お花のチカラ
インスタにはすでにアップしましたが、いつも病院に飾っているお花を買っているフラワードさんのセルバ店の方で、金魚すくいならぬ“花すくい”をしていたのでやってきました。
ビニールプールいっぱいのガーベラやカーネーションなどのお花たち✨ 見た目だけでもとても癒されますが、水滴がついて、ほのかにお花の香りが漂っていました。
すくったお花は病院待合室に活けてあります。本当は透明な器があれば良かったのですが、なかったので白い器に。もしご家庭で金魚鉢🐠があったらそれに水を張って浮かばせるのも可愛いかもしれませんね😉
🌞暑くなってきて、より水の音が心地よく聞こえるようになってきたこの季節👂
水の成分であるマグネシウムはイライラや緊張感を抑えてくれる効果がありますし、水の音(波の音だったり、ししおどしの音だったり、川のせせらぎだったり)にもストレスを軽減する効果があると言われています😌
(緊張しているときに飲むコップいっぱいのお水、水族館に行くと気持ちが落ち着いた、温泉に浸かりながらお湯が流れる音を聞いて疲れが取れて行く、、、という経験をされた方も多いのではないでしょうか?)
お花にも交感神経(緊張を高める神経)を抑え、副交感神経(緊張を緩める神経)を高める効果があるとされているようで、この二つは最高の組み合わせかもしれませんね😊
その他受付カウンターにはただいまひまわりのお花を活けています。(隣のサンプルフードもご興味がありましたら是非お持ちくださいね🌟 BOXになっている猫ちゃんのサンプルフードもお持ちいただいて大丈夫です😉)
お花に関するお出かけスポットといえば、春は桜のお花見、これからの時期は紫陽花やひまわり畑でしょうか? 6月中旬までみちのく杜の湖畔公園ではポピー祭りも開催されているようです。ワンちゃん・猫ちゃんとお花の写真が撮れましたら是非ギャラリーへご応募お願いします💞
その他キャンプへ行ったよ〜、どこどこへお出かけしたよ〜など、何でもOKです! ご応募お待ちしております🙇♀️(応募はLINEにて受付しております。)
ちなみにワンちゃんがお花を食べてしまった場合は中毒症状が出る場合があるので、注意が必要です。
お花によって危険な部位は異なりますが、紫陽花、ユリ、カーネーション、シクラメン、ツツジ、チューリップ、ポインセチア、水仙などなど、身近なお花でも毒性のある物質が含まれています。夏休み前になるとお子さんがアサガオを学校から持ってくるという光景を目にしますが、アサガオも注意が必要なお花で、アサガオの場合は主に種が危険です。(ひどい下痢を起こす成分が含まれています。←すぐに糞として排出して子孫を増やしたいからでしょうね・・)
万が一食べてしまった場合は、その時は何ともなくても後から中毒症状が出てくることがあるので、すぐにかかりつけの動物病院さんで処置してもらうことをお勧めします。
(私の幼稚園時代は、通園バスの中で友達から配られたひまわりの種を食べたり、小学校時代は同級生と一緒に、帰り道に咲いている花の蜜を吸って帰ったりしていましたが、今考えるとなかなか危険なことをしていたなぁ・・・と思います(^_^;)💦 そのものに毒がなくても細菌や寄生虫の問題もありますものね・・・😓)
野ウサギの尻尾
本日お花屋さん(いつもフラワードさんに行きます)に行きましたら、『ラビット テール』という植物が売られており、午後に初診でウサギさんがいらっしゃると聞いていたので購入してみました。
猫じゃらしに似てるけど、猫じゃらしとは違うのかな??と疑問に思ったので調べてみると、ラビットテールはラグラスと呼ばれる植物で、猫じゃらしはエノコログサという植物で、どうやら別物のようです。
猫じゃらし=エノコログサのようですが、エノコログサは犬っころ草が転じてそう呼ばれるようになったとかで、今で“狗の尾の草”と書くそうですよ!(Wikipediaにはそう書いていました💦)
なかなか面白いネーミング理由ですね。
かすみ草も、英名では“赤ちゃんの吐息”と言うそうで、可愛いな・・と思ったお花の名前の1つです。
かすみ草の花言葉には『永遠の愛』という意味もあり、よくアレンジメントを作ってもらう時に入れてもらうお花であります。
どうしても動物たちの命は私たちの命の長さより短いですが、お互いを想う愛は永遠で、出会ってから家族となった絆は消えることはありません。
ちなみにラビットテールは猫さんの診察室に飾ってあります。 残念ながらワンちゃんの診察でご覧になることはできないと思いますが、猫さんのご家族の方は是非見て行ってくださいね(=^x^=)
猫ちゃんもハーブパック
