、Wan Setさんの馬肉ジャーキーのパッケージには、健康は食からの文字が。

人も犬も、食べたものから栄養をもらって生きており、食べたものによって健康状態が変わるというのは普段とても実感しているところなので心に響く言葉でした。

 

2019.12.20

クリスマスのプレゼント

もう来週にはクリスマスですね💦

我が家は先週長男がインフルエンザになり→続いて次男も体調を崩し→回復していた長男が中耳炎になり・・

病院と薬局を往復していたら、気がついたときには私も体調不良に・・・

ようやく回復してきたところですが、エアコンの風が当たるだけでも身体が痛く、暖房をガンガンに付けていても寒くて震えが止まらず、手足の痺れも出るくらいで、ほとんど動けなかったので、お隣のタウンクリニックえんさんがあって本当に助かりました。

そんな感じだったので、寝込んでいる間に子供達からサンタさんへのお手紙をもらいましたが、未だに用意できていません💦子供のいない間にプレゼントを調達しに行って、それを見えないところに隠して・・・。という作業をあと数日(しかも土日だと子供達がいる中)でどういう風にやり抜こうかとても悩んでいるところです。

 

さてそんな中、ワンちゃんへのクリスマスプレゼント用として使える様に・・と、Wanmore!さんに追加でお願いしていたおやつが届きました。

七面鳥ジャーキー(こちらはクリスマス限定!豚ハツジャーキービーフジャーキー鹿肉ジャーキーです。

どれもとっても美味しそうです。

パッケージもとてもナチュラルでオシャレなので、ご自宅のワンちゃんだけでなく、お友達のワンちゃんへのプレゼントとしてもオススメです。原材料もとてもシンプルで、余計なものが入っていないので、アレルギーの子のおやつとしても選択しやすいと思います。

 

豚ハツは3袋、ビーフジャーキーは1袋、鹿肉は2袋のみ入れましたのでご希望の方はお早めに♪

2019.11.27

身体が喜ぶ 安心おやつ

インスタではすでにご紹介しましたが、先日おへそ広場(仙台泉中央のセルバとセルバテラスの間にある広場)通りがかりましたら、色々な催事が行われておりまして、

その中で一際目を引くブースがありました。

コーギーの後ろ姿のロゴが可愛いWanmoreさんのブース!

ワンちゃん用の無添加おやつの販売で、たくさんの種類に目移りしてしまいます。

一番人気は玄米のおせんべいだそうです。

たくさん迷った末、購入してきたのはこちらの商品。

仙台らしく、牛タンのジャーキーと、クリスマスももう直ぐとのことで七面鳥のジャーキー、そしてさつまいものみで作られたさつまいもチップス。(つなぎも一切使われていません!)

さつまいものチップスは、時期によりさつまいもの種類を変えるとのことで、その時使われるさつまいもにより硬めだったり柔らかめだったり変化があるそうです。

 

Wanmore!さんでも馬肉のジャーキーはあったのですが、すでにこちらの馬肉チップ、馬肉スティック、ラングス(肺)を揃えていたので、大変迷ったのですが今回は上の3種類のみをお試しで購入してきました。

こちらのカンガルーチップホースチップも余計なものが入っておらず、厚さも2種類あり、健康面や与えやすさから、当院でも人気の商品です。

 

新しく取り入れた馬肉スティックラングスは、チップと形状が違うため、引っ張りっこ遊びをしながら与えられる利点や、食感も違う(ラングスはサクサク食感)ため、日にちによっておやつを変えて与えると『今日はなんのおやつかな??』と楽しみながらおやつタイムを過ごすことができます。

 

また、その中でその子にとってのお気に入りのおやつがあれば、そのおやつを極上ご褒美に設定し、躾のときに使用することができます。

 

最近は健康のことを考え、添加物を極力控えたご飯やおやつが増えてきていますが、健康にいいと言っても通常よりも値段は若干上がることがネックと考える方も多くいらっしゃるかと思います。

しかし、長期的に考えた場合、食べたものは血となり肉となるものであるため、添加物の多いものを摂取した場合、病気になるリスクも上がり、通院回数が増えると結果的に色々なところに負担が出てきてしまうのも事実です。

 

買い物は投票です。

買う側がどんなものを求めているのか。は商品の購入されるで判断されてしまいます。

スーパーなどでも、とてもいい商品なのに、少し値段が高めだからとあまり購入されずに棚から無くなってしまう商品をよく目にすることがあります。

商品が売れないと、スーパーとしても在庫を抱えたくないため入荷をしない結論になる→作る側も、買ってくれるところが無ければ生産数を減らさなければならない→1つ1つのコストが上がってしまう→販売価格も高くなってしまう。という悪循環になってしまうのだと思います。

