迷子のお知らせ(追記あり)
迷子になっています
アメリカンショートヘアの男の子3歳が、東向陽台3丁目付近で行方不明となりました。
もしも保護された・見かけたという方がいらっしゃいましたら当院までご連絡いただければと思います。
【追加】南光台にて迷子の猫ちゃんです。
あっという間に2023年
9月の時点で、「なんかこうしている間にもうお正月とか来ちゃいそうだよね。。」と話をしていたら、本当にあっという間にクリスマス・お正月の時期になり、あっという間に新年過ぎて早○日・・・
昨年のことですが、11月にスタッフの体調不良と、院長のヘルニアが悪化し、長めの臨時休業を頂きました。
いつもは冬の時期になると、膀胱炎や尿路閉塞・その他の急な疾患(避妊手術をしていない高齢のわんちゃんの子宮蓄膿症など)で重症な子なども重なることもあるのですが、今年はむしろ閑散としておりまして、駐車場に台も車が停まっていない。なんて日もしばしばでした。
ご家族全員が順番にコロナウイルスに感染し、結果1ヶ月外出できなかった。というお話や、院長の腰を心配してくださり、来院を控えていらっしゃった方もいたようでした。
コロナウイルスは感染者数が高止まりで、加えて今年はインフルエンザの流行が追加されそうで、一層の警戒が必要になりますね。。(当院では変わらずご来院の患者様には不織布マスクのご着用等の感染対策を継続をお願いしておりますのでご協力をお願いいたします。)
どんな病気や事故でも、何か大きく1つ普段の生活の流れを変えるようなことがあると、途端にリズムが狂い、時間的にも体力的にも、経済的にも余裕がなくなってしまいます。
災害時の防災グッズとまではいかないまでも、普段わんちゃん・猫ちゃんのお世話している方がお世話に携われなくなった時も、お薬の場所だったり、フードの与え方だったり、持病歴だったりがすぐにわかるようにノートに記して置いたり、一まとめにしておくことはいざと言う時役立つかもしれません。(まれに飼い主さんではない・普段のことは全くわからない。という方が普段と違う病院にお連れになることがあるため、代理の方がわんちゃん・猫ちゃんのお世話をすることになっても良いように準備しておくと良いかと思います。最近では100円均一にも動物用の可愛い言付けノートが売っています。)
さて、去年から書きたいことがたくさんあったのに何も更新できないまま2023年に突入してしまったので、まず2023年の新しい話題から。
年明け一発目の話題はおめでたい話題から!
インスタストーリーにはすでにアップした話題ですが、待合室が幸せいっぱいのホワホワした雰囲気に包まれた朝。
院長が女性たちに囲まれています。 どうしたのでしょう???
1月5日の日付が変わってから早朝にかけて、上の写真のトイプードルさんが4匹の可愛い子犬たちをご出産されました😊
前回も当院で出産経験のあるトイプードルさんなのですが、前回は4匹中1人逆子で死産になってしまい、今回もやや難産気味だったので院長は夜通し付きっきりで出産の介助を行いました。
このため、無事今回は4匹とも元気な産声を上げ、お昼にはご帰宅することが出来ました。
前回は死産した子も含め4匹とも男の子、今回は4匹中3匹が男の子という男の子率高めの傾向の出産。女の子が生まれたらいいなぁ。と希望していると、男子が生まれがちという、人間の方でもよくある現象がここにも。
ともあれ、無事新年に可愛い命の誕生を前にして、みんなが幸せをお裾分けされているのを見て私もとっても心が温かくなりました。
こういう時に、コロナ禍でずっと他人と距離をとらなければならない生活だったけれど、至近距離で同じ気持ちや体験を共有できるって素敵なことだな。と改めて感じました。
今年は感染にも気をつけつつ、以前と同じような楽しみ方・経験もより一層復活していくといいなと思っています。
ベガルタ謝恩会のお話
なんと下書きのままになっていた記事があったので慌てて投稿します😂
(もう1ヶ月以上経っちゃってるよ・・・)
インスタでもご紹介しましたが、先日ベガルタ仙台のスポンサー謝恩パーティーに参加してきました。
スポンサーになってすぐにコロナ禍に突入してしまったため、今回が初参加となります。
当日は、午後を休診にし、院外の仕事を済ませても十分に余裕をもって行くことができるはずの予定でいたのですが、思いの外時間がなく、、
パーティー開始の30分前にようやく向かえる状態になったのですが、家を出る直前に大きなトラブルが発覚し・・・
トラブル解決をしていたらもうパーティが終わってしまうという事態に直面してしまいました。
しかし『モウオワッタ・・・』と絶望していたところ、なんとか解決策が見つかり、開始直前に会場に滑り込むことが出来ました。
初めての参加なうえ、時間ギリギリに到着したため、右も左もわからない状態で、どのように参加していけばいいのかわかりませんでしたが、とりあえず念願だった選手からサインをもらうことと、一緒にお写真撮ることに尽力してきました^^;
選手の皆さんは、実際にスタジアムや画面越しで見るよりずっと背が高くて、身長の低い私は、まさに見上げるような形での対面でした。特にキーパー選手はやはり大きい!!
