スタッフブログ

2021.01.04

お年玉抽選結果発表💫

昨年12月にご応募いただいたお年玉抽選の抽選会を本日午前に行いました!

たくさんの方にご応募いただいたので、当初わんちゃん・猫ちゃんから各2名の当選としていましたが、今回副賞も追加でご用意させていただきました✨

 

では、当選結果をご覧ください♪ (ワンちゃんは3動画に分かれています)

【特賞】

【副賞1】

【副賞2】

 

 

お次は猫ちゃんの当選結果です♪

猫ちゃんは特賞から副賞まで1つの動画に集約されています😀

 

ご応募くださった全ての方が当たればいいのになぁ・・というくらい、たくさんの方にご参加いただけてとってもとっても嬉しかったです!

今回当選にもれた方にも、1年間たくさんの喜びと幸せが訪れますよう、私たちからの願いを送らせていただきます😊

 

ご参加いただき、ありがとうございました!

2020.12.31

丑年に替わる?

〜大晦日の日 木工たちのつぶやき〜

 

フレブル:来年は丑年なんだって!

フレブル:へー。でも僕ら、フレンチブルドック=フランス生まれの雄牛って名前だし、少なからず丑年に関係してるよね。

 

フレブル:しかも僕たちパイドは特に牛みたいな柄なんだから、来年からはフレブルパイド年ってことにして良くない?

フレブル:うちらの方が絶対かわいいし〜。

・・・・・・・そんな会話を背後で聞き逃さなかった牛・・・・・・・・

 

慌てて本部へ戻り、

仲間と大集結して、来年の対策会議を行いました。

 

 

さて、今年もあっという間に過ぎ、すでに今日は大晦日!!!!!

来年は丑年(2021年からパイド年になるかな?)。2021年は辛丑(かのとうし)という年になるようです。

この辛丑は、調べてみると、痛みを伴う幕引きと新たな命の芽吹きがお互いに強めき合うという年だそうです。

 

2020年は新型コロナで誰もが大変な苦労と我慢を強いられた年となりました。未だ感染者数が減らない中での年末年始。今この瞬間も、医療従事者の方は本当に気持ちも体も休む間もなく医療に尽力されていることと思います。

来年は、痛みは伴ったけれど、有効なワクチンや治療法が確率され平穏な世の中が戻った、と実感できる年になると良いなと願っています。

 

飼い主様の皆様も、動物たちも、どうか良いお年をお迎えできますように。

 

当院は1月4日(月)〜新年の診療スタートとなります。

(翌日1月5日(火)は、定休日の曜日となりますので休診です。)

2020.12.10

フレブルパグさんFamily

無事フレブル×パグさんのベビちゃんたちの新しい飼い主様が決まりましたが、まだお迎えまでおうちにいる子もいるため、3回目のワクチンをしに、先日再びベビちゃんたちがいらっしゃいました。

 

今回はパパさんママさんご夫婦で連れてこられましたよ♪

お父さんにそっくりなベビちゃん。お耳だけ絶妙にミックスされた形をしていますね(^^)

 

↓こちらは一番はじめに生まれた、一番体格がしっかりしていたベビさん。変わらず一番体が大人びています。もう少しでパパママさんと変わらなくなってくるかもしれません。

キャリーの中はかなり密です。 ベビたちの元気が良すぎてほぼ写真はブレてしまいます(*⁰▿⁰*)

 

待ち姿もかなり貫禄が出てきました(笑)

この肘の置き方は大人顔負けです!!

 

待っている間はベビたちのパパへの愛が炸裂しており、パパ〜パパ〜パパパパパパ〜〜〜〜〜〜〜と甘えるベビたちをパパは優しく受け止めていました。

ベビたちの処置の後はママさん・パパさんの診察も。

ママさん、『さ、早く診察してちょうだいっ』なお顔?

↓パパさんは『俺、子供たちの診察だけって聞いてたんだけどなぁ・・・』なお顔でしょうか(笑)

 

無事ファミリー全員の診察が終わり、元気に帰られていきました。

ベビたちに次に会えるのは・・いつになるかな?

