蛍の想い
緊急事態宣言が一部緩和により、宮城県の自粛要請も解除されたたため、営業を再開された店舗さんも増えてきました。
私がよく利用させていただいていた食べ物屋さんも、緊急事態宣言発令中は、テイクアウトのみに切り替えたり、急遽今までなかったテイクアウト商品を作るなど色々と工夫をされていました。
中には、本当なら出来立てを食べてほしい、この盛り付けで食べてほしい、大勢で囲んで笑いあいながらゆっくり食べてほしい、、、
そんな信念や思いのある店舗さんもあったかと思います。
当院は4月から2名の看護師がスタッフ入社したため、歓迎会としてどこか美味しいお店で食事会でもできたらいいなと考えていたのですが、この情勢の中・そして各スタッフの予定も踏まえて考え、院内でテイクアウトしたものをいただくことにしました。
今回富谷市成田にあるステーキハウスらいおんの子さんのテイクアウトを利用させていただいたのですが、ハッシュドビーフ丼、ステーキ丼、そして自宅のフライパンを持っていくと各種ステーキ・ハンバーグを入れてくださいました。
デミグラスソースも美味しいのですが、ワサビといただくステーキも、とてもとても美味しいのです。
らいおんの子さんは何度か利用させていただいたことがあるのですが、お肉はびっくりするほどやわらかく、本当にライオンの子にでもなったようにお肉を食べることができます。 やわらかいのに噛み応えもあり、小さな子もステーキを堪能することができます。
店舗でいただくステーキは、鉄板の上でジュウジュウと音が鳴り、熱々のうちに最高の状態でいただくことができるのですが、テイクアウトのものも、お店の人が一生懸命考えて考えて、お客さんのためにできるだけ美味しいものを。。と心を込めながら作ってくださったんだなぁ・・と考えると、どれもいつ食べても最高の美味しさでいただくことができます^^
ごはんを持ち帰る際、店員さんに『病院でアルコール(消毒用)足りてます?無いときは言ってくださいね!みんなで助け合いましょう^^!』と声をかけていただき、思わず涙がこぼれそうになるほどウルっとしながら運転してきました。
患者様からも、『マスクが手に入ったのでお裾分けしますね』『家にあったので〇枚ほどでしたら持っていけますよ^^』『手袋とかガーゼは大丈夫ですか?』と優しいお心遣いとお言葉をいただくことがあり、なんともいえない温かい気持ちで胸がいっぱいになっています。
それはまるで昔みた暗闇の中での満天の星空や、蛍の光のように、時間が経っても忘れることのない思い出としていつまでも心の支えになってくれるんだろうな・・と思います。
昨日も今日も、緊急手術が続いており、午後の診療を急遽休止してしまいましたが、他の患者様から『先生頑張って!』『ワンちゃんが無事助かりますように!』『お疲れ様です』『いつもありがとうございます』というたくさんのお言葉をいただき、とても力になりました。
患者様の、その温かい気持ちや信頼が私たちの原動力になっています。
お金やモノは、使ったり誰かに渡してしまうと無くなってしまいますが、優しさや人を思いやる気持ちって誰かにしてあげたりされたりすると、自分も他の人にしてあげよう。と思えたり、温かい気持ちは消えることなく続いていくんですよね。
ペイフォワード。
誰かの幸せの小さなきっかけになりたい。(firefly)
みなさまからいただいた優しい想いを大切にし、これからも頑張っていきたいと思っています。
4月のおうち時間
前回の投稿から何度かブログを更新しようと思いつつ、結局早5月となってしまい、時間の速さと自分の仕事の遅さに呆然としております。
桜も今年も変わらず綺麗に咲いたのに、お花見もできずに葉桜へ・・・。
4月中は子供たちも登園・登校できずに自宅で待機しているため、病院へはほとんど顔を出せずにいました。
時々お昼や差し入れをしに行くくらいです。
可愛いワンちゃん・猫ちゃんたちのお写真も撮ることができないため、インスタのシャンプー写真も激減・・
グルーミング中のお写真は、代わりにスタッフに撮影してもらっているのですが、写真が埋もれてしまい結局アップできずにいることがほとんどです。
病院に寄ったときに撮影できたものはすぐ更新できたのですが。。
動物病院のブログやインスタなのに、一時期もっぱら私の “おうち時間” がメインの投稿ばかりになっていましたが、みなさんのおうち時間の暇つぶしの足しになれば・・と今後もできるだけ何かしらの更新をしていきたいと思いますので、どうかお付き合いください!