選手の中には、〇〇で会ったの覚えてるよ!と言ってくださった方もいて嬉しかったです。
コロナ禍前は選手と一緒にお食事したりする時間もあったようですが、今回はお弁当をお土産にお渡ししていただきました。私は内田選手から渡してもらいましたが、選手からお土産もらうってなんだか特別感です^^
パーティがなくても毎年営業の方から記念のお酒はお届けしてもらったりしていたのですが、今回はお弁当と共に入っていて、今年はベガルタのロゴ入りのやくらいビール(非加熱の生ビール)でした!
今年は院長はスタジアムに1度しか訪れることが出来ませんでしたが、来年はもう少し応援に行けたらいいなと思っています。
最後のホームでの試合、声出し応援もあってとても迫力を感じました。
感染症の不安もありましたが、やはりサポーターが一体となって応援できるって力になるんだなと思いました。
いなくなってしまう選手も多くて寂しいところではありますが、来年もまた新しいベガルタ仙台に期待です!!
良い歯にしよう
先日、積水ハウスさんの総合案内センターをお借りして、ビルバックジャパンさんによるデンタルセミナーを開催いたしました!!
今回も、あまり密にならないように。と、プレゼント付き企画であったことから、参加者は5組様までとさせていただきました。
ワンちゃん・猫ちゃんの歯の構造から、人との違い、口腔内の環境が全身の健康状態にどのような影響を及ぼすのか、ケアはどのようにしたらいいのかを、担当のAさんにわかりやすく説明していただきました。
参加してくださった皆さんも、質問コーナーの際に積極的に質問してくださり、ワンちゃんに対する(今回は参加された皆さんはワンちゃんの飼い主さんになりました。)愛情の深さがとても伝わってきました。
今回のプレゼントも豪華で、このためだけに参加しても良い!というくらいの内容となっていました^^
そして、この日はちょうどお昼にスケーリング(歯石除去)の処置があり、病院ではまだ若いワンちゃんの処置が行われていました。
ワンちゃん猫ちゃんの中には、成長しても乳歯が抜け切らず、残ったままになっている子もたまにいるのですが、この子も乳歯が残っていて、その部分に特に歯石が付着していました。
乳歯が残りがちな部分は、上顎の犬歯に多いのですが、この子の場合は奥の、臼歯部分の乳歯が遺残していました。
若くてもこのように汚れが付着している子は珍しくなく、
3歳以上の80%の子が歯周病などの口腔疾患に罹患していると言われているのは、およそ3日ほどで歯の汚れが歯石となってしまうからです。
毎日食後の歯磨きが難しく、さらに口腔内が歯石を作りやすい環境になっているわんちゃん猫ちゃんは、若くてもこのようにあっという間に汚れが蓄積していってしまいます。
こちらのワンちゃんは、飼い主様が早期にスケーリングを検討してくださったおかげで、重度の歯周病までには進行せず、比較的表面の歯石を削るだけで綺麗にすることができました。
これがもし歯周ポケットの奥深くまで歯周病菌に侵されてしまうと、歯槽骨といって歯の根本の骨まで溶かされてしまい、顎の骨が折れてしまったり、鼻の方にまで穴が空いてしまいます。