 

ワンちゃん・猫ちゃんのご飯やおやつに限らず、私たちの普段の購入するものも、『買う』という行為でアピールしていると考えると、遠くの存在に思える企業も私たちと繋がっているのだと身近に感じられるかもしれません。

 

当院では、できるだけたくさんのワンちゃん・猫ちゃんに健康で・長く元気でいて欲しいから、“与えて安心・安全”なものをこれからもご紹介していきたいと思っています。

 

馬肉スティックやオーブンベイクドのおやつ、Wanmore!さんのおやつも追加注文しましたので、来週末にはさらに新しい商品を揃えてご提供できると思います☆

 

 

2019.10.09

新しいごはんお試し!

ビルバックさんから出ているHPMという新しいごはん。

処方食の方はすでに何名か様にご紹介させていただいていましたが、この度一般食の試供品も揃えましたので、ご興味のある方は小分けにしたものをお出しできます☆

 

※一般食は病院ではご購入はいただけないのですが、味見してから自分でネット購入したいという方はぜひこの機会にご試食ください。

 

ワンちゃん用一般食はアダルト・シニアと、避妊去勢後の子のアダルト・シニアの4種ございます。

 

猫ちゃんは、アダルト・シニア・サーモンテイストの3種ございます。

 

処方食の方も、ワンちゃんは、肥満の子用のW、アレルギーの子用のA、尿路疾患の子用のU、消化器が弱い子用のG、皮膚の弱い子用のDを試供品として揃えましたので、ご希望の方はスタッフまでお申し出ください。

 

猫ちゃん用処方食は、尿路疾患の子用のU、肥満気味の子用のWがございます😀🌟

 

2019.09.14

猫ちゃん用デンタルケアふりかけ

9月16日(月)より猫ちゃん来院応援キャンペーンを実施しますが、つい最近新しい猫ちゃん用商品が発売されたので、ご紹介。

ワンちゃんのデンタルケア用品には歯磨きガムや飲料水に入れる薬液などがありますが、猫ちゃん用デンタルケア用品はあまり目にすることがありませんよね。

口腔内の衛生を保つことは、ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんにとってもとても大切なこと。

 

今回の新しい商品は、ご飯にふりかけるタイプのもの。海藻成分が口腔内のバイオフィルム(細菌の膜)形成を阻害してくれるため、口臭や口内炎の予防に一役かってくれるというものです。

海藻成分が入っているため、妊娠中甲状腺に異常のある子には注意が必要ですが、1ボトルで2ヶ月保つということなので、コスパ的にも、使いやすさに関しても抵抗なくケアを始めやすいのではないでしょうか。

 

ワンちゃんも猫ちゃんもいるご家庭には、このような商品も。こちらはペースト状なので、粉末が苦手、という子にはこちらをお勧めします。シリンジなどを使って口の中に入れてあげるのもよし、ご飯と混ぜてあげるのもよし。です。

 

ガムが苦手という子にはご飯と混ぜて使えるこれらの商品がお勧めです。

2019.06.10

マヌカハニーでデンタルケア?

前回からの続きのお話。。。

(前回のお話はこちら

 

マヌカハニーは、ニュージーランドに生息するマヌカの木の花の蜜から取られた蜂蜜で、抗菌・殺菌作用の強い蜂蜜であり、マヌカ自体も現地の言葉で“復活の木”と呼ばれているそうです。

マヌカハニーの何が有効なのかというと、“メチルグリオキサール”(MGO)という特別成分。

このMGO値が高いほど抗菌・殺菌作用が高いマヌカハニーとなります。

写真ではボケてしまっていますが、左下・右下に表記されているUMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)も MGOと同様、メチルグリオキサールの数値の高さを表しています。

健康維持だけならUMFが10以上(MGOは263以上)、抗菌・殺菌・抗ウイルス対策ならUMFが15以上(MGOは514以上)のものを選ぶといいと言われています。

もちろんこの数値が高ければ高いほど効果的ですが、それと同時に高価にもなってきます💦

値段や効果の他、味にも若干の違いがあり、数値の低いものはより一般的な蜂蜜の味に近くすっきりとしていますが、数値の高いものは若干の苦味・・というか、お薬らしいお味がします。

 

