スタッフブログ

2025.07.12

疑心暗鬼

迷惑メールの多さには日々悩まされており、必要なメールも探すのがやっと・・というほど、我々の使用しているメールアドレスには毎日何十という数の怪しいメールが届いています。

 

病院の電話にも不審な営業のお電話が来ることもありますし、個人携帯のショートメッセージに大手企業を名乗ったメッセージが届くことも度々あり、あちらこちらからの脅威に身を守らなければならず、最近は個人携帯にかかってくる知らない番号からの電話はすぐに取らないようになりました。

そうしているとリアルに必要な方からの連絡すら取れなくなってしまうので生きづらい^^;

 

最近あった怪しい案件は、インスタのDMに『〇〇のアンバサダーになりたいから投票してくれませんか?』というメッセージが来たことです。

 

これが全く関わりのない人から急に連絡が来たのであればすぐに詐欺だと認定するのですが、そのアカウントは以前からあったもので、アカウントの過去の投稿も犬猫関連のポストがずっとされていますし、以前からコメント(メッセージ)をくれていた方だったため、無碍に断るのも失礼かな・・・と少し悩んでしまったのです。

しかしながら、そもそもにDM経由の依頼は一括お断りしていますし、

LINEのアカウントですら乗っ取られて友達のふりをして詐欺メッセージが来ることもあるというのも以前から知っていたので、ご協力いたしかねる旨をお返事しました。「それでも、電話番号を教えてくれればコードを伝えるからそれから投票してくれ」と返事がきて、90%は詐欺DM確定だなと思いました。

以来その方からのメッセージは見ないようにしたのですが、調べてみると、最近では、長期間にわたり信頼関係を築いて騙そうとしてくるスリーパー詐欺という詐欺も多いとのこと。

『前から知ってるアカウントだし・・』『普段の投稿も怪しくないし・・』ということで信じるのはとても危険だと再認識できました。

 

さらに、TikTokYouTube等で頻繁に目にする製品広告も、『よく目にするものだから』と信じてしまうと詐欺に引っかかってしまうので注意が必要です。大手企業さん開発と謳う商品の広告を最近よく目にしていたので、電気屋さんに行った時についでに、店頭にあったら欲しいかな。。と思い店員さんに聞いてみたところ、店頭にないとのことでその日は断念したのですが、後からニュースで詐欺商品の広告が相次いでいると報道を見てゾッとしました。

だってその商品は、電気屋さんのアプリにも出てくる広告にも載っていたからです。

 

その話を今日その電気屋の店員さんとお話しした時に話題にしたら、あくまでアプリと広告は別の管理だから、詐欺広告も出てくる可能性はあるとのこと。例えばヤマダ電機のアプリに、『ヤマダ電機とPanasonicさんの共同開発した画期的家電!今なら〇〇円で超お得!!』なんて広告が出ても、ヤマダ電機さん自体は広告に全く関与していないということだそうです。

大手企業さんと〇〇大学の共同開発で生まれた云々の商品も、信頼度を上げておいて実態がないという商品もかなり多いみたいなので要注意です。

 

以前より、フードや医薬品のネット販売・輸入は気をつけてね!!とお知らせはしていましたが、本当にどこもかしこも実店舗の不明なネット販売には注意が必要みたいです・・・

 

『じゃあ、失敗しても良いような使い捨て排水ネットとか、そういうのしかネットで買えないね・・』と呟いたら、店員さんから『それも情報抜き取られて利用されることもあるから危ないよ』と言われました。。

ネット販売の価格は安いものが多いですが、品質管理の実態は見えないですし、加えて安く提供しても利益になる〝何か〟(顧客情報等)があるからなんですね・・・。

やはり通販は便利ですが、一周回って「店頭で買うのが一番だ・・・(泣)」と最近は原点に戻ってきています。(もちろん店頭で案内されたサイトとか、当院でもフードの購入にオンラインを勧めることもありますので、対面で信頼できるルートからのネット購入まで疑う必要はないはずです。)

 

安心をとるか、手軽さを優先させるか。天秤にかけた時に、安心を選択する私は今日も買い物1つに長町まで車を走らせていたのでした。

2025.03.07

動画、リニューアル!