この子は歯石を除去するだけでなく、遺残していた乳歯も抜歯いたしました。
一緒に暮らす人間のご家族にとっても、決して良い影響が無いワンちゃんの歯周病。 全身状態に影響を及ぼす前にぜひ気にかけてあげてくださいね。
麻酔をかけての処置なので、麻酔のリスクが心配・・・という方も多くいらっしゃいますが、重度歯周病に進行してからでは処置をしようと思っても、全身状態が悪化してしまい、さらにリスクが高まってしまいます。
麻酔なしでの歯石除去を謳っている広告もたまに目にしますが、頭で状況を理解できる人間の大人でも歯医者さんの恐怖というものがある中、何もわからず処置されるワンちゃんの恐怖や不安を考えても、十分に取り除かなければならない奥深い汚れのことを考えても、意識がない中で隅々まで処置できる状態で処置してあげたほうが結果的に負担が少ないのかな。と思います。
(私はお隣のアイビー歯科クリニックさんに行くたびに、「今日痛いですか?!痛くしないで!!」と懇願しています(笑))(院長も大学病院での歯科治療の際に、いっそ全身麻酔で処置して欲しかった。という過酷な処置もあったそうです。)
とはいえ、計り知れないリスクというものがあるのでご不安なお気持ちも十分わかります。。(私もとっても心配性なので)
このため、導入してからだいぶ経ちますが、当院の麻酔器はより性能の高いものを使用し始めました。
この麻酔器、とっても大きいので、導入したことにより手術室はミチミチになってしまいましたが^^;
やはり麻酔は皆さんがご不安になる大きなところだと思いますので、導入して良かったなと思います(^^)
11月中はスケーリングキャンペーンを行っておりますが、ご自宅でケアを頑張りたい!という方は、デンタルグッズの割引も行っておりますのでぜひご利用くださいね。(LINEをご登録されている方はさらに割引率がUPします。) 大量購入されたい方は在庫がない場合がございますのであらかじめご連絡をいただければと思います。
【初】秋の獣医さん体験
かれこれ1ヶ月近く経過してしまいましたが、今年初開催となった『秋の獣医さん体験』のレポをしたいと思います!
毎年毎年“夏の”獣医さん体験は行ってきていて、いつも年2回くらいは開催したいなぁ・・・と思っていたことから、あえて“夏の”と付けていたのですが、午前の診療が押してしまった場合、イベントの時間の確保が難しくなること、急患が来る可能性、スタッフのお休みの加減・休診日による患者さんへの影響等を考慮し、なかなか年2回目は踏み切れずにいたところでした。
今年は日曜午後に様々な予定が入っていて休診日にしなければならない日があったため、せっかくならば午前の時間を獣医さん体験に当ててみようという結論になり、無事初開催することができました。
一部に夏とは違った内容を盛り込み、対象年齢層を上げて、よりワクワクドキドキする体験にしてみようかな。と計画し、
今回は、お隣のアイビー歯科クリニック明石台さんにもご協力いただきました!!
