メリークリスマス
みなさん、メリークリスマス!
我が家もクリスマスイヴは休診日の火曜日でしたので、無事に夜子供達と一緒にケーキを食べることができました。
我が家のケーキは富谷市の美味しいケーキ屋さん、“Noir(ノワイエ)”さんのピスタチオのケーキにしました。
富谷は色々美味しいお店も多くて大好きな地域です^^
12月は師走とあって、やることも多かったり、風邪を引くなど予定が思うようにこなせないハプニングもあったり、バタバタ続き。。我が家のサンタさんはお昼休みに近くのベビザラスへ走り、大慌てで自宅へプレゼントを隠しに行ったりとかなりギリギリな準備となってしまいました。
(しかも長男は以前欲しいと言っていたプレゼントとは違うものをサンタさんへのお手紙に書いていたため、すでに用意していたものを隠したまま新たなプレゼントをゲットしに行かねばならず、初めの希望プレゼントでさえ難しい品物だったのに、思いがけない希望変更に院長とともに目が点になってしまいました(笑))
それでも、クリスチャンでもない私ですが、クリスマスは誰かのことを想いながらプレゼントを用意したり、各地でクリスマスパーティーが開かれて笑顔の場面がたくさん見られるので大好きな時期でもあります。
クリスマスの曲も、周りの人の幸せを祈る歌詞のものが多いので、聴いていてジーンときてしまいます。最近ますます涙もろくなっているので、うっかり歌詞の意味を噛み締めてしまうと涙が出てきてしまうほど💦
今年は雪も少なく、例年に比べて暖かい冬となっていますが、この時期は飼い主さんの忙しさ・慣れない来客・寒さで胃腸に負担をきたす子も多く、年末年始でかかりつけの動物病院がお休みでさらにバタバタしてしまうことも多いので、お腹が弱い子は異変を感じたら早めに受診したり、場合によっては常備薬としてお腹のお薬をもらっておいたり、消化のいいご飯で予め対策をとるなど工夫をしてあげてくださいね。
当院では定休日は火曜日となっていますが、大晦日の日でいつものかかりつけさんがお休みでお困りになる患者さんを受け入れるため、特別に12月31日(火)も診療する予定です。しかし、患者さんが殺到し、混雑してしまうと、救急の患者さんもお待ちいただくことになってしまうかもしれないので、早めに対策できる方は極力12月30日より前にご来院していただくことをお勧めします。
ワンちゃん・猫ちゃんたちはもちろん、飼い主様もこの時期体調を崩されませんようにご自愛くださいね!
オリジナル ワンちゃんピアス
インスタストーリーでもご紹介しましたが、百均で可愛いワンちゃんのシールを見つけ、
あまりの可愛さに、先日のレジン教室にヒントを得て、試行錯誤でピアスを作ってみようと思い立ち、不器用ながらもチャレンジしてみました!
犬猫アクセサリーは、なかなか自分好みの大きさのものがなかったり、欲しい犬種のアクセサリーなんてドンピシャで作られていることは少ない&なかなか高価になってしまいますよね。。
でも、シールならたくさん種類があるし、安価に仕上げることができます。
ちなみにレジンとは、UV照射で固まる樹脂です。UVライトはネットでも1000〜2000円ほどで売られています。
シールで作るワンちゃんピアスの作り方は・・
まず作りたい犬種のシールにレジン液を乗せていきます。あまりに少なすぎるとプックリいかないし、多すぎると溢れてしまうので注意が必要です。
コツは、真ん中にまずある程度の量を置いて、爪楊枝などで細かいところにレジンを誘導していくことです。
気泡が入ってしまうと固めた時にボコボコになってしまうので、気泡は新しい爪楊枝などで突っついて消します。
1度にプックリ仕上げようとせず、2回3回重ね塗りして厚みをもたせるのがおすすめです。
乗せたらUVで固め、乗せたらUVで固め・・を繰り返します。
レジン液は百均でも売っていますが、UV照射で固めた後に触ると指紋がついてしまう固まりの悪いものや、絵の具のチューブのように先端が太めだと綺麗に仕上げることが難しくなるので、クラフト屋さんで透明度が高く、固まるのが早いもの、出口先端が細くなっているものを購入するのがオススメです。
シールの表側にレジンを乗せて固め、仕上げた後は、裏面にピアスの土台を付けていきます。(レジン液もピアスの土台も、クラフト屋さんで売られています。もちろんアマゾンなどでも)
シールの裏面ということで、触るとペタペタ手に張り付いてしまうので、とりあえずピアス土台とシールの接合部分だけレジンで固めたあと、周りのはみ出たシール部分をレジンで固めていきます。
仕上がったのがこちら↑
比較的丸みのあるフォルムのシールは簡単にできました!