2020.12.06

みんな新しいご家庭に・・・

先日また新しい飼い主さん候補の方とベビーたちのお見合いがありました。院内ポスターやインスタでベビーたちのお写真を見てくださった方が次々ご連絡をくださったのです。

 

『なんか朝早くから連れてこられたと思ったら、ココ、こないだお注射したところだよねぇ・・・?』

と言わんばかりの、ドキドキざわざわの子犬さん。(↓)

 

しっかりクジラの目をして不安を露わにしている黄色くん(笑)

 

でも、ドキドキ不安はあるものの、好奇心も押し寄せてくるので、少しするとクンクンしたくてちょっとだけ匍匐前進で出てきます。

 

 

『この人たちはこわいことする人じゃないのかなぁ??』 付き添いで一緒に来てくださった方の臭いもしっかりチェックです^^

 

 

『あ、この人たちは優しい人だ!!』

心を読み取ったのか、臭いを嗅いで安心したようで、まじまじとお顔を見てくれるように。

 

 

『いい人だってことがわかったよ!!』

疑念が確信に変わったお顔です(╹◡╹)

 

この黄色の子の新しい飼い主さんも、しっかりとベビーのことを考えてくださる方で、飼い主さん側のお仕事の状況などを踏まえ、お迎え日はもう少ししてからと言うことになりました。

 

そして黄色の子のお見合いの後に青の子も再びお見合いです^^(前回のブログで、水色が決まったと記載してしまいましたが、緑の子の間違いでした💦)

キャリーの中にいるときはガクブルガクブルしていて、なかなか出てこなかったのですが、実は尻尾はすでにプリプリ振っていたみたい( ̄▽ ̄)

 

新しい飼い主さんに抱っこされた途端、ぴっとり体を密着させて安定していた青ベビちゃん。まるで、『もう離さないでね?』と言っているかのように甘えており、とても可愛かったです。

きっとぬくもりや鼓動で、その人の優しさが伝わるんでしょうね。。

 

と言うことで、無事6匹のフレブル×パグさんのベビーたちは新しいご家族が決まりました!(もう1件お問い合わせがあったのですが、全頭決まってしまったためお断りさせていただくことになりました。申し訳ございません)

 

9月20日に当院での帝王切開により生まれたベビーたち。

みんな優しくてしっかりとワンちゃんのことを考えてくださる、大きな愛をもったご家庭に決まり、私たちも嬉しい気持ちでいっぱいです。

またいつか6匹会える日があるといいね!

おめでとうございます♡

2020.11.30

新しいおうち

昨日、フレブル×パグさんのベビーのお見合い(新しい飼い主さん候補の方とご対面)がありました!

紫のリボンの子とピンクのリボンのベビー(ポスターにはそれぞれの色のお花の印がつけられています。)はすでに飼い主さんが決まっていたので、まだ未定の女の子2人(青と緑)が選抜されてご対面する運びとなりました。

ベビーたちは、初めてのご家族を見て少し緊張気味。でも少し期待もある眼差しをしながら・・ドキドキのご対面となりました。

時間が経つと少しずつ慣れ出し、自分アピールもするように。 アピールしている他の子を押しのける仕草もありました(笑)

どちらもとっても良い子なので、新しい飼い主さんもとても悩まれていました。

院長も言っていましたが、本当に、『ずっとこの場にいられる』くらい可愛いのです!

飼い主さんをはじめ、お母さん・お父さん・おばさん犬(ミニチュアピンシャーさん)の温か家族に囲まれて愛情たっぷりに育てられたベビーたち。 その愛情が溢れる可愛さ。言葉にできません。。

 

そして悩まれた末、緑色の子をお迎えしていただくこととなりました!