(ちなみに、対象年齢は小学生以上としたので、何気に大人だけの参加もあるかな?と思っていましたが、さすがにそれはありませんでした^^;)
限られた時間の中で多くの方に体験してもらうため、秋の獣医さん体験は説明等は極力省き、15分間隔で各ブースをサクサク移動してもらうスタイルにいたしました。
まず今回新たに取り入れた体験内容は、レーザーメス体験・歯石除去体験・調剤体験(分包)です。(調剤体験自体は、超初期の夏の獣医さん体験でも行ったことがありましたが、今回の内容はより難易度が高いものです。)
(あと一つは、夏の獣医さん体験でも行っていた採血体験。)
レーザーメス体験では、鶏肉・豚ヒレ肉・レバーをレーザーメスで切断する体験を行いました。
これらのお肉たちは富谷市のハチヤミートさんで購入したもの。(※残ったお肉は後でスタッフが美味しくいただきました。)
子供たちに好きなお肉をお肉を選択してもらい、レーザーメスを使ってお肉を切り取ってもらいます。
先端のアタッチメントにより大きく切断できるもの・小さく丸く切り取れるもの・止血に向いているものなど様々なので、そちらの違いも体験してもらいます。
対象年齢は小学生以上なので、もちろん同伴のお母さん・お父さんも余ったお時間で体験できました。
歯石除去体験は今回一番力を入れた体験なのです。
リアル歯石を作って、子供たちにスケーラーを用いて削ってもらう体験にしようと考えていました。
歯磨きではどうやっても取れない固く付着した歯石をリアルに除去してもらうため、試作段階でネイルチップにマニキュアを塗って削ってみたり、それらしくなるかどうか試行錯誤してみましたがうまくいかず、
お隣のアイビーさんに相談しに行ったところ、擬似歯石を作れるセットがあるよ。と譲っていただき、歯の模型の手配までしていただいたのです。
獣医さん体験の前日に、地道に作成した歯石つき模型歯↓
アイビーの先生も、学生時代に授業で作って歯石除去の練習をしていたそうです。
石となった歯の汚れはどんなに歯磨きでゴシゴシしても取れないということを実感してもらった後
スケーラー(歯石除去の機械)を使って削ってみてもらいます。
スケーラーで削るのにもなかなかコツが必要だったりします。
歯石を削った後は、歯の表面をきれいにするために、ポリッシング(研磨)という作業もしてもらいます。
毎日歯磨きをしないと、初めのうち柔らかかった歯の汚れはこんなふうになかなか取れない歯石として歯に付着してしまうのだということを子供たちにも理解してもらいました。
人間でも全身の健康維持のためには毎日の歯磨きがとっても大事!!なように、わんちゃん・猫ちゃんも病気の予防のために歯の健康維持はとっても大切なのです。
調剤体験では、錠剤を分割して、粉薬と混ぜて分包するという行程を体験してもらいました。
1つの錠剤を綺麗に分割するのも、決められた量の粉薬をピッタリ測るのも、割られた錠剤を乳鉢で満遍なく粉にするのも、正確に分包するために平す(ならす)のも簡単なようでいて、なかなか神経を使う作業なのです。
でも子供たちはびっくりするくらい上手にお薬を作っていました。
このヘラを使って均等に粉薬を平す作業が湿気に影響されることがあり、難しいのですが、、、子供たちはとても器用にこなしていました。
横からの姿を見るとほんものの薬剤師さんに見えてきてしまうくらいです!
最後は採血体験。
こちらは夏と同様、血管に見立てたチューブから血を採血してもらう体験です。(実際の血ではありません)
このような内容の体験を4つ回ってもらいました。
お肉を焼き切る体験も、お注射の体験も、小さい子は怖がってしまうかな?と思っていましたが、全く物怖じせず上手に行っていて感動しました。
毎度のことながら、子供たちの可能性に大きな期待が膨らんでしまう体験となりました。
獣医さん体験は、今回の秋のみならず、夏も毎回希望者殺到の人気イベントのため、希望していたのに応募できなかったという方が多くいらっしゃるため、できれば来年も頑張って夏と秋の2回は開催できたらいいな。。と考えています。
今回参加できなかった方も次の機会には是非参加してみてくださいね。
動物を治療するだけでなく、子供たちにとって楽しく・何か少しでも人生の糧になる動物病院になれたら良いなと思っています。
New!Face