さらに今回選んだシールが、縁取りのあるタイプのシールだったため、レジン液がはみ出にくく比較的プックリ仕上げることができました。
後、これは必須ではないのですが、仕上げを美しくするために、レジンのコーティング液も塗ると完成です。
マニキュアタイプのコーティング液で、こちらも塗った後にUV照射させます。
このような↓縁取りのないフラットなタイプのシールは、液を止めてくれる境がないためはみ出やすいです。
それでも“このタイプのシールで作りたい!”という場合は、爪楊枝を駆使しながら、少しずつ少しずつレジンを乗せて厚みを作っていくとできます。
よぉ〜く見ると縁が美しくないのですが、透明度の高いレジンのおかげで、遠目に見るとなんとかごまかせています。
注意しなければならないのは、透けたタイプのシールを使うと、ピアスの土台部分も見えてしまうこと。
さらにレジンを使って作業するときは、換気を十分に行うこと。 作業しづらくはなりますが、皮膚の弱い人はゴム手袋を着用してください。 素手でやる場合、レジン液が手についたらしっかり洗ってくださいね。
個人的に気になるので、UVライト照射中はライトの出口を箱などで塞いでいます。
比較的レジンは安全なものですが、小さなお子さんや、ワンちゃん・猫ちゃんのいるご家庭は保管場所・使用中の誤飲誤食に十分気をつけてあげてくださいね☆
レジンでのワークショップ開催しました!
先週日曜日に積水ハウスパビリオンにて、レジンのワークショップを開催いたしました☆
バックチャームや、ヘアゴム、キーホルダー、ネックレス、色々な材料があり、どれを作ろうか・・からとても迷ってしまいます。
スタッフも午前の診療が終わってから参加しましたが、髪の長いスタッフはヘアゴムを
髪の短いスタッフはキーホルダーを作っていました♪
“うちの子”イメージで、柴犬を飼っている方は柴犬シルエットのパーツを使って(o^^o)
レジンが初めてという女の子も、ご自宅で飼われれているのが猫ちゃんとのことで、こんなに素敵な、とっても可愛いキーホルダーを作ってくれました♡
レジンの先生が、猫ちゃんの首にチェーンがつけてくださり、ますますお洒落に☆
青系のビーズで作られたのびのび猫ちゃんのキーホルダー、ピンクビーズで作られた猫ちゃんキーホルダー、ヘアゴムにも猫ちゃんのパーツが使われており、とても初めてとは思えない可愛い作品ばかりです!
今回私は参加しませんでしたが、本当にたくさんのパーツがあり、きっと作り始めていたら止まらなくなっていたと思います(^_^;)
もし今回参加できなかったという方も、またの機会に是非参加したいという方がいらっしゃいましたらご連絡ください☆
クリスマスドレス
当院専属モデルの茶トラ猫さん。
この日はスケーリング処置のためご来院。 麻酔をかけての処置なので、お腹ペコペコの状態です。
来月はお姉さんがなかなか来院するお時間がなさそうとのことで、一足早くクリスマスコーデをしていらっしゃいました♡
しばらく撮影がないからか気合が入り(?)いつもよりも良いポージングのまま動かずにいてくれました。
お色直しは、優しい色合いの可愛らしいダウンジャケット!
