スタッフブログ

2025.04.24

衣替え

4月23日(水) 今日は朝からどんより曇っており、お日様が出ていないため肌寒く感じました。

我が家の子供達にも登校時、上着を羽織っていくよう伝えたのですが、中には冬真っ只中に着ていた内側がモコモコの、超厚手パーカーを着ていこうとしていた子もいたので、「流石にそれはやめて!」と止めました。

もう世の中的に冬物の洋服なんて衣替えで片付けてしまった後だろうに、未だにあんな厚い冬物を着ようとしているなんて・・・。と朝イチうちの子にガックリ・・。

「動物さえこれからの季節に相応しい装いになっていこうとしているのに!」と、怒りながらぼんやりと数日前の病院での光景を思い出した私です。

ダブルコートのワンちゃんは、4月〜7月にかけての時期に、冬の寒さから体を守ってくれたふわふわで密度の濃い毛が抜け、通気性の良い、硬くてしっかりした毛に生え変わってきます。

トリミングやグルーミングでご来院されたわんちゃんからも、各々冬毛が大量に収穫されています!

特に毎度大収穫となるのが柴犬さんたちで、無限ブラッシングができそうなくらい、やればやるほど冬毛が抜けています。

こちらの柴犬さんからは枕が1個できそうなくらい抜けました。(スタッフがハート型に配置していました)

一体どこにそんな隠し持っていたの??!とみんなびっくりするほど。着ぐるみ1層脱ぎ捨てたかのようです。

軽い毛とはいえ、ここまで抜けると、本人もなんとなく体が軽くなった気分がしているのではないでしょうか?

↓「なんかスッキリ。。」な柴さん

↓スタッフから、「ほら。こんなに抜けたよ」と見せられている柴さん。

換毛期は、犬種や日光に当たる時間や外気に当たる時間など、その子のいる環境により起こる時期が多少は異なります。

室内飼いで年中同じくらいの気温で過ごせる環境になった現代では、はっきりとした換毛期のない子もいますが、換毛は私たちのように全身から汗をかくことのできないワンちゃんが季節の温度変化に適応できるための大切な現象です。

 

抜けた毛は、放置するとフェルトのように密になり、ブラシのコームが入らなくなってしまいます。フェルト状になった毛玉はブラッシングでは歯が立たないため、最終的にバリカンなどによる除去が必要となります。

しかし密集した毛の下は蒸れて細菌が増殖し、皮膚炎を起こしていることが多いため、痛みや痒みを伴う箇所の毛玉の除去にはワンちゃんにかなりのストレスを与えてしまいます。

このような状態にならないよう、普段からのこまめなブラッシングが大切になります。とはいえ、今までブラッシングをしたことのない子に、いきなり行おうとしてもなかなか難しいものです。

小さい頃から〝ブラッシングをすることは当たり前のこと〟と刷り込んであげることが大切で、その中で〝ブラッシングをする時間は楽しい時間〟と思ってもらわなければいけません。

そんな時に役立つのがおやつです。

「いつもはもらえないような特別大好きなおやつをブラッシングの時だけはもらえる!」となると、多少のことは気が紛れて耐えてくれるかもしれません。

 

換毛期は、毛の生え替わりに多くのエネルギーを使うため、栄養をしっかり摂ることが大切です。

特に良質なタンパク質が必要なため、ブラッシング時のおやつには鶏のささみなどタンパク質の豊富なものを選択してあげても良いかもしれません。

ここで注意したいのは、人間と同じく、おやつはあくまで食事で補えない栄養や水分を摂取する目的としての位置付けであるということを忘れないことです。いくらご褒美とはいえ、栄養〝補助〟を超えるような量を与えてしまってはいけません。

人間で想像するとわかりやすいですが、ご褒美で毎度毎度ステーキや寿司が出てきたら、おやつ・ご褒美の範疇を超えて、もはや食事が1回増えるようなカウントになってしまいます。

カロリー過多になりすぎないよう気をつけながら、上手におやつを使ってブラッシングトレーニングと良いでしょう。

ブラッシングのタイミングとしては、お散歩後に行うと、マダニチェックにもなり、とても良いと思います。(お散歩でマダニをつけていらっしゃるからが4月に入ってから特に急増しています!!)