新しい飼い主さんご家族もみなさんとても優しく、しっかりと犬生のことを考えてくださる方で、きっと幸せになるね!と思える温かなご家庭に出発することとなり、安心いたしました。

 

 

残りの子は、赤・黄色の男の子と、青の女の子の3ベビーです。

この子たちをお迎えして幸せにしてあげたいという方は、当院までご連絡ください(〃ω〃)♡ お待ちしております。

2020.11.17

ワンちゃんのためのクリスマスケーキ作り

11月15日、ワンちゃんの無添加おやつを作られているNatural Treats Wanmore!さんが、当院近くにある明石台9丁目の公民館でワンちゃんのためのクリスマスケーキ作りと題しましてお料理教室を開催されました♪

アレルギーや、食物不耐性など、日常で身近にある体のトラブル、栄養学を学んだ後に、先生が実演されケーキを作っていきます。

仕上がったスポンジは、もう『私がいただいても良いですか??!!』と言いたくなるくらいとても美味しそうな香りを漂わせていました(〃ω〃)

時間が経ってから撮影させていただいたの少ししぼんでしまったようですが、実際はもっとふんわりのスポンジです!

そしてデコレーション後がこちら。

ワンちゃんに使う食材や分量は、人間用ケーキよりもヘルシーで甘さ控えめなので、

ダイエット中の方(人間)だと、ワンちゃん用ケーキを参考に、自分用ケーキをアレンジされても良いかもしれませんね(o^^o)

かくいう私も、この間から首を痛め身動きが自由に効かなくなった影響から、自分の体に向き合う余裕がなくなり、食に対して意識することを怠って過ごしていましたら、あっという間に3キロ太ってしまいました・・・(いつも以上に手当たり次第食べやすいものを適当な時間に適当なだけ食べていました・・・)

この悲惨な結果からもわかるように、 食に向き合うということは、自分自身の体に向き合う。ということと同義ということがわかります。

 

以前、ワンちゃんのシャンプーをするときに「あれ?いつもと臭いが違うな・・」「皮膚の状態が違うな・・」と感じ聞いてみるとお食事を変えられていて、そのご飯にその子のアレルギー物質が含まれていた。ということもありました。食べ物は意外にも顕著に体に反映されるのです。

 

病気になった部分を治す。だけでは局所的な解決にしかならず、ベースがしっかりしていない分不安定であり、今後再び体を壊す可能性も高くなります。

毎日の食べ物毎日のケア・・は『金額的に・・』『手間が・・』と躊躇される方もいらっしゃいますが、急に体調を崩し病院に連れていかなければいけない負担、かかる治療費のことを思うと、普段から予防としてケアしていく方が余裕をもって過ごしていくことができるはずです。

体重も、増えてから減らすのは精神的にもショックですし、減らすのも一苦労ですよね(´;ω;`)戻るのかな自分・・・泣

 

これが戻せるものならまだしも、取り返しのつかない病気だったら・・・・・・

 

今月当院で力を入れて行なっていたスケーリングも、歯周病が進行してからになりますと、ワンちゃんの全身の健康悪化だけでなく、人の方にも影響が及んでくることや、処置内容・リスクも多くなってしまうことを考えての呼びかけとなっていました。

今まで大丈夫だったから・・酷くなってからで良い・・ それはもう病気や状態に気づいていないだけで、実は後戻りできないところまできているかもしれません。(内臓も70%以上悪くならないと血液検査上の異常として反映されない部分があります。)

食事に力を入れるということも、予防医療に力を入れることも、できるだけ動物たちにとっての、飼い主さんにとっての色々な面での負担を少なくしてあげたいという思いからです。

 

Wanmore!さんの動物食に対する考えや、作られるおやつはその点でとても共感のもてるものです。

私は隣の公園で子供たちを遊ばせながらちょこちょこ出たり入ったりで撮影させていただいていたのですが、最後にいただいた資料を拝見し、『あ・・私も参加すればよかった』『私ももっと薬膳の勉強がしたい!!』と強く思いました。

またワンちゃんのお料理教室を開催されることがありましたら、たくさんの飼い主さんにも是非ご参加をオススメしたい内容でした\(//∇//)\

2020.11.07

おそろい

以前からスタッフと計画していた、スタッフ犬のスクラブ作り。

先日セルバでイベントがあったときにようやくお願いすることができ、

rainbowdropさんでスタッフ犬のパグさん用スクラブを作ってもらいました!!