みなさんも外出自粛とのことで、自宅でいろいろな過ごし方をされていることと思います。
お外で自由に活動することも難しいため、運動不足を懸念して、室内でストレッチやお庭で鍛えている方、お友達と実際の触れ合いがなくなったためオンラインで交流を深めている方。SNSの広がりにより、人との関りが希薄になったと言われている世の中ですが、SNSがあるからこそ築けたつながり、気楽に思いを発信できる手軽さがあり、温かい気持ちになることも多いです。
私は、小学校時代の友達が東京で料理教室をしていて、以前から『近所なら参加するのになぁ・・』と言っていたところ、コロナウイルスの影響でオンライン教室に切り替わったのを良い皮切りに、彼女の料理教室を受け始めました(^^)
相馬絵美さんという、女優もモデルもやっている方で、ローフード、ヴィーガンフード、ギルトフリーな料理教室(クロエズキッチン)を開催しています(#^^#)
Zoomを使っての遠隔レッスンですが、わかりやすく、とっても気軽に受けられるのでとても楽しんで受けられました。
ウォーターケフィアを使ったココナッツヨーグルトやヴィーガンチーズのレシピも初めてだったし、株分けしてもらえるケフィアを育てるのも毎日とても楽しみになっています。
インスタもされていて美味しそうなローチョコやケーキの写真もアップされているので、興味のある方は検索してみるといいと思います(^^♪
外出も制限されていて、子供たちもずっと家にいて正直疲れることもありますが、こんなに家族が一緒にいられることってあまりないこと。 大変。でもすごく貴重!な毎日を楽しんで乗り越えていけたらなと思っています。
※ブログは更新できるときに一気に更新することになります(‘◇’)ゞ いきなりたくさんアップされたなという状態になることもありますが、よろしくお願いします(‘◇’)ゞ
ベガルタ開幕戦!
インスタでもご紹介しましたが、今シーズンより、くさか動物病院はベガルタ仙台のクラブスポンサーとなっております♪
ということで、ホーム開幕戦、院長は診療があり行けないため、私だけ観戦に行ってまいりました。
この中🔼からくさか動物病院の名前を探してみてください(^_^;)
私は、試合そのものに対してはもちろん、前日から横断幕がおりていたり、何やら中でスタッフが準備をしていたり、当日朝早くから応援のためスタジアムに向かっている人たちを見るのもとても好きです。
試合という舞台を輝かせるために、背景で本当にたくさんの人たちがチームの勝利のために一丸となっているんだな・・と感じられ、それから早々感動を覚えてしまい、前日からすでに涙ぐんでしまったりしています(笑)
例えばこの11人の戦士の家族や友人も、この試合の日に向けて体調を整えたり怪我が無いようにとご心配されてきたんだろうな。。と労わずにはいられません。
私は自分の子供達の幼稚園や保育園、小学校の行事に向けて子供の体調を整えるだけでも気を張ってグッタリすることもある中、スポーツ選手などはもっと大変なんだろうな。と思います。
ホーム開幕戦当日は朝からどんよりした曇り空でとても肌寒かったのですが、試合が始まると同時に太陽が顔を出し、選手たちを照らしていて美しい光景の中観戦することができました。