ブラッシングに使うコームも、ワンちゃんにとって好みもありますので、飼い主さんの使いやすさとワンちゃん側の心地よさのバランスを取りながら選ばれるといいですね。

 

↓とある日の、グルーミング時のスタッフの姿。

グルーミング用帽子、買ってあげようかな・・・

 

 

 

 

 

2021.03.15

カユカユ花粉症

このところ、目が痒いし涙が出てくるし、なんだか鼻もムズムズ。。

私自身花粉症の自覚はあまりなかったのですが、これはもう花粉症と言わざるを得ない症状が出始めています。目を掻きすぎて腫れてしまい、メガネ生活をしましたが、顕微鏡が見づらい見づらい(泣)

加えて、2月から乾燥もひどく、皮膚の方もピリピリ。

 

人間の皮膚に比べ、ワンちゃん猫ちゃんの皮膚の薄さは1/5ほどなので、よりワンちゃん猫ちゃんは外部の刺激に敏感です。

乾燥し脆くなった皮膚バリアに花粉などの外部刺激が加わると、かゆみを示すワンちゃんが多くいらっしゃいます。

また、この時期は卒業式、入学入園準備、職場内の異動などで人間の方も慌ただしいため、構ってもらえないストレスから手足を舐めてしまったり、痒みがきっかけて掻いていたものの止めてくれる人がいないので症状を悪化させてしまいがちです。

 

もしもご自宅でシャンプーをされる際は、シャンプーだけでなく、その後の保湿もしっかり行ってくださいね。

当院でも、保湿系のシャンプー剤を使うだけでなく、洗い流さないトリートメントなどを使用していますが、シャンプー時のオプション追加としてハーブパックやアップルウォッシュバブル、シャンプーをマヌカウォッシュバー(石鹸)への変更なども可能となっています。

 

ハーブパックは皮脂汚れのある子、虫除けを期待したい子(ハーブを使用しているので)、仕上がりをツルツルにしたい子にお勧めしております。(もしもハーブパックに使用されている草にアレルギーをもっている場合は痒みが出ることもあるかもしれません。)

ハーブパック後のハーブ湯は、ほとんどのワンちゃんがこのように気持ちよさそうに浸かってくれるので、見ている私たちも幸せな気持ちになります^^

 

アップルウォッシュバブルはふわっとした仕上がりになることと、シャンプー前の汚れ分解の手助けになってくれ、あまりシャンプーに時間を取られたくない子にはおすすめです。

こちらの柴犬さんもアップルウォッシュバブルの温浴に気持ちよさそう。泡が垂れてアマビエさんのようになっています。

 

普段のシャンプー剤も保湿系の、できるだけ刺激の少ない天然のものを多く使ったシャンプーを使用していますが、より余計なものが少ない、保湿もしっかりな石鹸も導入しており、それがマヌカウォッシュバーの石鹸になります。

マヌカウォッシュバーは生食フードで有名なK9の出している石鹸で、泡の弾力がすごいのでお腹周りをしっかり洗いたい子、洗っている人の手の潤いも維持したい人、泡ぎれが良いのでお顔周りをしっかり洗いたい子(シワの多い短頭種さん)におすすめです。

なかなか写真だと伝わりにくいですが、まるでケーキのナッペ(生クリームの塗り付け)をしているみたいです。

 

これから花粉が酷かったり、暑い夏場になるとシャンプーの機会も多くなると思いますが、ぜひシャンプーをした後は保湿もしっかり。そしてシャンプーの保管方法もしっかり行うことをおすすめします。(シャンプーの保管方法が悪いと逆に痒みが出てしまうことがあります。)

 

 

2020.10.28

マヌカの力

これから乾燥が酷くなり、インフルエンザなどの感染症が増加する季節に、普段の生活で私が家族のために一層心がけていることはやはり食生活

 

私個人は、自己免疫でなんとかなるところは極力薬を使わずにケアしたい派なので、予防的なところ、体づくりのところ、普段の身近なものでできるケアをお伝えできればなと日々過ごしていますが、その中でも良いなと思っているのがマヌカハニー甘酒などです。(※食品は栄養補給であったり嗜好を目的にするものであり、医薬品のように効果や効能などをうたって販売してはいけないことが医薬品医療機器等法(旧薬事法)で定められているため、あくまでも今回は個人的感想としてお話させていただいています。)