花が亡くなって2ヶ月ほど過ぎた、とある8月の火曜日のお話です。(もう11月なのでかなり前のお話になってしまいました。)
火曜日は休診日ですが、休診日はいつも院外の用事に飛び回っている私たち。(だいたい子供たちの送り迎えと用事で1日が終わってしまう毎週の流れ。。)
この日も、いつもと変わらず銀行に行ったり、いろいろな事務の手続きのためあちこち出向いて過ごしていましたが、狂犬病の手続のためにアニパルさんを訪れた際、偶然同じタイミングで茶トラの子猫ちゃんが運び込まれました。
(※アニパルさんは動物の保護は行っていません。)
8月なので連日猛暑日。
保護された方にお伺いすると、母猫も近くにいない状態で、会社敷地内のブルーシートの下にうずくまっていたそうです。
3匹だった猫が2匹になり、寂しさを感じていた私たちは、そのままその子猫を迎入れる決断をしました。
まだ微妙に歯も生えておらず、生後2〜3週間なるかならないかくらいのようでした。
なのでこの日から授乳生活がスタート。
幸い、とても元気な子でシリンジ(注射の、針のない部分です。)でミルクを与えると、自分から吸って内筒が動くほどの強い吸引力。
そんなこんなで、生命力の強いこの子は順調にすくすく育ち・・・
あっという間にこんなに大きく育ちました。
今では先住猫のスンミやシハルとバトルを繰り広げています。(スンミは子猫のハッスルさにたまに嫌気も感じているようです。)
とても性格の良い子で、甘えっ子ちゃん。
名前は“穂垂(ほたる)”になりました。男の子です。
名前の由来は、実るほどに、頭を垂れる稲穂かな。という言葉の通り、この子を手にした時の『大切にしていこう』という初心を忘れずにいたいという気持ちと、
槇原敬之のFire fly(蛍)という曲にある『自分に生きる価値を見つけられないならば誰かの幸せの小さなきっかけになりたい。だから僕は生きていく』という歌詞の気持ちと(←マッキーファンの私は自分の子供の名前も槇原敬之の歌から名付けていますよ。)、
稲穂の色に似てるし、耳は垂れてるし。という見た目から、こちらの名前に決定することとなったのです。
穂垂の趣味はお風呂場の止水栓で遊ぶことです。
皆様よろしくお願いいたします。
花との思い出 〜⑧ これからも〜
花の命も長くないだろう。とおよそ1年以上?言い続け、
終わりまでの間、その日に向けてしっかり心の準備をしてはきましたが、それでも結局いなくなったその瞬間から大きな寂しさを抱えることになってしまいました。
ペットロス休暇をとった1日は、気がつくと『もう何もしたくない・・明日も休みたい・・花に会いたい・・寂しい・・辛い。。』とひたすらネガティブ発言をぼやいて過ごしていました。
後悔がないように、好きなものも食べさせて、無理を強いずに好きなように過ごさせてあげ、「あなた本当に元野良ですか?!」というくらいふかふかベットに寝かせてあげたりと、“やれることはやった”と自分に胸を張って言えるように準備してきたつもりですが、
自分の記憶の中だけで思い出を振り返ってしまうと、『実はもっとやり残した事があったんじゃないか』『不在の時間が長すぎたから、本当は淋しい思いをさせてしまっていたのではないか』『人間の都合に振り回してしまって、苦しいこともあったんじゃないか』と、
“やれることをやり切った”というのは実はとんだ間違いで、「満足していたのは自分だけ。」という現実を突きつけられそうな気配に、心を隠してしまいたいと思う瞬間も多々ありました。
我が家のパパ(院長)は、『せっかく獣医になったんだから、もっと色々やらせて(治療)欲しかったな・・・』と寂しげに言っていました。
手術や治療で治る病気なら、その力量で寿命を変えられたかもしれないのに、抗えないもので命尽きるなんて、獣医師としては無念の気持ちがあったようです。
誰も合わせてくれない自分の中の答えだけでは、後悔がチラついてしまって途方に暮れてしまいます。
何度も何度も、「“そうじゃない”なんて、自分でよくわかっているでしょう?」と自分に言い聞かせても、深掘りした先にある心の奥はいつもどこか黒ずんでいて、自分がそのまま丸ごと深い部分に落とされてしまいそうになってしまいます。
そんな中、古い携帯やHDDを引っ張り出し、昔の花から亡くなるまでの花の姿を見返すと、
『あぁ、ちゃんと私は花のことを愛せていたし、あの子自身も自分の人生ちゃんと生きててくれてたな。』と確かな自信を取り戻せるし