名古屋グランパスのユニフォームも黒と赤で格好いいデザインですが、ベガルタゴールドの明るい色も元気をもらえてとても好きです。当院のイメージカラーが黄色なのもあり、勝手に親近感を覚えてしまいます。
選手一人一人のプレーの良さもそうですが、お互いに労いあったり、一緒に喜び合ったり、個々でなくチームとしての絆も感じられるのが見ていて元気や喜びをもらえるベガルタ仙台の良さだなぁと感じます。
院長は昔サッカーをやっていたので、サッカー観戦をすると色々と解説しながら教えてくれます。私はまだルールがイマイチわかっていないので、プレー云々よりもその周りの背景や、怪我をしないようにだけ試合が終われるようにだけ願って観戦しています^^;
今回NHKでも放映していたそうなので、録画しておいて帰宅してから一緒に観られたら良かった・・と後半戦に突入してから思いつきました・・😓
それぞれの選手みんな個性的で素敵な選手ばかりですが、どうも私は昔からキーパーにときめいてしまう傾向にあるようで・・・
ヤクブスウォビク選手の格好よさにドキドキ。
選手のお尻をお触りしたり、何かと行動が密かに話題になるベガッ太君にも注目。
今シーズン、新しい監督の下、どんなベガルタ仙台になっていくのかとても楽しみです♪
3月7日〜の春の健康診断キャンペーン期間中に健康診断を受けた後、SNSで#くさか動物病院 #健康診断をつけて(#ベガルタ仙台も是非)ご投稿された方には当院ロゴ付きベガルタ仙台のタオルマフラーもプレゼントいたします☆
健康診断のご予約は診療時間内にお電話またはLINEにて!
またたび堂さんへ!
今日は、こちらの仙台一番町にある、“またたび堂”さんへ行ってきました♪
こちらには秋にも訪れたのですが、猫の作家さんである河辺花衣さんよりお葉書で、再び個展が開かれ、2月8日と9日は仙台にいらっしゃるというご案内をいただきまして、また可愛い猫ちゃん作品に会いに行ったというわけです。
今回はひな祭りが近いということもあって、とってもとっても可愛いおひにゃ様という作品もありました!!
屏風からお座敷まですべて手作りということで、温もりの感じる1作品。
もう是非とも連れて帰りたかったのですが、相談相手(院長ですにゃ・・)と連絡がつかず、泣く泣く諦めました(涙)
河辺さんの作品であるにゃん玉をはじめ、可愛い額に入った絵やポストカード、缶バッチがたくさん。
猫ちゃんの表情がとても優しくて可愛いです。
またたび堂さんには、他の猫作家さんの作品もズラ〜り。
こちらの温泉に浸かった猫さんも癒しの作品です・・・!!
猫、ときどきカピバラ。なのもいい感じ。
どうせお迎えするなら猫1匹ではなく、温泉丸ごと買い取りたい・・(笑)
茶トラとサビ猫さんの素敵なポストカード。サビ猫さんは患者さんで似た子がいるのでとっても親近感。
そして面白い作品がこちら。
猫の毛糸帽子!
耳用の穴がついていて、猫につけなくてもこれ単体だけで可愛い…と感じてしまいました。
この他、猫をモチーフにした絵画も多数。
これは羽生結弦くんをモチーフにした猫さんだな!
またたび堂さんにいるとどれもこれも欲しくなってしまい、
“ 猫好き人間が欲求に酔っ払ってしまうお店だな ”と感じました。
行動学セミナー 無事終了!
2020年2月2日は、当院主催で明石台9丁目集会所にて、入交眞巳先生の行動学セミナーが開催されました!