 

以前にもこれらについてのブログを書いたことがありますが、その時は食べたり口腔内に使用した感想だったり、食事への取り入れをメインにお話したので、今回は外用的なことについてお話したいと思います。

 

マヌカハニーはオーストラリアやニュージーランドでは医療用蜂蜜としても用いられることもあるそうですが、抗生剤の効かない耐性菌に対する対策としても注目されているものだそうです。

 

当院では使用しているシャンプーは、なるべく天然なもの、刺激の少ないもの、それぞれの子にベストなものを選択できるよう様々なシャンプーを用意していますが、最近導入したものにマヌカウォッシュバーがあります。

これは生食フードを出しているK9さんで販売されているものですが(当院はK9さんの正規取扱店です)、自然素材100%の犬用せっけんです。

当院では他にも天然ハーブを使ったシャンプー、ハーブパック、アップルウォッシュバブルなどなど、シャンプー・パックの種類を多くご用意しており、大体のものはそれでカバーできているため、新たに導入する必要は無いかな??と思っていたのですが、マヌカハニーには天然の抗菌作用が期待できる物質が含まれていますし、こちらの石けんを試供品で試してみたところ、その他シャンプーやパック類とはまた違った仕上がりで、泡切れの良さなどからおすすめできる1品と思い、グルーミング時に導入することになりました。(石けんはご希望があればご購入もできます。)

これからの乾燥時期、お散歩後の足裏洗浄などでもおすすめできる石けんです。

また、使ってみた感想として、ワンちゃん・猫ちゃんの皮膚だけでなく、してあげる側の肌(手)の潤いもなかなかのもの!

肌荒れしやすい飼い主さんも、これなら比較的刺激にならずワンちゃんたちのケアをしてあげられるかな?と思います。

 

お薬やケア用品も使い方や、化学物質を多く使われたものだと逆に体調を崩してしまう危険も出てくるためできるだけ自然に存在するものを使用してあげたいと思っています。

当院で使用する時は、衛生状態を保つために、使う分だけをスライサーで削って使用していますが、粉状にした石けんを泡立ちネットを使ってよく泡立てると、弾力がものすごく、お腹部分の洗浄時も泡だれしません。

人用とはされていませんが、あまりの使用感の良さに、スタッフとも『私たちの洗顔にも使いたいくらいだね』と話していました。

ご興味のある方はご購入も、グルーミング時のシャンプーの変更もできますので、スタッフまでご相談いただければと思います^^

 

ちなみにマヌカハニーそのものは「UMF」「MGO」「MGS」などの数値により期待できる効果が異なりますので、信頼できる店舗で説明を受けたのちご購入することを私はオススメします。(粗悪品は残留農薬が基準値以上になっているものもあったそうです。) なお、マヌカハニー自体は当院では販売していません。

 

 

2020.03.07

わがままBodyなパグさん

先日スタッフのパグさんをアップルウォッシュバブルで洗いました。(なかなかブログも更新できず、先日といってもだいぶ前になってしまいました・・・汗)

シャンプーは前に何度かしていましたが、アップルウォッシュは初体験のパグさん。

全く嫌がるそぶりはありませんでしたが、“目は口ほどに物を言う。”でドキドキしている様子は伝わってきます。

でも次第に心地良さにリラックスしてきている様子。

この日はいつもより泡立ちが良く、パグさんのわがままBodyをすっぽり覆い隠すほどのバブルができました。

ゆっくりアップル温浴した後はシャンプー。

 

「え〜、もうお風呂終わっちゃうの〜??」 と思っているかどうかはさておき、無事スッキリさっぱり気持ちのいい被毛に仕上がりました。

スタッフのワンちゃんは4匹いるので、ふわふわ綺麗になったパグさんを見て他の3人はどう思うことでしょう^^

 

お風呂の後はうちの娘に院内散歩されていました。(ダイエット企画?)