富谷市にお住まいの皆さんにご質問です!

数年前から富谷市役所番号案内表示に当院の動画がアップされているのをご存知でしょうか?

もしくは泉中央サイネージ(電子広告)の動画を見たよ!という仙台・富谷市の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか??

 

実はこの度、当院の動画が一部リニューアルいたしました♪(市役所はすでに変更済み・泉中央は今後変更予定です

特に3コマ目が変わっていて、当院に通ってくださっている可愛いお友達のお写真をたくさん採用させていただきました⭐︎

ご自身のご家族やお友達がもしかしたら発見されるかもしれません。

ぜひご覧ください😊(携帯画面だと画面が切れてしまうと思うので、PCお持ちの方はぜひPCでご覧ください!)

2025.02.14

フェアトレード

今日はバレンタインデーですね。

毎年、お子さんがお友達からもらったチョコを盗み食いしてしまった!というワンちゃんのご来院がありますが、今年はどうなるでしょうか…

バレンタインフェアをしているお店を覗くと、カカオの価格が高騰しているためか、一時期流行ったカカオ90%などのチョコも見かけることが少なくなり、今年はナッツやマシュマロ・クッキーなどを混ぜ合わせたチョコレートが多いような気がしています。

話題のドバイチョコレートもまだ食べたことはないですが、とても美味しそうでいつか食べてみたいです!

 

もしワンちゃんがチョコを食べてしまった場合は、チョコレート中毒により下痢・嘔吐・腹痛・ふらつき等さまざまな症状を引き起こす可能性がありますが、中毒を引き起こす量はその子の体重や食べた量、そしてチョコに含まれるテオブロミンの含有量により異なります。

一昔前のようにハイカカオチョコレートの流通が少なくなり、その頃に比べると危険性は少し下がったのかもしれませんが、もしチョコレートを食べてしまったという場合は、すぐにかかりつけの先生に相談してくださいね。(もし食べてすぐの場合だと吐かせることができるので、早めに相談するのが吉です。)

 

ところで皆さんは、フェアトレードチョコレートというものをご存知でしょうか。フェアトレードとは、公正な取引を行い、生産に携わる人たちの安定した生活や生産される品物の品質を守る仕組みのことを指します。

カカオの生産地は、ガーナやコートジボワール、エクアドル、インドネシアといった、貧困に喘ぐ人たちが多くいる地域です。

カカオを生産している人たちを安い賃金で働かせていれば、我々は結果として安く気軽にチョコレートを購入することができますが、無理な労働環境で大量生産をするため、品質の低下を招く危惧や、人道的な観点から見ても良くない方向に向いてしまいます。

 

フェアトレードという仕組みを用いることで貧困に苦しむ人の生活がより良くなり、労働を強いられている子どもたちが教育を受けるきっかけとなったり、粗悪な品物が生産されることを防ぐことにつながります。

 

最近は色々な物の値段が上がり、できるだけ安いものを求めてしまう傾向もやむを得ないところがありますが、

背景にある生産・流通を知ると、果たして目にみえるものだけで選択をしてもいいのか?と疑問が生まれます。

 

卵を1つ例にとっても、

狭い檻に入れられ、成長ホルモンや抗生剤の使用により大量に産み落とすよう管理された鶏から作られた卵なのか、

それとも美味しいご飯を与えられ、広い大地を自由に駆け巡りストレスなく育てられた鶏から作られた卵なのか。

 

ストレスなく育てられた卵の方が美味しいから。という理由だけでなく、動物の福祉の観点からも、どちらの卵を購入するか、背景を知ると選択を変える方も少なくないと思います。

平飼い卵も、いわば人間と鶏とのフェアトレードと言えるかも知れません。

 