(※風除室向こうで猫ちゃんを眺めているワンちゃんがいます(๑˃̵ᴗ˂̵))
今日も暑い1日でしたね! 昨日は風は涼しくて、日陰にいればとても気持ちよく過ごせましたが今日は風さえムワッ☀️と温かく、5月とは思えない気温でした。
そんな暑い日。いつものお洋服猫ちゃん🐈もご来院。お洋服👚の生地も薄手のものへ衣替えされていましたよ👗✨
いつもは病院の周りをぐるっとお散歩して楽しむのに、今日は暑さのせいか『車の中で寝ていたい〜』『日陰にいきたい〜』と、あまり活動的ではありませんでした(^^;;
病院の風除室前や、お隣の歯医者さんの敷石の上で涼んでいましたが、日陰で休んでいると、小さいコオロギの赤ちゃん??がお手手に👋 全く気にせず目を細んで休んでいましたが😍
そんなこんなして、順番が来て、診察を受けた後、急遽初のハーブパックを行うことに:*+.\(( °ω° ))/.:+
本人診察終わり帰る気満々だったはずですが、第二ラウンドです😲
シャンプーは経験したことがあるようで、あまり嫌がらないということでしたが、ハーブパックの方も顔の隅々まで塗らせてくれ、スムーズに行えました。
「嘘でしょ====💨」のお顔💦??
飼い主さんもパック&シャンプーに参戦してくださり、2人がかりでのグルーミング。
泡パックはまるでサザエさん。こんな状況でも大人しくしていてくれる、とってもお利口さんな猫さんです😸💝
この後ドライヤーで乾かし、仕上げは日光浴🌞✨
車の下で毛繕いをし、今日の病院は終了❣️ 猫ちゃんにとって盛りだくさんな1日だったので今日はぐっすり眠れているかな?? また元気に次会えるのが楽しみです😊
ポーセラーツのプレレッスン♡
LINEや新着情報、キャンペーン情報などでもお知らせいたしましたが、2019年7月7日(日)にポーセラーツによる“うちの子へ贈る オリジナルフードボウル作り”を開催いたします💖
今日はそれに先駆けて、まずはスタッフも体験してみよう😉と、ポーセラーツの先生にプレレッスンを開いていただきました🙌🏻
まずメインとなる好みの犬🐶・猫🐱などのシルエットをカーボン紙でなぞり、カットし✂️貼り付けていきました。
その後は既存の可愛い転写紙を選んでオリジナルに装飾👑
お昼はオペも1件あったので、スタッフ交代交代でレッスンを受けました👯♀️
それぞれで、配置だったり、選ぶ転写紙の好みが違うので、出来上がりの感じも様々👀
私はこだわりたいのに時間に焦り、カオスになってしまいました(^_^;)💦
サイドや
裏面にも装飾でき、1日中没頭していたいくらい楽しかったです💞
プラスチック食器と違い、陶器のお皿は臭いが付きにくいので、好まれるワンちゃん・猫ちゃんも多いです。
(子供用のプラスチックコップ☕️などを私も使うことがありますが、お水を飲むときなど臭い残りがとても気になり、ガラスコップや陶器のコップの方が美味しいなと感じます。ワンちゃん・猫ちゃんの場合はより嗅覚が発達しているので人よりももっと気になるかもしれません。)
ご飯🍖を入れると模様が見えなくなってしまうのが😿・・・という方は、お水入れとして作ってもいいかもしれませんね😉💖
ご予約、まだまだ受け付けております🌟お友達とお誘い合わせでも大丈夫ですので是非ご参加くださいね😆✨
いつだって猫展
4月19日〜6月9日まで仙台市博物館で開催されている“いつだって猫展”
子供達が猫好きで開催前から行きたがっていたので、つい先日訪れてきました。
幼稚園児たちを迎えてからだったため、閉館ギリギリになってしまい、あまりゆっくり見て来ることはできませんでしたが、昔の猫の描かれ方がとても面白く、改めて猫の可愛さ・面白さに思わず笑みをこぼしながら拝見して来れました😆
CMで登場していた猫たちはこの絵のものだったのか!と何枚もある絵の中から発見もできるので、子供も楽しんで見ることができます。
出口のあたりには猫展のグッズが買える売店や、猫の人気投票なども行なっていました。
うちの息子はこの体操猫(⬇︎)が好きなようで、張り切って投票シールを貼っていました🤠
お土産はもう売り切れになっている品もあるようですが、展示はまだ半月ほどやっているので、猫好きな方は是非訪れてみてはいかがでしょうか?おすすめです🌟
藤の花
昨日は火曜日、病院がお休みの日だったので午前中に用事を済ませた後、金蛇水神社へ藤の花を見に行ってきました。
見事に咲き誇っていて、藤棚の下を通ると、良い香りが立ち込めており、とても癒されました。森林浴ならぬ藤浴です。
スリングに入れられているワンちゃん、リードで一緒に歩いているワンちゃんなども見られました。ワンちゃんも藤の花の良い香りで癒されたかな??