『できるだけ天然のもので口腔ケアしてあげたい・・。』という方は、このマヌカハニーを指サックに乗せて歯茎をマッサージしてあげることをご提案します。

マヌカハニーは歯肉炎だけでなく、悪玉菌増殖を抑制してくれる効果もあるので、胃腸の調子が弱い子にも使えます。

 

『マヌカハニーって、歯肉炎に良いとは言っても、甘いものだからそれで虫歯にならないの???』と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、虫歯を起こすのは主に酸の産生をする2糖類のスクロースであり、マヌカハニーの主成分である果糖ブドウ糖は虫歯の原因になりにくいとされています。

ワンちゃんは虫歯(歯のう蝕)自体少ないのですが、人の虫歯の原因となるミュータンス菌はマヌカハニーの摂取により増殖が抑えられたという研究結果があるそうです。

 

マヌカハニーは抗菌活性力の他にもビタミンミネラルアミノ酸を豊富に含む栄養価の高い食材であるため、食欲のない子、口内炎で食べたくても食べられない子、下痢しがちで栄養を効率よく摂取できていない子などには、葛湯を作って冷めたところにマヌカハニーを加えて舐めさせてあげるのもいいのではないでしょうか?(食べたがらない子には歯茎に擦り込むように与えます)

 

もちろんマヌカハニー自体、一般的な蜂蜜と比べて高価であるため、購入するのには少し抵抗あるかな・・?という方も、これは人間にも動物にも使えるので(もちろん1歳未満の子には与えてはいけませんが・・)、ご家族全員の体調管理に。と1家族1ポットと考えて使われるのもいいのではないでしょうか。(食べるだけでなく、シャンプーにマヌカハニーを入れて保湿力アップのシャンプーすることもできますよ。)

 

私はよく生活の木さんで購入させていただいていますが、生活の木のスタッフさんも、冬場乾燥して喉を痛めがちな時はUMF18を、普段使いの時はお手軽なUMF10UMF15を・・というように使い分けているとおっしゃっていました。

 

歯周病は放置すると、歯周ポケットが深くなりすぎて鼻の方まで穴が開いたり(口鼻漏管)、下顎が骨折するほど歯が溶けたり、歯周病菌の毒素が心臓や腎臓、肝臓など内臓にまで影響を与えてしまうので、“歯だけの問題”と侮ってはいけません。

そして何より、その口の中の細菌は、一緒に住むご家族の健康にも影響を与えます

免疫の弱い小さいお子さんやご高齢のご家族がいる場合、また、普段は健康であっても体調を崩してしまった時のことを考えると、普段からワンちゃん・猫ちゃんのお口の健康を考えてあげることがとても大切だとわかります。

 

前回の記事と今回で、歯磨きグッズについてお話いたしましたが、大切なのは、どうか悪くなる前に対処してあげてください。ということです🙇‍♀️ できてしまった歯石・なってしまった歯周病には、進行は抑えられたり多少の改善はあっても、完全には良くなりません。

一番悪さをする菌は、歯周ポケットの奥底の・空気がない状態でも増える、いわゆる嫌気性菌と言われるものなので、もしも聴診・血液検査上問題がなければ麻酔下でしっかり歯石を除去してあげることをお勧めします。

麻酔をかけることのリスク。は確かにご心配かと思いますが、放置して歯周病が悪化し、本格的にオペ対象の状態になってしまった場合に、内臓にまで影響が及んでおりさらに麻酔のリスクが上がっている。という場合もあります。

 

また、麻酔をかけないでやってほしいという要望もありますが、麻酔をかけずに処置すると、恐怖心でトラウマになってしまったり、歯周ポケットまで処置できなかったり、お互いが怪我をする場合があるのでお勧めはしていません。

 

『うちの子の歯の状態はどうかしら?』 『普段お口の中を見せてくれないからわからないなぁ。』 『歯ブラシの仕方もこの記事だけじゃ良くわからない。。』という方は、ご相談だけでもご来院いただければと思います😌

2019.06.07

デンタルのお話

先日LINEでもお知らせしましたように、6月はムシバ(6/8)の日とかけまして・・スケーリングキャンペーンを行います🙌

(いよいよ明日からです)

詳しくはこちら

ワンちゃんは人間のように食事の後に毎回歯磨きをするわけではないので、どうしても歯は汚れがち・・。

歯石は2〜3日で形成されてしまい、石の状態になってしまうと歯ブラシで磨いて取るということは不可能になってしまいます。まだパピーのうちであれば歯磨きを習慣にするという事もできますが、大人になってからいざ歯磨き!!というのはなかなか難しい事です😞

