スタッフブログ

2019.10.10

お散歩の秋

最近は夕方5時くらいになるとすっかり日も落ちて、1日24時間は変わらないものの、なんだか1日がグッと短くなってしまったような焦燥感に狩られてしまいます。

 

秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋・・と何をするにも体を動かし没頭するのが苦じゃなくなる心地よさがありますよね。朝の、ほんの少しひんやりする空気は思いきり深呼吸したくなる爽快感。

 

私ならこの時期はカメラを抱えて1人自由に景色のいい場所を散策して写真を撮って歩きたくなります。今の時期はコスモスが見頃ですが、コスモスといえば青森では八甲田の雲谷高原コスモスまつりというイベントがあり、学生時代に訪れた思い出があります。空気が澄んで、筋雲も美しく青空に映えるので、写真を撮るとどれも素敵に撮れたような錯覚に陥ります(笑)

学生時代は、カメラのレンズを変えたりしてゆっくり写真撮影する時間もありましたが、今は1つのレンズをつけっぱなしです^^; 

これらは昔懐かしい写真です。向こう側に見えている足の人は、学生時代の院長ですよ!

下の黄色のコスモスは関東にいた時に訪れた花ファンタジアという場所のコスモスです。花ファンタジアにはコキアもたくさんありましたよ。

清々しい秋の空の下を散策。

ワンちゃんもこの時期はダイエットにもってこいの季節です。無理ない程度に、いつもより少し長めにお散歩してみてはいかがでしょうか?

2019.10.03

金木犀

朝の通勤のため車に乗り込む時、子供のお迎えに行った時、買い物にお出かけする時・・

最近外に出ると金木犀の香りがどこからともなく漂ってきて、とても安らかな気持ちになれます。

 

実は病院でも生活の木さんで購入した金木犀のアロマを使っているのですが、

アロマは強くすると嗅覚の鋭いワンちゃんや、猫ちゃんにとって負担となってしまうので、受付に立つ飼い主さまにだけささやかに楽しんでほしいなと、病院では受付の所にの形の小さなアロマストーンを置いてそれに1滴だけ垂らして使っています。

金木犀の香りにはリラックス効果があるようですよ。

 

外を歩いていて、金木犀の木は発見できないけれど、香りだけはすごく感じる!!という場所が多々あるのですが、たまに発見するととても小さな木だったり。匂いの強さにびっくりしてしまいます。

 

昨日は用事があり、泉中央のアリオと循環器病センターの間を歩いていたのですが、道行く人たちも『金木犀の匂いがする!』と会話されていて、その方達が『あ〜金木犀の木あるんだー』と指を指されていたので、その方向を見てみるとこんなに大きな金木犀の木が!

夏〜冬にかけては気づかない、桜の木や藤の木も、花が咲いて『あぁ、この木って桜だったんだ』、『藤の木があったんだ』と初めてわかることが多いのですがこの木も今回初めてキンモクセイだったことがわかりました。

 

自分だけでなく見知らぬ他の人たちも、この香りを楽しんでいるのを見て、同じ場所・同じ時間・同じ香りに喜びを共有できたような気がして、なんだかとても嬉しい気持ちになりました。

 

2019.09.29

一足先に・・・🎃

誰だ・・誰だ・・誰だ〜?

当院のブログやインスタを見てくれている方はもうすぐにわかりますね!

はい。当院専属モデルの茶トラさんです❤️

今回はもうすぐ10月=ハロウィン🎃🌟ということで、ザ・仮装の衣装で来てくれました😚

お色直しもたくさん! コウモリ🦇の次はカボチャを頭に乗せて・・

 

さらにゼブラに😜

 

最後は可愛い恐竜さん💘

日曜日の午前にいらっしゃるとのことで、雨予報を心配していたのですが、運よく曇りに留まってくれていた為、無事にお外での撮影会ができました🤠

可愛い可愛い猫ザウルスさん😸  

ミニワニさんのようにも見えますが・・😹 茶色の毛に明るい緑がとっても映えて、お似合いでした。

茶トラさんの飼い主様から、猫ちゃん・ワンちゃんが着られるお洋服を数枚いただきましたので、受付前に置いています。ご自由にご試着ください^^

 

2019.09.21

新しい

増税前。という事で、当院ではレーザー治療器をはじめ、モニターで映し出される耳鏡、そしてモニター付き顕微鏡・・と、新しい機械が今月続々導入されました。

 

そしてお気付きの方も多いと思いますが、今月は新しいスタッフが2名入社致しました。(これは増税とは関係ありません(笑))人と動物の気持ちがわかるとっても優しい女の子たちです!