空腹でご飯のことを考えているのかな?という上の空な表情をいただきました(°▽°)
もちろんモデルらしいシュッとした表情も!
茶トラさんのお姉さんとお話をしながらいつものように、病院前で撮影会をしていると、朝一診療に来てくださった長毛のうさぎさんが、受診を終えて病院から出ていらっしゃいました。(11/17の当院インスタに登場しています☆)
うさぎさんのお母さんも茶トラさんに話しかけてくれ、うさぎさんと茶トラさんが初ご対面することとなりました。
『この中には何が入ってるんでしゅか??』
茶トラさんは興味津々です!
食い入るように覗いていました。
フィルター1枚を隔てての2人の世界、お互いの間に会話はあったのでしょうか??
もし言葉を交わしていたとしたら、2人のお話をぜひ聞いてみたかったです(o^^o)
〜専属モデルさんの処置についてはまた後のブログ記事でご紹介したいと思います〜
ハッピーにゃんこのラブレター展
少し時間が経ってしまいましたが、11日(月)に仙台一番町にあるまたたび堂さんで開かれていた河辺花衣さんの個展に行ってきました。
河辺花衣さんは、6月に東京で行われた猫のセミナーへ参加した際会場でお会いしたことがきっかけでお知り合いになりました。
猫の顔の描かれているけん玉=にゃん玉は、どれも可愛くて、個性があって、どの子をお迎えしようか非常に悩んでしまいます。
悩みに悩んだ末、やはり当院のカラーである黄色系をベースにした、こちらの猫ちゃんをお迎えしてきました。
猫ちゃんの微笑むお顔も癒されますし、周りの模様も“めで鯛”ということで、年末年始に向けて縁起が良い!
個展には、にゃん玉の他にも猫ちゃんの置物や、
癒しの絵が展示されていました。
絵と置物がセットになっているものもありましたよ。
絵に描かれている猫ちゃんは、もちろん2次元なので背中の方まで見ることはできないのですが、置物をクルリとしてみると、猫ちゃんの背中に何が隠しているのか発見することができます。
またたび堂さんには、その他にも色々な猫ちゃんの雑貨がたくさん売られており、個展に来たついで店内を見て来ました。
猫ちゃんの表情がリアルな小さな置物も。
今回購入して来たのは、にゃん玉と河辺さんの絵本。
最後に河辺さんと一緒にお写真も撮ってきました。
にゃん玉と絵本は待合室に置いてありますので、ご来院の際は是非ご覧ください☆
落ち葉を踏んで
色づいた葉っぱもハラハラと舞い落ちて、気づけば道路には落ち葉の吹き溜まりができるほどになっていますね。
お天気も良い日が続いて、葉っぱも乾燥しているので、落ち葉を足で踏みつぶすとパリパリっと心地良い音が聞こえてきます。
そして土臭いけれどどこか懐かしい“大地の香り”が!
秋は芸術の秋。ですが、視覚からも嗅覚からも聴覚からも、また秋風を感じるなら皮膚感覚からも季節の変わり目を実感できます。
夏は日が落ちてからでないと暑くてお散歩もいけませんでしたが、今の時期は明るい時間でもお散歩ができるようになり、すれ違いざまに飼い主さん同士の交流も生まれやすいのではないでしょうか?
この季節は色々な感覚が刺激される時期でありますので、高齢のワンちゃんのお散歩も積極的に出られることをお勧めします。
高齢になると、『なるべく穏やかに』『負担をかけないように』『のんびりと』過ごさせてあげたいと思いがちですが、刺激の少ない毎日を送っていると認知症のリスクも上昇してしまうので、たくさんの感覚を刺激してあげることを心がけて欲しいと思います。
例えば、落ち葉の上を積極的に歩かせてみる。(もちろん、ノミダニ予防は忘れずに!!)、いつもと違ったお散歩コースを歩かせてあげる。 会ったことのないワンちゃんと出会わせてあげる。(ワクチン接種を欠かさずに!)