金蛇水神社では21日まで花まつりが開催されており、今年は牡丹の花が少ないため入園料が無料となっているそうです。
池には立派な鯉もたくさん泳いでいました。入り口には鯉の餌も売られていましたよ。
でも、金蛇水神社までは遠くて見に行けない。。という方には・・・
病院の後ろにも藤の花が咲き誇っているので是非♡
鶯の鳴き声や水のせせらぎ、サラサラという葉の擦れる音が聴こえてきて、なんとも心地いいですよ。ツバメもたくさん飛び交っています╰(*´︶`*)╯♡ ツバメが巣を作ると、その家には幸運が訪れる。というので、病院にも巣を作ってくれないかなぁ?なんて思っていますが、まだその気配はありません(^_^;)
藤の色は診察券の色(下のイチョウ柄の背景)にも採用している色で、何度か紹介していますが、藤の花言葉には“佳客”(来る人を歓迎する)という意味があるからです。(その他、優しさ。 決して離れない。という意味もあります)
病院にお立ち寄りの際は是非、裏の景色と鳥のさえずりをお楽しみください♫
白石の芝桜
長かった10連休も終わり、お母さん・お父さんたちもお休み中のお出かけや家事育児の疲れが出ている頃ではないでしょうか?
子供達も休み明けは違った疲れが出るようで、保育園・幼稚園の先生方も対応に追われているような光景が普段より多く見られました。保育園・幼稚園の先生が働くお父さん・お母さんの代わりに子供達を守ってくれているからこそ私たちが安心して働けると思い、改めて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
命を預かる仕事。というと、お医者さんや看護師さんなどがすぐに思い浮かぶかもしれませんが、保育士さん・幼稚園の先生・バスの運転手さん・トイレの清掃業者の方、水道業者さん・農家さん、道路工事の方、その他様々なお仕事も、命を預かったり、命を繋いだり、健康な命を維持することに携わっていて、日常何気なく過ごしていても常に誰かの命に関わっているということを忘れてはいけませんね。。
休み明けは疲れから車の運転も危険になりがち、仕事も溜まって時間に余裕がなくなり焦りがち・・ですが、普段の通勤・お買い物の道中でさえ誰かの命に触れているということを忘れずに気をつけていきたいです。
さて、当院は10連休中も通常通り診療していましたが、ちょうど10連休明けが火曜日で定休日だったので、午前中用事を済ませた後、白石の方まで行って芝桜を見てきました。
場所はスパッシュランドしろいしのそば。
プールのある施設からつり橋を渡って行きます。
思ったよりお花が少なかったですが(チューリップとかはもう花がなくなっていました)、芝桜のほかムスカリの花もありました。
ここならワンちゃん連れもゆったり歩いてお散歩できそうです^^ (つり橋は怖がちゃうかな??!)