そして不定期でお手伝いしに来てくれている看護師さんも複数名おります。

 

新しい機械・新しいスタッフ。 病院がより良くなるためにくさか動物病院は新たなスタート地点に立ちました!!

 

新スタッフも新しい環境により、まだまだ慣れないことも多く、飼い主様をお待たせすることも多いかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします!

 

そして、新しいというともう1つ。

昨日より私と院長の携帯を新しくしたのですが(患者さんの可愛いお写真がたくさんすぎてストレージが限界&バッテリーの劣化なのか充電がすぐに無くなり😰)、アプリなどの移行はあっという間だったものの、普段使っているカメラのSDカードのWi-Fiが繋がらなくなり・・

そしてLINE@にもログインできなくなってしまいました・・・😭💦

 

このため撮影した写真📸はいったんPCに取り込み、PCからエアドロップで携帯に飛ばし、インスタにアップしなければならず。。LINE@もPCを開いた時しか飼い主さんからの1:1トークが確認できなくなってしまいました(泣)

LINE@についてはいつもサポートしてくれている会社さんが連休のため連絡つかずなので、おそらく問題解消は連休明けになってしまうのかな・・と落ち込んでいます😹

 

より良いもののために。と、色々新しくなったのは良いものの、快適に難なく起動させられるまでは困難が付きもの。。飼い主様には色々とご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

2019.09.16

作りたてごはん

数日前からお泊まりしているウサギさん

ペットホテルの際は、毎食のごはんを飼い主様にご用意していただくことをお願いしていますが、お泊まりが少し長くなると、お野菜などは冷蔵保存していても次第に傷んでくるのが現状です。

 

初日は食欲も普通でしたが、次第にウンチの状態や食べもイマイチになってきたため、お野菜を新しく買ってきて、切りたてのご飯をあげてみる事になりました。

当院の裏にはお風呂の他キッチンも備えてあるので、このようにお食事を作ることもできます☆

人間もできたてのご飯が美味しいように、ウサギさんも「切りたてのお野菜はやっぱり違う!」と思いながら食べてくれたのかもしれません。

モシャモシャ食べてくれる姿がなんとも可愛らしいウサギさんでした(o^^o)

2019.09.12

おとまり♡

今年も残るところあと3ヶ月・・というお話をしましたが、意外にもすでにお正月期間中のペットホテルのお問合せが多くビックリししておりますΣ(・□・;)

 

当院では、ワンちゃん・猫ちゃんのほか、うさぎさんやハリネズミさん、ハムスターさんもお泊まりの受付をしています。

 

普段の日などはお泊まりしている子の数も少ないので、慣れた子だと空き時間は院内を自由に遊ばせてあげるようにしています。(緊張しがちな子だったり、恐がって隙間に逃げ込んだり、捕まえられなくなってしまう子はあえてお部屋からは出さないようにしています。)

さて、今ホテルでお泊まりしているアメリカンショートヘアの子はとっても人懐こくて、目が合うだけでゴロン&お部屋の壁にスリスリしてしまうほど甘えん坊さん。

診察終了後、スタッフと猫じゃらしを使って遊びました。

夢中になりすぎでフグフグ←ひげ袋(正式名称:ウィスカーパッド)がぷっくりしています(о´∀`о)♡

椅子の上に乗ったり、とってもアクティブ!

どうしてでしょう。手は猫じゃらしを捉えているのに、視線は看護師スタッフに釘付けです。

 

そんな撮影の裏側を別な看護師スタッフに激写されていましたσ^_^;

毎日ではありませんが、お泊まり中の様子は、LINEのご登録をされると、動画やお写真でお送りするようにしています。

(主にお泊まり中の真ん中のお日にちなどにお送りしています)

ただし、診療が立て込んでいる場合はご連絡が遅くなったり、ご連絡できない場合もありますのでご了承ください🙇‍♀️

 

飼い主様が大好きなご家族🐶🐱と離れている間でも、少しでも安心していられるように努力できれば良いなと考えています。

2019.09.12

秋色

車での移動中、『日差しが黄色く見えるなぁ。』と感じ、ふと周りを見渡すと、

稲穂が黄金色に膨らみ穂垂れていたり、ススキが生い茂っていたり、ほのかにイチョウの木の葉の緑色も色褪せてきたりと、

周りの植物たちがすでに秋の色を纏っているのに気がつきました。

台風一過で2日間ほどまた暑さでうだる日が続きましたが、そんなこと御構いなしに季節は進んでいますね。

 