「安心しなよ。後悔しなくて大丈夫。」と、写真が背中をさすってくれるのです。
(これが私が写真を撮り続ける理由の1つです。)
写真の中の花は、どこか人間を見透かした顔をしていて、自由で、おどけていて、したたかで、愛情深い。
楽しかった。面白かった。幸せだった。愛おしかった。
・・・できることならまた会いたいよ。
きっと私がまた花に会いたいと思う日々の記憶は、花にとっても同じもの。
隣同士の席でみたフロントガラス越しの景色にそれほどの相違がないように、
きっと私の知らない悲しみなんて、そう無いのだと思います。
それは花が私によって生かされている存在ではなく、私と同じ方向を向いて、たまたま一緒の時間共に生きていただけの存在だから。
例えるなら、花が、私が運転するバスに乗っていた乗客ではなく、
私も花も同じバスに揺られていただけの2人であり、
それが先に降車したのが花だった。というだけな気がします。
旅の道中、一緒におやつを食べたりたわいもない話をしたり、時には言い争ったり、その時間はとても楽しくかけがえがないものだったけれど、先に降りると決めた花にはもう、
「生まれ変わって戻ってきてよ。。」という期待もかけずに、ちゃんとサヨナラを言わなければなりませんよね。
先に降りた花は、まだ乗車を続ける私たちの旅が、『自分が一緒にいたと同じように変わらず続いていく』と思い描いているはず。そのイメージ通りに生きていくことが私たちのしなければならないことなのかなと思います。
別にそれは花の願いではないし、期待でもないけれど、なんとなくそう思ってくれていたであろう花のイメージを壊さないように、
だから私は、残された息子の至花のことも、取り巻いていた環境も、一層大切に守っていこうと思うのです。
(一番右がシハルです。)
さぁ、これで長い長い、花との思い出話もこれでようやくおしまい。
次回からは、そんな猫と暮らす楽しさを知ってしまった我が家に、ここぞとばかりに次々やってきたNew Faceたちのお披露目をしたいと思っています。お楽しみに。
〜オマケ〜
※私が好きな写真の1つ。本邦初公開(笑)
さすがに院長に許可をとっていないので薄くモザイクかけました^^;
風邪を引いてゲームしている日下の隣でたたずむ花さん。大学の時の写真です。こんなふうに院長のそばに寄り添うのが好きな可愛い子でした。
花、これからもずっと大好きだよ!!!
花との思い出 〜⑦ それから〜
花が亡くなる前から、『花死んだら1日ペットロス休暇もらうから!!』とスタッフに宣言していた通り、翌日月曜日を急遽臨時休診とすることにしました。
臨時休診を1日いただくということは、その分患者さんの治療希望に応えられないということであり、
その点を考えると大変後ろめたさはありましたが、もしもスタッフの犬猫が亡くなった場合にもペットロス休暇を取得させてあげたいと思っていたので(あまりに多頭飼いだと、全て与えられるとは限りませんが・・・^^;)、院長がまず率先してペットロス休暇を取ってみる試みをしてみようと考えたのです。
花が亡くなったその日の午後は通常通り診療をこなし、その合間で火葬屋さんに連絡を入れ、翌日の日程で火葬の手配を行いました。
火葬場は、家族全員が行ける夕方(子供たちが学校から帰宅してから行ける時間)でお願いをしました。
我が子たちは、命の終わりを見届けて火葬に立ち会うという機会は初めてだったので、どのような心情になるのか、焼かれて骨になった花を見てどう受け止めるのか未知だったため、親として多少の心配はありましたが、
“一つの命と向き合い、共に生きていくということがどういうことなのか”をしっかりと感じて欲しかったので、同行させることにしました。
その日の夜、ベビーモニターで残された2匹の猫たちの様子を見ていましたら、スンミはあっけらかんとしていて普段通り・・・
一方、花の息子であるシハルは、花の傍でメソメソしてる様子が見られました。
実際に涙を流していたわけではありませんでしたが、悲しみ溢れ出る表情をしていました。
シハルに関しては、花が亡くなる前前日までは寄り添って寝たりもしていたのですが(しかも具合の悪い母親を敷物にするかのように)、前日から離れて寝るようになっていたので、亡くなる前から彼なりに何かを感じ取っていたはずですが、