入交先生は、米国獣医行動学専門医を取得された先生ですが、アメリカから日本に戻って来られ北里大学の講師になられるというタイミングで、私が動物の保護活動を通じて知り合った方から教えていただき、十和田の居酒屋でお会いしたのが初めて。
以来大学時代の動物保護活動の時に度々アドバイスいただいたり、大変お世話になっていた先生でいらっしゃいました。
入交先生は、我々が大学を卒業後、日本獣医畜産大学(今の日本獣医生命科学大学)に移籍され、企業などを経て今は関東の動物病院で行動学診療に携わられています。
開業する前から、『いつか病院を作ったら、飼い主さんが参加できるセミナーを主催して、その時入交先生を講師としてお呼びしたいな・・・。あの素晴らしいセミナーをたくさんの人にも受けてもらいたいな。。』と思っていたので、この度その夢が実現でき、本当に胸がいっぱいです。
今回実際に参加された方はもう充分に感じていただけたと思いますが、入交先生のセミナーは、時間があっという間に過ぎてしまうほど楽しく、為になり、きっと飼い主様にとっては今までの概念を覆されるお話が盛りだくさん。
午前は猫ちゃんセミナー、午後はワンちゃんセミナーでしたが、それぞれのセミナーの間にも休憩を挟みつつお菓子やお茶を飲みながら、それぞれ2時間〜2時間半たっぷり講義していただきました。
合間には個別相談される方も。
入交先生のとても優しく心のこもったアドバイスに、飼い主さんもとても喜んでくださいました。
私たちからのまた是非来てください!の要望に、快くOKのお返事をしてくださったので、今回参加できなかった方や、他のお話も聞きたいという方のために、いつかまた行動学セミナーを開催できたらいいなと思っています。
私の心残りは、うまく動画を撮れなかったこと(セミナー撮影のために買ったSDカードが故障で使えなかったこと、なぜか8時間取れると言われて買ったSDカードが4時間ももたなかったこと、カメラの能力を過信していたことナドナドが原因).°(ಗдಗ。)°.
今回来れなかったけれど興味があった。という方にお見せできたらいいな。とムービーを撮っていたのですが、全くうまくいかなかったです。(反省) ・・・それを次に生かしたい!!
是非この無念さを払拭させるためにも2回目はいつか必ず実現させねば!です。そして今回の反省点は次に生かします!!
〜おまけ〜
今回スタッフ弁当として用意したのはコチラ。
仙台の麹屋さんのお弁当。
ゆっくりお弁当食べられる時間がなかった場合に、麹屋さんの女将さんから「簡単に栄養とれるようにドリンクつけようか?」とご提案していただき、麹のラテをつけてくださいました(o^^o)♪
プレーン、りんご、ミックスベリー、いちご、青汁、キウイ、ハックルベリーの中から、先生はいちご、うちのスタッフはりんごとハックルベリーといちごとミックスベリーを選択♡
こちらのお店は患者さんから教えていただいたのですが、麹(甘麹・醤油麹)が美味しいだけでなく、女将さんもとても素敵な方で、私はすっかりファンになってしまいました。
色々なご縁のおかげで今回のセミナーを無事終えられて、帰宅してからも感謝の気持ちでいっぱいになりました。
この感謝の気持ちをまたたくさんの人に還元できるように、色々なためになる事、楽しいことを企画していきたいなと思っています。
最後のプレゼント。 鬼は外!福は内!
最後に専属モデルさんが変身してくれたのは、節分の鬼さん!
もう意識も朦朧として、本当にしんどそうな状態だったにも関わらず、お洋服を見せると立ち上がってポーズを取ってくれました。
みんなが喜んでくれるのが嬉しくて、無理をしてもこちらを見てくれたちゃーくん。
検査・処置中も微動だにできなかったのが、お洋服を来た途端こちらに歩いて来てくれたのです。
それでも、長くは無理もきかなくて、辛そうにしているところをみせたくないのか、そっと隠れに行ったちゃーくん。
今でも思い出すたびとても寂しくて涙が出てしまいますが、やはりお写真を見返しても何度でも笑顔をもらえます。
ありがとう、ちゃーくん。と、何度でも伝えたいです。
ちゃーくんから皆さんへ。
鬼が去って、たくさんの福がやって来ますように!!