実りの秋。ということで、新米や、美味しい果物・木の実など、冬に向けたくさんの栄養が取れるように農作物の収穫が多い時期ですね。

 

旬の食材は、栄養価が高く、その時期に必要な栄養素も多いので、旬のものを食べるということは人だけでなく動物たちにとってもとても良いことです。

 

例えばは水分豊富でカリウムリンゴ酸クエン酸が豊富ですので涼しくなってきて水分摂取が少なくなりがちな時期/夏場の蓄積された疲労が出てくるこの時期にピッタリ。さらに梨にはプロテアーゼという消化酵素が豊富に含まれているので、季節の変わり目・寒さで胃腸の動きが悪くなる時期の消化不良の症状を軽くしてくれます。

(ちなみに酢豚にパイナップルが入っているのはお肉を柔らかくするためですが、パイナップルの代わりに梨を使う場合もありますよ☆)

もちろん、アレルギーがあったり、梨の場合は腎臓病の子には注意が必要な食材ですが、健康な子には秋に一緒に楽しめるおやつとして与えることができます。

 

そのほか、秋の食材といえば芋・栗・カボチャですが、これらももちろん(アレルギーなどがなければ)ワンちゃんに与えてもOK。ただし、カロリー&糖分が高いことからたくさんの量を与えてしまうと肥満に繋がってしまいます。好んで食べてくれる子が多いので、食欲がイマイチな時などにトッピングとして少量与えることをお勧めします。

 

 

 

収穫時期といえば、、、以前当院担当の会計士さんとお話しした時に、『予祝』という言葉を教えていただきました。

元は秋の豊作を願って前もって『収穫が成功した』と仮定してお祝いする儀式だったらしいのですが、

自分の叶えたい夢をもう実現したかのようにお祝いすることで夢が現実になるという、成功を引き寄せる効果もあるようです。

フィギュアの羽生結弦選手も、ソチオリンピックに向かう飛行機の中で、最高の演技をイメージして涙するという、まさに“予祝”を行なっていたそうですよ。

 

私もネガティブなところがあるので、たくさん『予祝』して夢をいっぱい叶えたいなー!と思いました。

 

 

 

2019.09.09

レーザー治療器

先週水曜日から当院にレーザー治療器が正式導入されました。

疼痛治療から外科手術まで適応できる医療器です。主に椎間板ヘルニア変形性関節症などの筋骨格障害での痛みや、歯周病による口腔内の痛みを緩和してくれる機械です。

そのほか、通常のオペに比べて短時間で止血・切開ができるようになるため、麻酔時間も短縮できることから、高齢や持病もちなどで麻酔リスクの高い子にも適応できます。

 

疼痛治療に関しては、動物たちだけでなく、首ギックリになってしまった私の首でも試してみました。

私の方は、首回りの皮膚感覚も無くなっていたくらい酷かった状態から、始めは感覚が戻りだし・・徐々に首の可動も良くなり、10日ほど続けた結果、すっかり痛みも無くなるほどに回復するまでに・・・。

自分の感覚だと、はっきりと結果がわかるため、レーザー治療は自信をもって効果をお伝えすることができるなと思いました。

 

外科手術に関しては、少々難航されると思われる状態のオペでも通常より短時間で終わるなど、麻酔リスクを心配される患者さんのために大活躍することになるでしょう。

 

 

関節の弱っている高齢の子、ダックスさんやコーギーさんなど腰を痛めやすい犬種の子、太り過ぎで足腰に負担のかかっていそうな子はレーザー治療器の導入により疼痛治療に関して当院でできることが増えましたので、ご相談いただければと思います。

 

2019.09.08

専属モデル

昨日は当院専属モデル(?!)の茶トラ猫さんが来てくれました🌟

『土曜日に行きます』のLINEをいただいていたので、今回はどんな装いで来てくれるのかな??と、とても楽しみにしていました😚

 

今回はピンクのお帽子を頭に乗せ、チェックのシャツという、おしゃれなお出かけファッション💖

お帽子も嫌がることなく乗せていて遠くを見て黄昏ています。 イケメンですねー!