買い物は投票と同じで、需要がなくなってしまうと、生産することができなくなってしまいます。

動物の福祉を重視して、少し高くても平飼い卵を選択すれば、そのような育て方をする農家さんを守ることにつながります。

 

 

このように、世の中には、同じ商品でも価格が違うものがあるのは〝見えない部分〟に隠れた真実があるためです。

本当に全く同じ商品であっても、食品に限らず、コスト削減のため温度湿度・衛生管理が疎かとなっている劣悪環境で保管されているものもあるかもしれません。

自分たちが何を大切にするのかによって、選ばれる基準は様々ですが、ぜひ見えないものにも目をむけ、身近な人だけでなく広い世界であらゆる人や動物が幸せになれる選択ができるといいなと思っています。

 

 

2025.02.03

国家試験月

早くも2月に突入しました。

2月といえば節分・バレンタインといった一般的な行事のほか、各種国家試験が行われる月ですね。

 

以前もブログで、『十数年以上経った今でも国家試験の夢にうなされる。』というお話をしたことがありますが、つい先日も国家試験の夢を見ました・・。内容は全く同じで、大学を卒業するときに受ける国家試験のほか、社会人になってから再度国家試験を受け、計2回の国家試験を合格しないと獣医師として認定されないというもの。

あまりに毎回同じ話すぎて、夢なのか現実に起こっているのかわからなくなってきて、1度の睡眠でこの夢を3回ループしていました。(夢→あぁ夢だよね。と夢の中で起きる→法改正により現実になってしまい、受験するも社会人になってからの試験には落ちてしまい、もう受かる気がしないと嘆いている夢。)

流石に同じ悪夢を3回連続で見てしまうと寝起きはぐったりです。実は今でもぐったりを引きずっていたり・・・。

 

国家試験だけでなく、高校受験や大学受験を受ける人たちは、24時間365日〝受験生〟となり日々勉強や体調管理に時間と努力を注いできたことでしょう。

私の好きな歌にback numberのベルベットの詩というのがあるのですが、『努力は実りづらいが、きっと人生は素晴らしい』という歌詞があります。

努力しても必ずしも報われるとは限りませんが、物事に一生懸命取り組み努力できる人は、きっとそうでない人よりも、ずっとずっと素晴らしいはずです。

 

受験を突破しても、その先にもきっと困難なこと、苦しいことはたくさんあるとは思いますが、自分の努力1つでたくさんの人を笑顔にできる可能性があるということは幸せでとても素敵なことだと思います。

 

あともう少し、実力が発揮できるよう体調にお気をつけてお過ごしください!

 

2025.01.24

優しさの集い

今日は1年の中で1番楽しみにしている集まりに参加してきました。

元々涙脆い性格ではあるのですが、歳をとったからなのか?心が弱っているからなのか? 各企業さんや会の代表の方のスピーチ、集まりの主役となる方のスピーチ全てが心に響いて、お話を聞くたびに涙で視界が見えなくなりそうになっていました。(一度涙を流してしまうときっと止まらなくなると思って、そこは我慢しました。)

 

その中であったお話を、忘れないうちに3つ書き留めておこうと思います。

1つは聖書にまつわるお話です。私は特にどの宗教にも所属はしていないので、その都度それぞれの宗教の良い教えを胸に刻んでいるのですが、今回聞いたキリスト教のお話は

『何も思い煩わないで、あらゆる場合に感謝をもって捧げる祈りと願いによって、あなた方の願いを神に知っていただきなさい。そうすれば、人の全ての考えに勝る神の平安が、あなたがたの心と思いを守ってくれます。』というものです。

日々色んなことに思い悩んだり、苦しむことはあっても、常に感謝の気持ちを忘れず願っていれば、神が心に平安をもたらしてくれるというものだったと思います。

 