専属モデルさん、今までありがとう。
前回の投稿を最後に、お水を飲み込むことも、立ち上がることも辛くなるほど衰弱してしまった専属モデルさん。
ご家族の方も付きっ切りで看病していましたが、昨夜、虹の橋を渡ってしまいました。
ニッカポッカを着て、凛とポーズを取っていたときに比べて、筋肉も衰えてしまったのでお顔をあげるのが精一杯という状態でしたが、それでもお洋服を着て私がカメラを向けると、自分の使命であるかのように立ち上がりポーズを取ろうとしてくれた専属モデルさん。
前回の投稿の日はまだ意識もしっかりしていて、その日のお帰りの際に『ちゃーくん、またね。』と声をかけると、具合が悪くて下を向いていたのが急に思い立ったかのように、しばらく私の目を真っ直ぐに見てくれたのがとても印象的でした。
きっと、意識のあるうちに・・と最後の言葉をかけてくれたんだと感じました。その姿は目に焼き付いていて、思い出すたびに涙が溢れてきます。
当院最後の受診日は、お姉さんが最後に買ったという節分用の鬼のお洋服でしたが、レントゲン検査の時も処置中も、横になったきりで息をするだけで精一杯という状態だったにも関わらず、フラフラになりながらカメラの前まで歩いて来てくれました。
みんなが喜ぶ顔を見るのが好きだった専属モデルさん。
帰り際、大好きだった病院周りの場所をお姉さんに抱っこされてお散歩していましたが、とても安らかで幸せに満ちた表情をしていました。
専属モデルさんがいなくなってしまい、寂しい気持ちでいっぱいですが、きっと本人は幸せな人生で楽しい思い出だけをもって旅立っていったのだと思います。
旅立つといっても、きっと小さな虹の橋を渡りきったら、またすぐにでもご家族のそばに戻ってきて、いつでも前と変わらず見守ってくれるような気がします。
最後に撮った鬼のお写真は、節分の時にインスタとブログで改めてお披露目したいと考えています。
最後にくれた笑顔のお写真、楽しみにしていてください。
お色直したくさん
当院専属モデルの猫さん、食欲が落ちすぎて、大好物さえ食べなくなってしまったとのことで本日ご来院いたしました。
LINEで連絡はいただいていましたが、待合室から聞こえてくる鳴き声がいつもよりガクッと落ち込んでいて、確かに声を聞くだけで心配になるほどでした。
点滴処置をして、お家でも皮下点滴ができるようにご家族に点滴のレクチャーをし、しばらく安静にしていると少し調子が良くなったのか表情も少しずつ変わっていきました。
“もう今日が最後かもしれない・・・”と、たくさんの衣装を持ってきてくださったお姉さん。
天気も良かったので、いつものようにお洋服を着せて専属モデルさんをお外に出してあげました。
前回約束していたニッカポッカの衣装!
おしっこも出ていなかったのが、調子が良くなったからかたくさん出てスッキリしたご様子。
そしてお色直しは自衛隊のお洋服。
サングラスもイケイケです!!
サングラスさえも嫌がらず付けさせてくれるのはさすが専属モデルさん。プロ意識高めです!!
撮影をしていくうちに、お水も飲みたくなったようで、雪解け水を舐め始めたので、院内からぬるま湯を持って来て飲んでもらいました。 しかし口の中に違和感があり、手で拭う素ぶりをするため、何度かお水入れに引っかかりこぼしてしまうことも。
お水も飲まなくなってしまったとのことでしたが、『飲みたい』欲求が戻ってくれてホッとしました。
男らしい格好をした後は、キュートな衣装にお着替え☆
ブロンドの髪をなびかせてイカしています!
茶トラさんなので金髪がとても良く似合います(≧∀≦)
お外でたくさん撮影した後は室内で。カツラを変えてくださいました。
目が遠くを見ています。
今日はたくさんの衣装を着て撮影させてくれ、たくさん笑顔ももらいました。
お家でも点滴をして、少しでもまた元気を取り戻して欲しいなと思います。
お正月だよ!モデル猫さん。
昨年の診療時に、『来年また来た時にはお正月の格好してくるから!』の言葉通り、当院専属モデルの猫さん、お正月らしくお着物と温かいマフラー、そしてあんみつ姫のようなカツラを被ってご来院されました☆
お姉さんもお着物でいらっしゃってくださいました!
なんと、お姉さんのお着物の帯は東京オリンピック模様!