近くの売店ではお蕎麦や山菜の天ぷら・ソフトクリームなども販売されていましたよ。
お外にはベンチとテーブルがあり、美味しそうに天ぷら盛り合わせを食べている方がいらっしゃいました😍
午後にも用事があり、あまりゆっくりしていられなかったため食べてはきませんでしたが、、タラの芽の天ぷらって、なんであんなに美味しいんでしょうね・・(笑)
これからの時期は登山や山菜採りのため山に行かれる方も多いと思いますが、ワンちゃん連れの方はノミダニの予防を忘れずに🌟 マダニの吸血によりワンちゃん・猫ちゃんがSFTS(重症熱性血小板減少性症候群)ウイルスに感染し、その感染した動物たちと濃厚接触することで人間にも感染する可能性があります。
つい最近も、“近所を散歩するだけだから。”とダニ予防をされていなかったワンちゃんが、マダニに吸血された状態でご来院されたことがありました。近所の道に生えている草にもダニがいる可能性が高いため、完全室内飼いされている方以外は、ノミダニ予防をされていた方がご安心かと思います。
ノミダニ予防薬は皮膚につけるタイプ、食べるタイプ(おやつ)、フィラリアのお薬と一緒になったおやつタイプなど様々で、お値段も様々なので、どれが良いかわからない場合は看護師スタッフでも院長でもお気軽にご相談ください。
(ノミダニ予防薬はノミダニを全く寄せ付けないものではないので、ご注意ください。(噛まれてもすぐに死んで脱落します))
万が一ノミダニ予防をしていなくてダニに噛まれてしまった!という場合は、むやみにダニを取ろうとせず、そのままの状態でご来院ください。無理に取ろうとするとダニの口が皮膚に食い込んだままになってしまいます💦
※ギャラリーのご投稿、まだまだ募集中です! 10連休中にお出かけした場所で「この場所はワンちゃん連れでも楽しかったよ♫」というところがありましたら是非ご投稿ください♡ ご投稿くださった方にはもれなく当院オリジナルピンバッチを差し上げています😆 (お一人何度でもご応募可能です。)(ピンバッチはLINE登録数に付き1個なので、ご家族様で複数ご登録の際はその分で差し上げますのでお申し出ください)
ホテルの2猫さん(=^ェ^=)
一昨日よりお泊まりしている猫さん🐈 当院ブログを開院当初から読んでくださっている方は気づかれるでしょうか? あの、とても人が大好きな甘えん坊の猫さんです😆 (当院HPのトップ画像にも使われている子です)
またいつものように患者さんのいない時間帯は院内で自由にお散歩しています🌟
人が大好きすぎて、常に足元にいるので写真を撮るのがなかなか難しい😆💦
恍惚の表情です😆😆😆
スタッフにもたくさんナデナデしてもらっています💖✨
「ねぇねぇ、ご飯まだ〜?」と、ご飯を用意しているとそわそわ。お薬はスタッフの手をお皿にして食べています(^◇^;)
今回は同居の猫さんと一緒のお泊まり😸ですが、同居の猫さんはトイレの中に隠れたままです(^_^;)
途中おしっこが出ていないのが心配だったのでエコー&尿検査のためお外に出されましたが、不服そうなお顔(^◇^;)
結果ストルバイト結石があったため、ご持参フードから院内の処方食へ切り替えをしました🍚
性格は別々の二人の猫ちゃんですが、どちらもとっても可愛い子です╰(*´︶`*)╯♡
八谷館公園の桜
昨日は病院が休診日だったので、院長が飼い主さんから教えてもらったという大和町の桜スポットにお出かけしてみました🌸
遠くから眺めるとピンクに色づいた桜の木々が青空に映えて見えます✨
場所は宮城県大和町の東北道 大和IC近くにある、八谷館公園というところです。
車を停める場所も入り口近くにありました。おそらく7、8台くらいは停められるのかなと思います。
患者さんが訪れたのは日曜日ということで、この日の2日前で、その頃はちょうど満開だったそうですが、この日(火曜日)はだいぶ花も散り葉桜になっていました。でもその代わり桜吹雪と桜の絨毯を楽しめましたよ✨
なだらかなスロープ状の道、階段を登ると小山の頂上に少し拓けた広場があり、ベンチも置かれているので桜を眺めながら一休みしたり、子供達やワンちゃんを遊ばせるにはとっておきの場所だなぁと思いました。
頂上から周りの景色を眺めると、川のせせらぎや小鳥のさえずりも聞こえてきてとても気持ちが良かったです。