どんなに思いをもって誠心誠意の対応をしても、その気持ちが届かないだけでなく、逆の方面に働いて悲しい思いをすることもあり、今まさに心が弱っている真っ最中だったのでその言葉がとても沁みました。

『何も思い煩わないで』なんて、なかなかその境地に至るまでは難しいかもしれませんが、悲しい出来事だけでなく、きっと嬉しいことや、温かい繋がりもたくさんあるので、そのような優しい出来事や、優しい人に目を向けるようにして、色んなことへ感謝を増やしていきたいなと思いました。

 

 

もう1つが、『成せばなる成さねばならぬ何事も、成らぬは人の成さぬなりけり』という言葉です。

この言葉は色んな場面で聞くことはある言葉ではありますが、改めて聞くととても深いなと思いました。

成し遂げたいと思う大きなことも、「きっと無理だろう」で諦めてしまうのと、小さな1歩でも歩みを始めてみるのとでは大きな違いがあります。

小さなスタートから、その想いに賛同する仲間が増え、その新しい縁がどんどん広がり、気がついてみると未来にはとんでもなく大きな世界が広がっているかもしれません。

迷いがあったら、〝とりあえず1歩でも前に踏み出してみる。〟

このことは今この歳になっても意識して心に留めておこうと思いました。

 

 

最後は、Life  changerという言葉。

くさか動物病院は、未来ある子どもへの留学支援を行う事業にも協賛しているのですが、それはただ単に資金を支援している〝スポンサー〟という括りではなく、支援される側の人生を変えているLife changerのだということ。

人の人生は、自身の努力はもちろん、出会う人によって大きく変わってきます。

良くも悪くも、『あの人に出会えていなかったら別な人生だったかも』と思うことが誰しも1度はあると思います。

自分自身、「あの人に出会えたおかげで・・」というエピソードがとても多くあるので

私も今度は逆の立場で、『自分と関わることで、少しでもその人が幸せになるきっかけになれるといいな』と思いながら日々生きてはいるのですが(性格が短気なものですぐ挫けて導火線に火がつきがちですが^^;)、そのような中で当院の支援が人1人の人生をより良いものにできたということに、とても喜びを感じました。

 

優しい、思いやりをもった人と繋がることで、自分の心にも優しい気持ちが芽生えてきます。

そして逆もまた然りで、自分の中に優しさを持つことで、誰かの人生を豊かなものにします。

 

どうしても悲しい出来事があると、その事実さえ嘘ではないかと心が揺らいでしまいますが、今日の集いに参加して、折られても何度でも立ち上がる精神を培っていこうと思えました。

 

2024.07.10

ヘタウマBOX

昨日インスタで告知しましたが、この度ヘタウマグッズとして小さいBOXが出来上がりました!

こちらのダンボール箱のヘタウマは、薬袋に採用されたイラストの他、、

新しく発掘されたヘタウマや、このダンボールのために書き下ろした新しいイラストまで盛りだくさん♪

もしかしたらみなさんのご家族の“うちの子”もイラストになっているかもしれませんよ!

こちらのBOXを作ったきっかけは、患者様からお薬やサプリメントなどの配送依頼があった際に、もっと当院オリジナルのダンボールで送りたいなと思ったことです。

入れる量や・大きさにも寄りますが、これからはお薬依頼があった際にはできるかぎりこちらのダンボールでお送りさせていただきます!

 

また、一般販売も致しますので、わんちゃん・猫ちゃん友達へ何かプレゼントをお送りする際だったり(お中元・お歳暮時期にもぜひ)

我が子のグッズの収納としてもお使いください。

BOXの内蓋には、画伯イラストの中で一際異彩を放つ“歩くパグ”のイラストが吹き出し付きで施されています。

こちらは当初、手元に荷物が届いた際の注意点を言わせようかと思っていたのですが、皆様にも色々な場面で使ってもらえるよう、あえて空白にいたしました。

↓贈り物用BOXとしてご利用の際は、お相手への一言を添えたり

↓おもちゃBOXにする際は、その子のお名前を入れたり

↓お薬BOXとしてご利用の時は、特記事項を記載すると忘れ/間違え防止に役立ちます。(フィラリアやノミダニ予防を何日に飲ませるか忘れてしまう場合など役立ちます!)