足腰が弱くてお散歩により関節を痛めてしまう場合は、カートに乗せてお出かけするだけでもOKです。 ワンちゃん用カートをわざわざ買わなくても、キャンプなどに使用できる折りたたみのキャリーワゴンなどを活用されるのも良いと思います。ワンちゃんに使用しない時は荷物運びにも重宝します。
お散歩に連れ出すことで、ワンちゃんの飼い主さんもお友達の輪が広がり、悩みを相談しあえる良い機会になります。
写真は熊野神社というところ。逆光だったので携帯で撮影^^;
落ちていたイチョウの葉を集めてイチョウのブーケを作ってみました☆
当院のイメージカラーが、このイチョウの優しくて明るい黄色なので、あちこちでイチョウの葉が色づいているととても元気をもらえます。
パグ姉さん
スタッフの家族のパグ姉さん。
先日、体の不調をチェックしてもらうために、午後からスタッフと共に出勤してきました。
パグ姉さんは食べることが大好きで、我が家の娘よりも体重がある、かなりのわがままボディ。
足が体を支えるのに悲鳴をあげていて、パッドが擦りむけているのが痛々しいです💦
スタッフは、かつて当院の患者さんの1人だったので、パグ姉さんは小さい頃から通院しており(その頃はまだ華奢な子犬パグさんでした・・・)、入院経験もあるため、採血時は悟ったような表情をしていました(^-^;
『この体勢、なんか心当たりがあるでしゅ・・・』
採血が終わった後も、体のチェック時には『おかあしゃん、、もう痛いことしないよね?? もう終わりだよね??』と必死の表情。
院長の診察が終わった後は、スタッフとのふれあいタイム。
顔面のシワ伸ばし体操中、遊ばれている一コマ。
『おかあしゃん、あたち、もしかして遊ばれてるの・・?』
自分のお耳の芳しい匂いに ふんふん。
一通り、診察が終わった後は、ご褒美の甘えっ子タイム。 ママさん(スタッフ)にたくさんなでなで褒めてもらいました!
ちょっと遊んでは疲れてしまうので、動いてはすぐ “パグの開き” 状態に。
そしてみんながお仕事している最中は、お部屋の一角で待機してもらっていましたが、
リラックスした時に見せてくれるという、通称:だるま座り をして、スタッフ(ママさん)のお仕事が終わるのを大人しく待っていました(*≧∀≦*)♡✨
癒し要員として、スタッフの1人に加えたいパグ姉さんでした☆
(ちなみに他の兄弟;フレブル2人、チワワさん1人はみんな普通体型です)
専属モデルの茶トラさん
昨日は当院の専属モデルさんである茶トラさんがご来院いたしました!
今日のお召し物は・・
11月。ということで七五三仕様です☆☆
なんと千歳飴までご持参ですよ(*≧∀≦*)♪
後ろ姿の帯のリボンも素敵でしょ(^O^)♡
見返り美人図。(でも茶トラさんは男の子^^ ・・・ということは見返りハンサム??)
そして今回のお色直しは、芸術の秋というテーマにピッタリの、ベレー帽コーデ♪
早着替えも慣れたもので、あっという間にお着替えさせてくれています(^-^) お帽子も嫌がることなく、『お姉さんの好きなようにどうぞ〜。』というプロ意識ぶり)^o^(
そんなこんな病院の外で撮影会をしていると、ワンちゃんの御一行様が( ^ω^ )
おうちでも茶色の猫さんがいらっしゃるとのことで、プードルさん・ポメさんお二人もネコちゃんが大好きっ子らしく、専属モデルの猫さんに興味津々っ(*≧∀≦*)
『ねぇっ! キミ、なんて名前なのっ? どこからきたの?! いくつなの??!』と質問攻めにあっていました(^_^;)💦
そして同じく茶色の猫さんを飼われているという話題から、色々お話をしていくと、なんと双方の飼い主さんは院長の以前の職場時代にも待合室でも会ったことがあり、そちらでも実はお話をされた経験がお有りだったということが判明しました!