病院にあったスクラブのリメイクとしてお願いしたので、しっかり肩部分のピンクリボンもついています。

お尻のところは白のフリルに、花柄刺繍の入ったレーススカートを重ねていただきました☆

前の部分がマジックテープで止められるようになっているので、とても着脱しやすい構造!!

よく見ていただくとわかるのですが、着脱位置も、看護師ユニフォームと同じく、真ん中ではなく左寄りで止めるようになっています。

『スクラブをまんま犬服に!』とお願いしていたので、それがまさに形になっているのです♡

採寸して作っていただいたので、ジャストフィット!!

「ね、ママとおそろでしょ?」

スタッフと一緒に歩く姿を撮りたかったのに、運動嫌いなので微動だにしません(;ω;)笑

しまいにはお座り。。。

この子は働いてもらうとしたら、受付担当になることでしょう。

この子も入れてスタッフ集合写真を撮り直したいなー。と切望している私です。

2020.11.02

パパ、やってます!

先日ご来院されたコチラの黒パグさん。

何を隠そう、あの可愛いフレブルMIXの仔犬ちゃん達のお父さんです!

この日はお父さんもおめかし(リトル・グリーン・メン)して、子供達を乳児健診に連れてきてくれました^^

『ちゃんとパパさんしていて偉いね〜〜!!』に対して、

いえいえ、当然のことをしているまでです・・』というパグさん。

俺、お父さんなんで! なキメの表情( ´∀`)

 

 

仔犬さん達はメキメキ大きくなっていて、これまたびっくり。

後ろで見つめている院長の顔も重力に負けていますね(笑)

生まれた時につけたゴムの色で色分けされていますが、兄弟みんなよく似ています^^

それでも個性がハッキリ。 顔の形も体格も表情それぞれです!

お家の中では兄妹で元気に大運動会をしているそうです。

お母さん(フレンチブルさん)はこの日お家でお留守番でしたが、束の間の休息でゆっくりしていることでしょう。

子供達が病院へ連れて行かれる時、焦ったり狼狽えたりしなかったか、飼い主さんに聞きましたが、全く気にもしなかったそうです・・・(^_^;)

この子はもうお耳が立ち始めています!

お耳が立つと一気にフレブル感が出てきます。

 

これは頭の中にお水が溜まっていないかの検査。

嫌がることなく、黙って検査を受けている仔犬さん。

これ、何してんの〜〜?』な表情。

早く遊んだりお昼寝したいのになぁ・・・

仔犬さんの時期は、たくさんのもの・経験と触れ合う事がとても大切です。

病院に定期的に来て、このような検査をしたりすることは“どんな検査・処置もへっちゃら”にする訓練に繋がります。

言ってみれば、待合室にいるだけでもお勉強になります。

病院にはたくさんの種類(品種)の動物達の臭い・声・動きがあります。 小さいうちに色々な経験を積ませてあげるためにも、病気になってから病院にかかる。のではなく、おやつ1個買いに来るだけ、お散歩ついでに寄る、でも構いませんのでお気軽にお越しいただければと思います。

2020.10.23

苦い

つい先日、スーパーでゴーヤが売っていました。

「この時期でまだゴーヤ??!」と驚きながら、ついついあの苦味が恋しくて買ってしまいました。

人の好みにもよりますが、ピーマンの苦味を初め、ゴーヤの苦味、、、

普通 “苦味” なんて、生物学的に言ったら自然界では『危険信号』的な意味をもつものなはず・・?なのに、どうして『美味しい』とも感じてしまうんだろう???と、毎回不思議に思いながら食べています。

(↓写真が無いのも淋しいので載せますが、恥ずかしながら我が家の食卓^^;)

 

苦い経験苦い言葉、など、味以外でも使われることのあるにがい

 