また、わんちゃん・猫ちゃん用としてだけでなく、誰かのお菓子入れとして使ってもGood。

今回のヘタウマダンボールも、フジサワコーポレーションさんと打ち合わせをし作成いたしました🎵

厚みもしっかりあるので、見た目だけでなくちゃんと箱として長く使用できそうです!

 

2024.04.11

お披露目します!!!

色やデザインにこだわりの強い私が開業当初から、今一つこだわりきれなかったものの1つに、薬袋があります。

当時は、色や大きさ、印刷内容等もあまり打ち合わせできないままの作成となってしまったので、

機能としては十分満たしてはいるけれど、もう少しうちの病院らしさとか、お渡し後のことを考えられたものにできないかなと思っていました。

なかなか薬袋自体を作ってくれる会社さんもいなかったため、ずっと実現できずにいましたが、このたび院長の名刺やリフレクターを作成してくださったフジサワコーポレーションさんがオリジナルで作成してくださるとのことで、新薬袋を完成させることができました!!

 

薬袋のカラーも、これまで(内服)と(外用)の2色でしたが、ロゴをイメージした黄色(内服)と(外用)の2色に。

実は診察券の色も1つ1つ思いを込めた色を選択していて、薬袋の色も意味のある名前の色で決定したかったのですが、希望の黄色が見えづらい等の理由から、今回は見えやすさ重視で選択しました。

しかし思った以上に黄色というよりオレンジ寄りの色味になってしまったので、次回印刷時にはもう少し色を変更するかもしれません!!

 

■こちらが今現在使用の薬袋↓

 

□そしてこちらが、、、新薬袋です⭐️

こちらの薬袋は今現在の在庫が無くなり次第登場いたします!

いつのタイミングで登場するかは・・・不明です。

いかがでしょうか。

 

でも、今回このこだわりの強い私がこれくらいのリニューアルで満足するはずもありません。。。

 

一番注目してほしい変更点は裏面です!!!

うちの病院の特色といえばインスタで一部の人に人気の、画伯の絵ではないでしょうか。

せっかくならそれを皆さんの役に(?)立つことに利用しては・・・と考え、薬袋の裏面の注意事項に使用いたしました。

お薬は、使用方法を間違えれば体にを及ぼすものになってしまいます。

特に強く皆さんにご理解いただきたいのが、抗生剤抗真菌剤のご使用について。

これらのお薬は途中でやめてしまったり、継続しすぎたり、適さないものを使用すると薬剤耐性菌を生み出したり内臓に負担をかけてしまうことがあります。

そのほかのお薬も、判断を誤ると体に悪影響を及ぼしてしまうことがあるので、薬袋の裏面注意事項はぜひお読みいただきたいと感じていました。

しかし、ただの文字の羅列だけでは誰も真面目に読もうと思わないでしょうし、お説教臭くて嫌だよなぁ。と私自身も感じていたので、この新しい薬袋の注意事項は漫画風のデザインにしてみました。漫画風にしたのは、お子様も一緒に読んでお薬の使い方について理解を深めてほしいからです。

ぜひ新しい薬袋を手にされた際は、ご家族皆さまで裏面を見て画伯の絵に笑ったり、お薬の注意事項について目を通していただければと思います。

2024.03.17

あるときは産婦人科医

先日、インスタのストーリーで、お腹の中にいる赤ちゃんは何匹?クイズをしましたが、

そのベビーたちが無事元気に誕生いたしました!

(私の更新が遅いため、だいぶ日にちが経ってしまいましたが・・・)

の赤ちゃんです。

兄弟によって小柄な子、逞しい体つきの子、さまざま。

これから大きくなって、どんな子に成長していくのか楽しみですね!