彼の中でも大きな出来事になったという事実を目の当たりにし、我々の悲しみをより深くさせました。
臨時休診とした1日は、朝から火葬までの時間が来るまで、花のいた部屋を隅々清掃することにしました。
具合の悪い花の周りであれこれ片付けもできなかったですし、猫たちがずっと使っていたソファは、爪研ぎによってボロボロな酷い有様だったため、花の旅立ちを機にそれも撤去することとしました。(本当に大掃除です。)
この1日で『花のいない生活』へ向けて、気持ちも環境も整えなければなりません。
朝子供達を学校や幼稚園に送り出し、とりあえず病院に向かいます。
出社すると、スタッフがお花や送り出し用の猫おやつをプレゼントしてくれました。
お花屋さんに行く時間が取れなかったからと、自宅で育てていたお花をご両親と束にしてラッピングしてくれたスタッフ、休憩時間に抜け出してお花屋さんで用意してくれたスタッフ、、
我々だけでなくスタッフとも触れ合いのあった花でしたので、花もとても喜んでいたと思います。
また、送信された臨時休診のLINE案内を見て、LINE管理会社さんのスタッフさんが配送でお花を送ってきてくださったり、
無添加おやつのワンモアさんや当院でお世話になっている業者さんも直接お花を持ってきてくださったり、皆さんの優しさに涙が止まらない1日でした。
ご来院された患者様からも多数お花やお心遣いをいただきました。
たくさんのお花に囲まれて眠る花の横で部屋の片付けをしながら、今までの花との思い出話をすると、涙がホロリホロリとつたってきます。
(※いただいたお心遣いはアップしているもの以外にも多数あります。)
お花の香り漂う中掃除をしたり、院外での用事を済ませたり慌ただしく1日を過ごしていましたら、あっという間に夕方になり、、危うく火葬の予定時間に間に合わないほどの時間になってしまい、出棺時は余韻に浸る暇もなく火葬場の方へ向かうことになりました。(この余裕のなさが我々らしいような・・ある意味、いつも通りの私たちの状態で花を送り出すことになりました^^;)
火葬場へつき、花の肉体とは最後のお別れです。
花の体の周りにお花を添えてあげたり、お線香に火を灯したり、撫でてあげたり、送り出す儀式を行いました。
謎にちぎれた耳の先端や、面白い形のしっぽを触ることができるのもこれが最後。
もう十分にお別れの挨拶はしていたつもりですが、いざ焼却炉の中に送り出すとなると、「まだもうちょっと・・・」という気持ちが湧いてきて、なかなか送り出すことができませんでした。
花が焼かれている時間は、花へのメッセージを家族全員で書いて過ごしました。
1時間経たないうちに花は綺麗な骨となりました。
病院猫シアの火葬の時もそうだったのですが、
不思議とそれまで涙が溢れて止まらないほどの寂しさがあっても、骨となって現れると、自分の心の中の哀しみも天に登っていくような、『しっかり送り出してあげられたな。』という、ほっとした感覚になります。
火葬場のスタッフさんも心からのお見送りをしてくださるお陰かもしれません。
全ての事が済む頃には、長かった日も暮れ始めていました。
帰り道、車の中から見える空は燃える炎のような綺麗な紅い色をしていて、最後まで力強く生きていた花を思い起こさせるような景色が広がっていました。
思えば、最後の数日間は、どんなに雨が降っていても、花を外に出してあげようかな?と表に出ると不思議と空が晴れ渡ってくる日々でした。
きっと花は天に歓迎される子だったのでしょう。
その日の夜は花を囲ってみんなで食事をしました。
せっかく花のためにお供えをした水やご飯は、残された2匹の猫たちがせっせと食べており(自分達のご飯があるのに!)、『なんでそうなるんだよ・・』と突っ込みどころの満載な、いつもと変わらぬ日常が続く気配に、少しの涙と笑いが誘われる夜となりました。
花との思い出 〜⑥ 最期の時間〜
2022年の春。
かつては“おにぎり”だとか、“牛”だとか表現されたほどむっちり体型だった花も、よく生きているなと思えるほど痩せ、いよいよほぼ骨と皮だけになっていました。
(↑積極的な治療は選択しませんでしたが、本人が楽になるような緩和ケアは、状態をみながら行っていました。)
5月半ば頃、本格的に体調も悪そうで、下旬に控えていた長男の誕生日は越えられないかもしれない。。。という非常に危ない時がありました。