と、お次の衣装は・・先ほどとは打って変わって可愛らしいピンクのワンピース💖

この子自身は男の子ですが、、女の子らしいお洋服も難なく着こなせるスーパーモデルです😙

 

血液検査の結果を待っている間は、お気に入りのアイビー歯科さんの所の砂利のところで涼んだり、大好きな向かいの老人ホームさんの方までお出かけしていたそうです😅

あまりに奥深いところまで突き進んでいたそうで、お姉さんに引き止められていました🤠

『もっと遊びたかったのに〜〜!!! せっかく良い場所見つけたのに〜〜!!!!!』と言っていそうですね( ´ ▽ ` )

 

アルシュ富谷さんから撤退させられた猫さん、次なる憩いの場を見つけにお姉さんとお散歩。

当院隣の空き地にも、猫さんのお気に入りの場所があったのですが、今は工事で建物が立ち始めているので新たな場所を探さなければなりません。

この日は前日からの暑さに拍車がかかり、午前中からすでにかなりの蒸し暑さだったので、草陰や日陰の石の上など、自然の避暑地が必要でした。

そこで見つけたのが、アルシュ富谷さん隣の空き地の草むらの中。

黙っていれば近くを通りがかっても気づかれないほど溶け込んでいました。

『ここならいくら居ても良いでしょ。』と、すっかり落ち着く意志を示していた猫さんです。

 

ただし、草むらということで、ノミダニがたくさんいる可能性があります。

放し飼いにしていた猫さんがSFTSにかかり、その猫さんを介して人間が感染という例もありますし、ワンちゃんではお馴染みのフィラリアは、実は猫ちゃんにも感染の可能性があるものなので(猫ちゃんの場合、1、2匹の感染で突然死を引き起こすことがあります。)、飼い主さんも心配してくれ、血液検査の結果を聞いたときに一緒にフィラリア予防のお薬も塗布していってくれました。(猫ちゃんのフィラリア予防薬は食べるタイプではなく、皮膚に付けるタイプのお薬です)

 

いつまでも健康で、元気でいて欲しいから。と、しっかりと猫ちゃんのことを考えて対策してくれ、とても嬉しいです😸

 

また1ヶ月後も元気で可愛い姿を見れることを楽しみにしています💖 次はより秋らしい装いになっているかな🎃?

 

2019.08.28

獣医さん体験 2019 〜午後の部〜

午前は昨年とほぼ同じような内容で獣医さん体験を行いましたが、午後は年齢を引き上げ、実施内容も少し難しめのものを取り入れました。

保護者の方の付き添いが少なくなったのと、なぜかご予約していた2名様がいらっしゃらなかったため、午前に比べてかなり少ない印象になってしまいました(^_^;)

 

午後は、獣医師の仕事には小動物臨床のほか何があるか。というお話をした後、まずカルテの書き方の説明を行いました。

その後は午前と同様ブース形式に好きな体験コーナーを廻っていきます。

 

聴診・エコー・顕微鏡・レントゲンコーナーは午前と同じですが、午後には採血体験コーナーや、手術体験コーナーを新たにご用意。

オトスコープコーナーでは耳の中のを見るだけでなく、鉗子を使って異物(綿)取ってみようとバージョンアップしてみました。

 

看護師スタッフに採血のやり方を教えてもらいながら挑戦してみます。

チューブの中に入っているお水を0.6ml抜いてもらう体験をしました。

付き添いできてくれたチワワさん♡ 遠い目をして何を思っていたのでしょうか・・( ^∀^)

 

オペ体験では院長がマンツーマンで手術の糸の結び方を教えてくれます☆

 

1回だけでなく、なんども慣れるまで結んでみます。

手術の糸結びは、初めはこうだっけ?ああだっけ?と確認しながらですが、慣れてくると意識しなくても結べるようになります^^

人間の方の有名な心臓外科の先生は、運転中、信号待ちの時にでもハンドルに結びつけた糸で糸結びの練習を行なっていたそうですよ。

 

みなさん今から技術を習得して練習を重ねたら、将来有名な神の手をもつ外科医になれるかもしれませんね!

 

午後の部もみなさん真剣に体験に取り組んでくれてとても嬉しかったです。

 

動物病院は、動物を治療する場所だけでなく、子供達の命に対する心を育てる場所。にもしていきたいと思っていますので、今後も、最低年に1度は必ず開催できるようにしたいなと思っています。今回ご参加できなかった方も、またの機会にご応募いただければと思います(o^^o)

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 21