子供の体格とパグさんの体格が、何気にちょうどいいサイズでピッタリな組み合わせの2人でした。

 

2019.12.19

りんごのお風呂

11月よりアップルウォッシュバブルを導入し、それよりたくさんのワンちゃん・猫ちゃん(猫は我が家の猫)にお試しいただいています☆

アップルウォッシュバブルは米ぬか酵素りんご酵素野菜果物酵素を主として作られた温浴剤で、酵素の力で皮脂汚れを優しく落としてくれ、被毛もサラサラにしてくれます。天然成分由来で被毛は優しい仕上がりに。敏感肌の子にも安心して使える温浴剤となっています。

 

☆アップルウォッシュバブルを行った子たち☆

みなさん、温浴中は本当に気持ち良さそうに目を細めたり、ゆったり寛いでいました。

ハーブパックの時も温浴中の時から被毛のトゥルトゥル感がわかりましたが、アップルウォッシュの温浴もすぐに被毛のサラサラ感に変化が。

りんご酵素・米ぬか酵素のおかげで古い角質が除去されて、フケが多かった子や角質が溜まっていた子もスッキリです。

短毛の子、長毛の子、シングルコートの子、ダブルコートの子、毛のカールしている子、直毛の子、老若男女様々な子にお試しいただきましたが、犬種によって仕上がりもまた全然違い、

モッフ〜な仕上がりになったり、サラ〜な仕上がりになったり、なんとも言えない・うずくまりたくなる様なサラサラ毛布感になる子もいて、実際『こんな仕上がりになるよ!』とは一概にお伝えしにくいのですが、例えるなら

ハーブパックはシルクの様な感じ、アップルバブ(略称)は羽毛の様な感じ。 ハーブパックはしっかり派、アップルバブはエアリー派といったところでしょうか。ハーブパックは毛の1本1本のコーティング力が強い気がします。

 

ハーブパックは虫除け効果や静電気抑制など他の効果も期待できますが、ハーブをしっかり落とすため、通常よりもグルーミングのお時間が長くなってしまうので、短時間でグルーミングを終わらせてあげたい様な持病持ちの子の場合はアップルバブの方が良いかもしれません。

 

ハーブパック・アップルウォッシュバブル、どちらも良いところがあることと、実際触ってみないと伝わりにくいことから、ご興味のある方は是非2種類(1ヶ月ごとになど)お試しいただければと思います😉

 

 

2019.07.26

夏のライオン

今週から急に蒸し暑くなってきて、例年よりも遅い夏が始まりましたね。

当院の院内はもちろんエアコンをつけているので、待合室も入院しつも快適です。

そんな中、先週よりお泊まりしている長毛の猫さん、ホテル中にバリカンをかけました。これからの暑い時期、もふもふの毛に包まれていると暑さに耐えられなくなるとのことで、顔まわりと尻尾は長いまま、体の部分をつるんと短くいたしました。

体の毛だけでこの量です!(◎_◎;)

さて、長毛猫ちゃん、どの様に変身したかというと・・・・・

 

 

 

 

まさに、小さなライオンのようになりました。

体もキュッとしまっていて美しいスタイル。

ブラインドを気にしてスッと直立していましたが、人でいうモデル体型ですね。

美しく・可愛く・笑いある姿にスタッフ一同癒されました・・☺️

 

夏場はワンちゃんもサマーカットにすることがありますが、サマーカットは涼しい一方、いくつかの注意点があります。

猫ちゃんの場合は、お外にお散歩に連れ出すということがないのであまり問題にならないのですが、ワンちゃんの場合は、サマーカットにするとお散歩時に紫外線の刺激を強く受けてしまったり、害虫草木に直接触れて肌荒れしてしまうことがあるので、ワンちゃんの場合は毛を短くしたあとは薄手のお洋服を一枚羽織ってお散歩することをお勧めします。

 

アラブの人があのような暑い地域でも長袖で全身を覆うような衣装を来ているのは、むしろ肌を出すよりも一枚羽織った方が紫外線の影響も少なく涼しく過ごせるからなんです。

 

ワンちゃんの夏場のお散歩は、早朝または日が落ちてから、毛を短くした場合は一枚羽織って、虫除け対策をしっかりして行なってくださいね☆

 