 

あまりの可愛さにずっと見ていられるなぁ・・・と思っていましたら、飼い主様もやはりずっと見ていられるらしく、あまりに覗きすぎてお母さん犬がベビーたちを隠しに連れていってしまうんだとか。

この日、ベビーたちは乳児健診・お母さんは産後検診にいらっしゃいました。

 

院長、このときは産婦人科医に変身です。

獣医は、診察によってさまざまな診療科医に変身するので面白いです。

2024.03.02

ノベルティもたくさん

健康診断キャンペーンがスタートしました!

病気が進行してから対処するのではなく、病気になる前から身体のことを把握し、早期発見早期治療できるよう心がけましょう。

健康診断で大切なことは、必要と思われる検査を必要な分行うこと。

予防薬と同じく、中途半端に行うのではせっかくやったことまで無駄になってしまいます。

 

その子にとってどこまで検査するのが適正なのかは、なかなか判断が難しいとは思いますが、数個前にアップしたブログに記事やキャンペーン情報に項目の選び方を記載しておりますのでご参考にしていただければと思います♪

 

さて、健康診断キャンペーンは、お得に色々な検査ができるだけでなく、ノベルティももらえるため、ちょっとワクワクしてしまう期間です。

予防薬の種類によってお渡しするグッズが異なりますが、今年のものをご紹介いたします☆

 

こちらは小ぶりなショルダーバック。お散歩時や軽いお出かけの際にご活用ください!

スタッフがショルダーバックに付けているキーホルダーは、当院オリジナルグッズのリフレクターです。

お散歩バックに付けていただくと、同じ病院に通うお友達を見つけて会話の輪が広がるかな?と思い作成しました!こちらはLINEクーポンご提示または新規LINEご登録でお配りしています。(数に限りがございます)

もちろん普段のお母さん・お父さん・お子様の持ち物に付けていただいても、「あれ?何か動物飼われているんですか?実はうちもなんです!」から思いがけず犬猫友達ができるかもしれません。

すでにお友達同士で、おそろでつけてもらっても^^

ちなみにリフレクター(反射板)というと、ボールチェーンタイプが多い印象ですが、ボールチェーンは外れやすいことから、当院のものはナスカンタイプにしております!

過去にご自宅に置いていたキーホルダーのボールチェーンを飲み込んでしまったというワンちゃんがおりましたので、色々なボールチェーンを見かけるたびに思い出します。

皆さんもお気をつけください!

 

予防薬によっては今年のノベルティが間に合わなかったというものもありますので、その場合は別なグッズをお渡ししております。今年のものが届きましたらそちらもお渡しできますのでお申し出ください。

スタッフが可愛い!とテンション上がっていたレジャーシート。

これからのお出かけにぴったりのグッズです。

こちら↓はマナー袋。

これもお散歩のたびに使えるので便利!

もちろん、猫ちゃんもフィラリア・ノミダニ予防が必要ですが、猫ちゃんの予防薬にはこちらのうっとりコームがついてきます!

硬すぎず柔らかすぎない、よく毛が取れそうなコームです。

 

そしてイチオシノベルティは、毎年密かにご好評いただいている当院オリジナルノベルティの〝画伯ファイル(またの名はヘタウマファイル)〟(こちらも数量限定)

今年のデザインはこちら。

カルテ病理依頼書から抜粋したイラストなので、もしかしたら自分の子がモデルになっているかもしれませんよ?

 

まだ届いていないグッズは届き次第おそらくどこかのSNSでご紹介されると思います。乞うご期待!