どちらの飼い主様も動物たちのことをとても大切に考えていらっしゃる飼い主様で、時を追ってまた偶然別の場所で再会してお話できることがあるなんて、側から見ていてなんだかこちらも暖かい気持ちに包まれました(*´ω`*)
こんな風にいろんな場所で飼い主さん同士の輪が広がっていくと良いなぁ。と思っています。
なないろ動物病院さん 内覧会へ!
今日はなないろ動物病院さんの内覧会へ行ってきました!
明後日からの開院に先立ち、今日明日で内覧会予定です。
院長の伊藤智先生です。 伊藤先生は今年まで仙台市泉区の泉中央近くにある仙都動物病院さんで勤務医をされていました☆
院内は医院名にちなんで椅子も七色に♡
診察室もワンちゃん用と猫ちゃん用で分けられています。
診察室の扉がワンちゃん・猫ちゃんの形にくり抜かれていてとても可愛いです(o^^o)
くさか動物病院からは、開院記念としてクイリングで作ったウエルカムボードを贈りました♪
クイリングをお願いしたのは、NKクラフトさん。
とっても可愛く作っていただけました!
今回院長は診察やオペのため内覧会には顔を出せなかったため、日を改めてお邪魔する予定です。
美味しいものたくさん
食欲の秋だから。という訳ではないですが、たまには美味しいものの記事を。
ワンちゃん・猫ちゃんの病気など、書きたい記事はたくさんあるのですが、なかなかゆっくり書く時間がないため、ちょっと今回はラフなブログにしたいと思います。
先日、スタッフを連れて、泉ヶ岳の麓にある“ 逗や坊 ”というご飯屋さんへ行って来ました。
お店の名前が逗や坊というだけあって、お豆腐・湯葉などのお料理がとっても美味しいのです。 もちろんお豆腐系だけでなく、他のお料理どれを食べても感動します。素材の味も活かしつつ、味付けも程よく、熱々を提供してくれるので、食べると体が喜んでいる感覚に。
ここのお店は、開業直前に決起会として、当院を担当してくださった医療機器さんの社長さんとスタッフとでご飯を食べた場所でもあり、店内に当院のチラシを置かせてもらったりお世話になっているお店でもあります。
その季節の旬の食材を使っているので栄養も満点です。
このお塩でいただく天ぷらも、サックサクで、いくらでも食べられてしまいます!
お店の雰囲気・女将さんや旦那さんの雰囲気も優しく、癒される心地よさです。
大切な人をおもてなしするときは是非ココ!と決めているのですが、当院の休診日と逗や坊さんの休業日が同じ火曜日のため、なかなか行くタイミングがなかったところ、久しぶりにお伺いできて良かったです。
場所は泉ヶ岳の麓の、福岡という場所。ランチメニューもあるそうなので、紅葉狩りがてらお近くをお通りの際におすすめですよ。
さらに、当院を担当してくれている会計士さんから、仙台市の南光台に美味しい甘納豆屋さんがあるとの情報を耳にしたので、早速近くを通った際に立ち寄って来ました。
お店のお名前は“ 十勝屋 ”さん。
会計士さん曰く、スプーンですくって食べられるほど美味しい甘納豆だということだったので、まず小豆を1袋。
そして当院にはお芋の好きなスタッフがいるので、季節限定の芋甘納豆を1袋購入して来ました。
その他あんことお醤油の焼き団子もいただいてきましたが、この焼き団子も焼きたてで香ばしく、あんこは甘すぎず、お餅もふわふわもちもちでとっても美味しかったです。(お写真撮り忘れ;;)
こんな風に今回は美味しいお店のご紹介になりましたが、もしも“ここのコレ美味しいよ!”というお店がありましたら教えてください☆ 特に富谷市のことはもっともっと知りたいので、富谷市で美味しいお店や、素敵な場所がありましたら是非♪
そしてこれからも動物のお話だけでなくちょこちょこ雑談や美味しいお店のお話を載せていく予定です😀