専属モデルの猫さんもそうですが、お姉さんもとってもオシャレで素敵です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
専属モデルさん、元気のない期間も続きましたが、年末年始は美味しいご馳走も食べ、元気に過ごしてくれたようです。
新しい年も、いつもの元気な姿が見られて私たちも本当に嬉しかったです♡
お姉さんにコショコショしてもらって気持ち良さそうなお顔(^-^)
カツラ姿は最高に笑わせてもらいましたが、
流石に重くて疲れてしまうようで、途中お姉さんに取ってもらっていました。
専属モデルさんが好きなお隣の工事の事務所、新年も侵入しようとしていました(=^x^=)
室外機のところが気になる様です。
お隣が工事現場だから、お姉さんは専属モデルさんのために工事現場のお洋服もご用意されたそうです♪
次回お色直しのときに見れる機会があるかな??
新年の診療がスタートして、元気にまた会える子もいれば、年末年始は、まだまだ会えると思っていた子が突然容態が急変して亡くなってしまったり、悲しいことも続きました。
震災以降、 “どんなに健康な子であっても、いつお別れが来るかはわからない。『またね』の言葉が最後の言葉になるかもしれない。”という思いは強くなりましたが、それでも急な展開はなかなか受け入れられるものではなく、『もっとあの時触れ合っておけば良かったな・・』という寂しさが残ってしまいます。
一日、一瞬の触れ合いさえもかけがえのないものとして大切にしなければいけないなと、改めて命の大切さを重く感じる年初めです。
あけましておめでとうございます!
前回の更新からだいぶ日にちが空いてしまい、あっという間に2020年になってしまいました💦
お正月中は休診でしたが、病院の中は可愛い子たちでとても賑やかでした。
たくさんの子を一度に観察していると、性格も本当にそれぞれで、一人でもおもちゃや毛布と格闘して楽しんでいる子もいれば、ずーっと拗ねて隠れてしまっている子、人影を感じると途端にテンションが上がる子、物音がしても全然起きないで爆睡できる子もいれば、全く寝ないで警戒している子など様々です。
猫ちゃんの場合、人がいるときは緊張しているけれど、夜中にカメラ(ベビーモニター)でこっそり見てみると、人がいなくなって真っ暗になってからようやくのびのび楽しんでいる子も多いです。
子猫さんの頃から当院によくお泊りに来ていた子はすっかり慣れた様子で、人が大好きすぎるため、足元にピッタリスリスリ寄り添って、静電気が発生してバチバチになっていました(゚∀゚)
バチバチしていても、めげずにスリスリしてくれて、自宅にお持ち帰りしたいくらいでした( ̄∇ ̄)
同じおうちの子2人でお泊りしていたキャバリアさんとトイプーさん。お部屋は別々なのでお散歩の時に一緒になると、「え〜?どこ行ってたの〜〜??」というようにお話ししていました。
お散歩は基本的にそのワンちゃんの行きたいように行っていますが、おしっこを済ませると一目散に病院に戻ろうとする子もいますし、お散歩自体頑として「行かない!!!」という子もいます(^_^;)
私が小さい頃はワンちゃん=お散歩大好きというイメージがありましたが、人でも運動好き・運動嫌いな人がいるように、動くのが嫌いなワンちゃんも意外に多いです。
お散歩好きな子は、周りの子たちが次々お散歩に行っている中、お散歩の順番が最後あたりに当たってしまうと「え?お散歩、僕もいくよね?? 大丈夫だよね?? きっと行くよね??」と不安げな表情をする子もいます。
ワンちゃん・猫ちゃんは、言葉は話せませんが全身でアピールしてくれるので一緒にいるととても面白いです。
お正月中はメディカルアベニュー(医療モール)の病院さんは全てお休みだったので、駐車場はガラーンとしており、我が家はミニサッカー・ミニ野球をして過ごしていました。
年末は雨が降ったりお天気が崩れることもありましたが、年明け1日2日はお天気が良くとても気持ち良かったですね。
騒がしい我が子たち。。よく病院回りをちょろちょろしていますが
日下家一同、2020年もどうぞよろしくお願いいたします♪