 

2024.02.05

春が来る

2月というと、1ヶ月の日数も短いので、もうすでにあっという間に3月になりそうな予感です。

また、2月は獣医師国家試験や医師国家試験・看護師国家試験等の日程が組まれている月です。この年になってもまだ国家試験の夢を見るほど、人生を賭けた試験だったので、いまだにその時のことは鮮明に覚えています。

今見る国家試験の夢の内容というのは、毎回同じあらすじ(フィクション)なのですが、“一度国家試験に合格しても、社会人になってからまたさらに1年後にある国家試験に合格しないと正式な獣医師とはなれない。というもの。

この日々色々なことに追われる中で、さらにまた試験なんて、体力気力もそうですが、プレッシャーに耐えられそうにないーー・・と苦しんで苦しんで夢から覚める。というのが毎回のパターンです。

 

とはいえ、“日々精進せよ”という天からのお示しなのかな💦と思うと、

たとえ夢で出てきたような試験がなかったとしても、学ぶことを怠ってはいけないよな。。と思うのです。

試験に合格することが目標でもないですし、その職業に就くことが目標でもなく、“その職業に就いた先でどんなことをしたいのか。”“自分がどういう人間でありたいのか。”というところが重要なんですよね。

 

ゴールを明確にすることは、そこまでの歩むべき道の選定につながるはずです。

 

さて、節分が過ぎ、暦の上ではすでに春。

受験シーズンが終わって、あれよあれよと一人暮らしが始まる学生さんも多いのではないでしょうか。また、春から異動や転勤でお引越しをされる方もいらっしゃるはずです。

ここで、ご家族のうち誰かが突如実家を離れるという際には、動物たちの心の問題にも注意してあげたいところです。特にわんちゃんは、ある日突然ご家族が帰ってこない・・という事態になった場合、とても心配してしまうことがあるからです。

 

自分に置き換えて、想像してみてください。

ある日、いつものように『行ってきます』と言ってお家を出て行ったご家族が、夜になっても帰ってこない、朝になっても帰ってこない、次の日になっても帰ってこないとしたら・・・

いつも門限通りに帰ってくるはずのお子さんが門限を過ぎた時間になっても帰ってこないならば、1時間過ぎただけでも親としては気が気じゃなくなりますし、

残業かな〜?と思って待っていた旦那さんが、朝になっても帰宅していなかったとしたら、流石に何かあったのではないかと不安になりますよね。

リビングと玄関を落ち着きなく行き来してしまう気持ち、ご飯も食べる気にならない気持ち、どうしようどうしようとつい口に出してしまう気持ち。。。

私たちだから理解できる状況も、わんちゃんにとっては飲み込めていない状況なので、

”玄関から動かない、ご飯を食べなくなった、キューキュー悲しげな声を出す。”という行動として不安が表れてきます。

 

もし時間の猶予がある場合は、ご家族の不在時間を徐々に伸ばして、『帰ってこないということもあるけど、ちゃんといつか戻ってくるから安心してね』と覚えさせるトレーニングをすると良いかと思いますが、時間的にも環境的にも余裕がないという際は、何か気を紛らわすことができる出来事・もので、不安感を解消してあげてください。

お散歩や遊びの時間を増やしたり、安心してお家にいられる自分スペースを作ってあげるなどです。

人と同じで、趣味に没頭していたらなんとか気持ちを誤魔化せる。というパターンもあります。解消できない場合、ずっと手足を舐めて皮膚病につながってしまったり、尻尾を追いかけ回して外傷となってしまうことがありますので注意が必要です。(人でいう貧乏ゆすり・抜毛症のような症状です。)

もしもご自宅でどうしても解消できない不安を抱えてしまう場合には、不安解消のサプリメントや、場合によってはお薬治療ということもありますのでご相談いただければと思います。

 

さて、こちらはこの時期出てくるお花。ヒヤシンスです。

季節のお花を見ると、『あー。受験シーズンだなぁ』と思い出します。

(屋内に置いているので比較的咲くのが早めです。)

黄色のヒヤシンスは珍しいのですが、毎年フラワードさんに、『黄色が入ったら教えてください!』とお願いをしているくらい、このお花は絶対Getしたいお花の1つ。

インスタにもご紹介しましたが、『あなたとなら幸せ』という花言葉が動物病院にピッタリだなと感じています。

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5