もしかしたら、ゴーヤやピーマンなどはただ苦いだけでなく、栄養にもなる苦味成分だからこそ、体がちゃんと『美味しい』と認識してまた食べたいという欲求を起こさせるのかもしれません。

本当に害になる毒物の苦味はきっと『また食べたい』と思うような苦味とは違うはず・・・。(毒物を舐めたことはないですが)

 

経験も、人の言葉も、

その人の糧になるような、苦くても愛あるものなら大いに食べて苦しんだって良いと思いますが、

ネットに溢れている他人を攻撃するだけの誹謗中傷のように、何の役にも立たない苦味なら無理して取り込んところでその人をダメにしてしまうだけだと思います。

 

乗り越えられない壁はないとか、神様は乗り越えられる試練しか与えないと言われることがありますが、

乗り越えられないことだって人生の中でたくさんあると思います。(一般的な人生何年と言われる年の半分しか生きていない私が言うのもなんですが。。)

何が言いたいかと言うと、乗り越えられなかった自分を責める必要はないんじゃないかなってことです。

 

そして、全ての辛辣なものを『課せられた試練』『乗り越えなければいけない試練』として、受け入れなければならない。と思わなくても良いのではないか。と言う私の考えです。

 

何かに対して挑戦し、それで自分にとってプラスにならない事象だと感じたならば、そのものからは目を背けたって、逃げたって良いと思います。

挑戦して、結果自分にとって幸せな道を見つけてくれればそれで良いと思います。

 

いじめ問題、進路に関すること、安楽死、日常の悩み・・・

 

ペットに関していえば、今後治療が功を奏さない病気になり、苦しみがずっと続く状態になってしまった時、飼い主様はこの子にとって何が一番幸せなのかとても悩まれると思います。

亡くなった後も『あの時あの子にしてあげたことはベストだったんだろうか』と、未だにずっと悩まれている飼い主様もいらっしゃるかもしれません。

それでも『苦い(くるしい)』事も、その子の事を思ってしてあげた事ならば、その子にとっても受け入れられる苦しみになっていると思います。飼い主様の“愛情”という栄養がある限り。

最後まで、命尽きるまで寄り添う事も、飼い主様の選択で苦しみから解放してあげる事も、愛情あっての事ならば、どんなことでもその子にとっては幸せなことだと思います。

 

その子にとって、“苦しくても幸せだった”という最期を迎えさせてあげるためにも、普段の過ごし方を充実させてあげ、心と心の会話ができるよう絆を構築することが大切です。

ちょっとした不安、相談事も獣医学的観点から、そして一同じ動物を見守っていく立場の人間として、当院でも患者様ご家族を一歩下がった場所から支えていきたいと思っています。

ゴーヤ1つから、、だけではありませんが、秋のせいか色々と考え悩む機会の多い今日この頃です。

 

※なお、ゴーヤは消化不良などに気をつければ、特別ワンちゃんにとって害になる成分は含まれておりません。ただしワンちゃんは苦味が嫌いなので好んで食べることは無いかと思います^^;

2020.10.16

子供の成長

前回ブログでもご紹介した帝王切開により生まれた子犬さんのお母さん。

手術・出産後、何度かご来院されていたのですが、私がお会いするのはとても久しぶりでした!

育児を頑張っている証がしっかりお胸に表れていました。

お母さんの診察後、子犬さんたちも診察。

1匹1匹健康状態を診ていきます。

兄妹がたくさんなので、生まれたときにつけたヘアゴムのカラーで、おしゃれな首輪が付けられていました^^

似ているけれど、それぞれで毛の色や大きさ、性格もだいぶ個性がありそうです♪

どの子も本当に可愛らしく、元気いっぱいで、生まれた時に取り上げた時を思い出すととても感慨深いです。

子犬さんたちを診察している間、お母さんはとても心配そうに見ていました。

こんなにたくさん生まれても、1匹1匹に深い愛情を注いでいて、とても優しいお母さんです。

種は違っても、同じ子供を思う気持ちは人も動物も同じですね^^

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 21