2019.03.10

換毛期

今週水曜木曜は2日続けて柴犬さん🐕のシャンプーがありました🐾

一人はシャンプーのみ、一人はハーブパックも🌿

朝方はまだ少し寒くて、起きるのに億劫でありますが、日中や夜の気温はだいぶ暖かくなったなぁ・・・と感じています。虫たちももう飛んでいますね(;´Д`A

ワンちゃんたちの換毛期も到来し、「毛が抜け始めてすごい!」というお声もチラホラ。

柴犬さんは特にアンダーコートがごっそり抜け落ちる季節ですね🌸

シャンプーした柴犬さんたちもたくさん毛が抜けました。

小さいワンちゃんならもう1匹できてしまいそうです(^_^;)  この抜け落ちた毛、鳥たちがよく巣作りのために持っていく事がありますよね。そんな光景を見ると『春だなぁ。。』とより強く感じます。

 

そしてワンちゃんたちの抜け毛と同時に最近すごいのが花粉。 今まであまり意識したことはなかったのですが、思えば私も最近くしゃみの数が多く、花粉症かも。と感じています。

ワンちゃんたちの花粉症は皮膚に出る事が多いため、お散歩の時間帯には花粉の飛散が少ない時間帯を狙ったり、お洋服を着たり、帰宅してすぐブラッシングをするなどの工夫が大切です。

ハーブパックはシャンプーでは落ちきれない皮脂汚れや花粉・黄砂・その他アレルギー物質を吸着させ落としてくれるだけでなく、皮膚&被毛にバリアを張って有害物質から身体を守ってくれるので予防と対処の両方に役立ちます。

ご自宅でシャンプーされる場合は、アレルギー体質の子なら2週間に1度を目安にすることをおすすめします。

シャンプー後、皮脂がなくなりすぎても皮脂バリアが無くなりアレル物質の影響を受けやすくなってしまうので、トリートメントなども使って保湿してあげる方が良いでしょう。洗い流さないトリートメントは手軽で手間も少ないのでおすすめです。

2019.02.27

ハーブ湯の癒され顔

一昨日はチワワさんのハーブパックがありました。

この子はハーブパック2回目☆

シャンプーやハーブパックなどは、複数回目になると『あー・・・このあいだのやつだぁ・・・』と少々ガッカリした表情になる子もいれば、『あ、このあいだのやつね!了解了解⭐️』と覚悟を決めた表情の子など様々です😁

この子は『あ。あの緑のやつね。わかったよ!』と言うようにハーブパックにも協力的で、こちらもとてもスムーズに行うことができました。

温かいハーブ湯にもゆったり寛いで浸かっていました(*´꒳`*)❣️ 癒されてます・・・というのが、何も言わなくてもよくわかります😆💖

あまりにも気持ち良さそうにしているので、このまましばらく置いておきたいくらいでしたが、お湯が冷めないうちにシャンプーでハーブを洗い流します。

洗い残しがないように、隅々まで。

ヒノケアシャンプーという低刺激のシャンプーを使い、顔周りも緑(ハーブ)がなくなるように気をつけます。

この後、爪切りやお尻周りのカット、ヒゲカットなどもしましたが、最後までお利口さんにしていてくれました!

終わった時、『お部屋行こうね〜〜。抱っこ◎』というと、タタッと寄ってきて抱きついてきてくれ、とっても可愛かったです(〃ω〃)💕

お尻周りは毛質が硬めでしたが少しずつしなやかになってきており、もともと柔らかめだった首回りの毛はさらにふわふわで健康的な弾力が出てきたように感じます☺️

皮膚のターンオーバーを考えると1ヶ月を目安にシャンプーやパックを行うことが理想ですが、足腰が弱い子、心臓病など内臓の持病がある子、非常にストレスを感じやすい子は、飲むタイプ・つけるタイプなどのサプリメントで上手に皮膚の健康を維持をしながら間隔をあけられるように工夫されると良いと思います🤠💡

 

ハーブパックは通常のシャンプーのみよりも時間が長めになるので、その点の負担はありますが、1ヶ月を過ぎてもふわふわ&ツヤツヤが続いているよ!!というお声をたくさん聞くので、一度に効果を高めたいという方にはオススメです☘

2019.02.22

昨日のトリミング

昨日のトリミングデーでは4人のワンちゃんの他、心臓治療で入院しておりこの日退院だった子をカットいたしました✂️

まだ1歳にも満たないトイプードルさん。呼吸も苦しい状態で入院していましたが、無事呼吸の状態も回復しこの日退院となりました。目の周りのカットだけでしたが、それだけでもとてもスッキリしました。

 

全身カットのトリミングの1番目は、当院が初めてというダックスさんU^ェ^U

クリーム色の綺麗なロングコートダックスさんです🌼

初めての場所でシャンプー&カットでしたが、恐がることなく終始落ち着いていてくれて、とってもとってもお利口さんでした❤️

 

そして次は以前もトリミングできた事のあるトイプードルさん😄🌻

シャンプー中もお利口さん!