この場所は桜だけでなく、水仙もたくさん咲いていて、最後は水仙の花を楽しんで帰ってきました🌼
教えていただいた飼い主さんはワンちゃん5匹と訪れたそうで、インスタにも可愛いお写真をアップされていました😍
来年もう一回来たいなと思います。
皆さんの行かれたお花見スポット・お出かけスポットもぜひ教えてくださいね✨(ギャラリーへのご投稿記事、まだまだ募集しています←期間はありません。常時募集しております。)
お出かけ日和
一昨日は休診日でしたが、入院の子のお世話があったため病院に向かったのですが、その途中東向陽台のグリーンベルトを通りかかると、ちょうど桜が見頃になっていました。
平日の朝ということであまり人がいないので、私だけ降ろしてもらって桜の写真をたくさん撮ってきました。
ワンちゃんを連れて桜を見ながらお散歩されている方もチラホラ見られましたよ(^^)
日差しもあり、とても暖かい。 と思っていたのですが、風が吹くとなかなかの寒さで、上着を羽織って来なかったことを途中からとても後悔しました😓
ピンクの花びらが青空に生えてとても輝いています。
寒い冬を越え、今年も綺麗に咲いたね!と労わずにはいられません😌
美味しいものは大切な人にも食べさせたいと思うし、楽しいことは誰かと一緒にやりたいと思うし、美しいものは一緒に眺めたいと思うもので、桜の花をはじめ、春は『共有する幸せ』を感じられることが多く、良い季節だな(o^^o)と思います。
ワンちゃん連れでお花見に行く際の楽しむコツ(注意点)は
①場所や時間帯に注意:お花見ではお酒を飲まれる方がいたり、集団で訪れる方もいるため、大声や急な動作でワンちゃんにとってビックリする場面も多くなりがちです。お花見に慣れていないワンちゃんの場合は、大きな公園・混雑している公園/時間帯は避けてあげると良いでしょう。また、子犬のうちに色々な場所・様々な人と出会っておくと成犬になってから場所見知り・人見知りをすることがなくなるので、まずは抱っこをしながらそのような場所を訪れると良いと思います。帽子を被っている人、サングラスをかけている人、傘をもっている人、老若男女、これからの犬生の中で出会うであろう見た目の人に躊躇しないためにも幼いうちからたくさんの出会いを経験しておくことはおすすめです。慣れるためにはおやつと組み合わせ、人であればその人からもらう・音であれば音が鳴った時にすぐおやつをもらう。など、モノor人とおやつを関連づけてあげると良い印象づけができます。
②人の食べ物を誤食しないよう注意:良い匂いのする美味しい食べ物を食べている人を目の前にすると、ワンちゃんも食べたくなってしまうのが当然です。串に刺さった焼き鳥・油分の多い唐揚げ、骨のついた手羽元・手羽先、玉ねぎの汁のついた煮物、チョコレート菓子など、ワンちゃんにとって危険な食べ物には十分注意しましょう。犬用のオヤツをもっていって、ワンちゃんも楽しめる工夫をしてあげてください。クッキーなどのすぐに無くなってしまうおやつよりも、ジャーキーやガムであったり、コングなどの知育おもちゃなど、長い時間楽しめるおやつにしてあげることをお勧めします。
③迷子にならないよう注意:お出かけの際は慣れない場所で逃げ出してしまう可能性があるため、迷子札をしっかりつけてあげてください。首輪が抜けてしまう可能性もあるので、マイクロチップなど皮内に埋め込んでおくとさらに安心です。マイクロチップは太い注射針で入れるため、抵抗のある方もいますが、災害時など首輪が抜けてしまったり文字が読めなくなっているなどのことがないため安心です。誰でも確認できる首輪の迷子札と、無くなる事がないマイクロチップのダブルの個体識別ができると完璧です(^^)v
④体力を消耗しておくと良い:お花見中落ち着いて過ごせるよう、事前にお散歩などの運動で体力を消耗しておくことをお勧めします。安心して過ごせるように自宅でいつも使っているタオルケットやクッションなどを持参するとなお良いと思います。
また、お出かけの際は必ず排泄物は持ち帰るようにしましょう。おしっこを吸い込ませるためのペットシーツや、排泄した場所を消毒できる消毒薬も忘れずに(^_−)
これから10連休もありますので、みんなが気持ちよくお出かけを満喫できるように配慮していきましょう。