このため、汚れのひどくなる前の段階から・まだ若いうち、に“お口に触られる事”、“歯ブラシを嫌がらない事”を難なくこなせることが大切となります。

 

私が小さかった頃は味のついた歯磨き粉(バナナ味ストロベリー味など)が嬉しかったり、可愛い歯ブラシでテンションが上がり、歯ブラシの時間を楽しめたものです。ワンちゃんも何か自分にプラスのことがないと、抑えられて口の中にモノを入れられるのは恐怖・不快でしかないので(我々も腕っ節の人に抑えられてそのようなことをされたら恐くありませんかσ^_^;?)、美味しい味・フレーバーのついた歯磨きペーストを使ったり、歯磨きをした後は何かご褒美が必要を与える必要があります。

 

歯磨きに慣らすステップは、お口に触れられることに慣らすことから始めます。まず口周りに触った後すぐご褒美(おやつでもフード1粒でも大丈夫。その子が喜ぶもの。)を与えます。そうすると、お母さんやお父さんがお口に触ると良いことがある。と認識してくれます。

口周りを触れることに慣れたら、その次はお口の中に何かを入れられることに慣れるという段階になります。お口を触った流れて歯茎にも偶然を装って触れてみましょう😎。(この時噛まれてしまわないように十分注意してください。)それができたらまたすぐにご褒美です!

ご褒美はすぐにあげないと、行動とご褒美が結びつかなくなってしまうので、誰かそばに協力者がいると良いでしょう。

 

歯茎が触れるようになったら(歯茎を問題なく触らせてくれることがわかったら)、次はいよいよ歯ブラシへ。

本当は歯周ポケットの汚れを掻き出さないといけないのですが、まだ難しそうであれば、このような指サックを使って歯茎をマッサージして磨くことから始めましょう。

ペットショップさんにはこのような指サックも売られています。(ただし誤飲には十分注意してください。)

指サックで歯茎に触れられるのに慣れたら、次はいよいよ歯間や歯周ポケットまで汚れを落とす歯ブラシへ!!

歯ブラシにつけるペースト・ジェルですが、

ビルバックさんの動物用デンタルペーストはバニラ・チキン・モルト味、LIONさんのデンタルジェルにはローストチキン、フレッシュリーフ、グリーンアップルフレーバーなど様々あります。デンタルジェルは試食してみたことがありますが、始めに甘みが来て、その後それぞれの香りが強くします。ローストチキン味フレーバーは意外なことに、人でも違和感ない美味しい味付けになっていました。(しっかりローストチキンの味・・というか香りがしてビックリでした。)

ビルバックさんにはセミナーも開いていただいたこともありますが、ペーストをつけてうまくシャカシャカ磨けなかったとしても、歯につけるだけでもだいぶ効果があるそうです。

高齢犬・猫ちゃんで、今から歯磨きなんて絶対無理〜!という子には、飲み水に入れるだけのデンタルケア用品もあります。

 

フレーバーなど気にしないから、できるだけ成分のシンプルなものを使ってあげたいという方には、マヌカハニーもおすすめですよ!(マヌカハニーの話題については次の記事にて・・・)

 

2019.03.27

お花見のお供に

2019年、仙台の桜の開花予想は4月3日だそうですね!

すでに満開となっているところもありますが、皆さんはどこへお花見に出かけられますか?

青森だと弘前公園、岩手だと北上展勝地や小岩井の一本桜、宮城だと白石の一目千本桜、福島は花見山公園などなど、名所と言われる場所の桜は圧巻ですよね。

でも、いつも行く公園の木が花咲いて『あぁ、この木って桜の木だったんだ』と嬉しい発見をしながら静かにベンチで眺める桜の花もすごく綺麗で可愛いなと思います。

さて、そんなお花見シーズン。ワンちゃんと桜を見にお出かけするご家庭もあるのではないでしょうか。(それか、人混みでストレスになることを考えてお留守番担当となる子もいるかな?)

そんな時期用に、当院ではワンちゃん・猫ちゃん用のおやつを少し増やしてみました🍪⭐️ 受付後ろの棚に置いております😆

売れ行き次第で在庫がなくなる場合がございますので、ご希望の方で遠方よりお越しの方は、予め在庫状況をご確認の上お買い求めいただくことをおすすめします。

 

4月中に使える“花より団子、おやつ割引クーポン”も近日中にLINE配信いたしますので是非お使いください🎁

2018.09.05

エネルギーちゅ〜る

みんな大好き“チャオちゅ〜る”の動物病院専用verです(^^)

お薬が苦手な子、最近元気のない子におススメです。

1 2