カットは、毛は長めに残し、モコモコ感のある仕上がりになりました💞 お耳とお口周りのもふもふ感がとってもキュートです😻

最後はマルチーズさんのコンビ🐩🐩💫

何度もシャンプーやトリミングをした事のある子で、『あぁ・・いつものシャンプーね・・・』と言っているかのような、もう覚悟を決めた表情をしています(^◇^;)

覚悟を決めて、悟ったようにシャワーを浴びていました。

ベテランだけあって、シャンプー中もカット中も慣れたようにしっかり立って施術されていきます。

 

もう1人のマルチーズさんは、まだシャンプーにも慣れていないので、『なにこれ〜』と少し不安そう。

訴えているクリクリのお目目がですね🙂

 

二人とも無事カットが終わり、最後にツーショットでお写真撮らせてもらいました💑

カメラ目線📷をいただくため、変な声を出していたら幼い方のマルチーズさんは首を傾げて不思議そうにしていました(*´꒳`*)

大人のマルチーズさんは、これもまた悟ったようにポーカーフェイスでした(^_^;)

ある程度世の中を知った大人のワンちゃんと、まだまだ未知の世界が広がっている子供のワンちゃん。この対比がまた良いコンビだなと思います💞

 

カットをしたのは以上の4人のワンちゃんでしたが、この合間にシャンプーだけのコーギーさんも入りました。

まだ子犬のコーギーさんですが、以前来た時よりも大きく成長していました。

初めてのシャンプーの時よりもかなり大人になっていて、シャンプー中もほとんど動く事なくやらせてくれました。心も大人になって来ているんですね😉

シャンプーを終えた後はおもちゃで遊びましたが、遊んでいる姿はまだまだ無邪気な男の子です👦💖

2月は紫外線量が多く、まだまだ気候的に乾燥も酷いので、皮膚の保湿には十分気を付けたいところです。シャンプーの時に使える洗い流さないトリートメントや、背中につけて全身に広がるエッセンシャルオイルのほか、皮膚の健康を維持する栄養を積極的に取ることもPOINTです。腸内環境を整える腸内細菌オメガ3などの良質な脂は皮膚免疫を維持するのに役立ちます。

2019.02.08

最強寒波でもハーブ湯で

立春過ぎて暖かくなり、『あー、やっぱり暦のとおり春が来るんだな🍀』と思っていましたが、、、これから1週間また寒くなりそうですね☃️

私は青森出身ですが、とても寒がりです💦  そして青森よりも宮城の寒さの方が苦手です💦  おそらく湿度の違いなのでしょうね。  自宅も病院も、暖房機器がエアコンなのですが、乾燥してしまって余計に寒く感じてしまいます😂

実家の頃の石油ストーブが懐かしいです。ストーブの前でぬくぬくお尻を温める時がとても幸せでした。  エアコンは温度を一定にしようとするときに冷たい風が送られてくるときがあるので恐怖を感じています(笑)

 

さて、そんな寒い中、毎月一回ハーブパックに通いにきてくれている柴犬のお嬢様が本日も来てくれました🌿

パックは回数を重ねるうちに『またか😟』とわかってきたらしく、ネチョネチョが嫌なのか?少し口元がニキッ😒と引きつることもありましたが、温かいのが大好きなので、ハーブ湯のときはこの癒しのお顔🥰🌿

このとびきりの笑顔😍とっても正直で、素直で、可愛いお嬢様です🥰💕

そしてシャンプーの泡パックをし、

タオルドライをしっかりした後乾かしました。タオルドライのときも、皮膚と被毛の状態が良いためか、柴犬さんの割にほとんど抜け毛がありません。

毎月のパックで、被毛も安定して潤いが持続されている印象でした。

 

ドライヤー以降は看護師スタッフにバトンタッチしたため仕上がりの写真が今回はありませんが、きっとまたふわふわになって帰られたことと思います😌✨

1 2 3 4 5