長男は特別に花のことを好いていたので、ここまで生きてきたなら、長男の誕生日までは生きられたらいいな。と、その時は『もうちょっとだけ頑張ってよ。』と、最後のお願いをしてしまいました。
それを聞いてくれていたのか、その山もなんとか越えてくれた花。
こうして、5月を乗り越え、6月を迎えることができました。
6月は院長の誕生日が控えていましたが、さすがにそこまで生きてと花に無理を言うことはしませんでした。
息子の誕生日まで頑張ってくれたことに感謝しかありませんでしたので、残りの日々を花には何も背負っているものが無い状態でいてもらえるよう心がけました。
よく、猫は死に場所を求めて/死に姿を見せたくないから家から出ていく。というお話を耳にすることがありましたし、飼い主さんからの質問でも『実際どうなんですか?』と聞かれることが多いので、今回の実体験としてお伝えすると、
花の場合も、亡くなる1週間前くらいから、部屋から出ていったり、普段行かないお風呂場に行くことが多くなりました。
(↑裏の部屋のドアの少し開いていた隙間から出てきて、入院室を彷徨っていたときの花。)
これは、体調が悪くどうしようもない時に、場所を変えたら楽になるかもしれない、居心地が良くなるかもしれないという期待を求めて彷徨うのではないかなと思います。
この入院室を彷徨って排水溝を覗いている花の姿を見て
・・・・・いよいよの時が近づいてきた。 と感じました。
「次の日病院に出勤してみたら亡くなってた。」ということもあるかもしれない。と、いつその時がきてもいいように、一緒の写真はよく撮るようにしておきました。
6月10日。
ついに自分のベットまで辿り着くことが難しくなり、途中で諦めて横になってしまっている姿も見られてきました。
自分で歩くことが難しくなった花を見て、思い立ったのが外の景色を見せること。
かつて野良だった花。外の風や鳥の声も懐かしく思い出し、喜んでくれるかな?と、最後にできる私たちからのプレゼントでした。
『花〜見てごらん。鳥さんいるねぇ。』というと、息も絶え絶えなのに、『にゃ・・』と返事を返してくれていました。
少し動けていたら、逃げてしまったりすることも考えられたので、「もう少し早くから外を楽しませてあげられたらよかったかな・・」と、ちょっと悔やまれる気持ちもチラついたのですが、これが最短可能なタイミングだった。と自分に言い聞かせるようにしました。
(↓なんで花だけ外いるの? 自分達もそっちに行きたい。と言うシハルとスンミ。)
外気浴は亡くなった当日の朝も行いました。
花の命が尽きたのは、6月12日のお昼過ぎでした。
お昼は外来とオペが終わり、少し時間があったため、私と院長は必要なものを買いに一度外に出ていました。
そしてお昼ご飯を買ってから病院に戻ろうかと話をしている時、モニターで花の様子を確認してみると、呼吸の仕方がいつもと違う状態になっていたのです。
ご飯を買っていたら間に合わないかもしれない。と、とにかく急いで病院へ戻ることにしました。
駐車するより先に私が車を降り花の元へ。そして少し後に院長が部屋に入ってきました。 花の呼吸はもう亡くなる直前の呼吸の仕方になっていました。
最期の瞬間は院長の腕の中で亡くなってほしい。と、院長に花を抱いてもらいました。
時計を見ると14時40分頃。
子供たちに電話をし、「花にありがとうと伝えてあげて。」と電話をスピーカーにし、3人の声を届けました。
我々2人も、大好きだという想いと、ありがとうと伝えました。
時計の針は14時50分頃を指していました。
15時からは午後の診察が始まってしまいます。
外来に向かって院長がいなくなってから逝ってしまうのは寂しすぎる。と思い、『どうしよう、診察始まっちゃうけど、少し待ってもらおうか?』と私が口にしたら、それを聞いていたかのように、スーッと花は息を引き取りました。
14時51分。
一体何年の生涯だったのか、結局最後まで不明のままでしたが、花の長い猫生は幕を閉じました。
小さな先生
花の思い出話はまだ完結しておりませんが(長すぎますね。。)、まず先日行いましたイベントのレポをしたいと思います。
さて、今年も獣医さん体験が無事終了いたしました!!
最近では、ある程度内容が固まってきたものの、まだまだ改良の余地があり、依然試行錯誤している部分もあります。
どうやったらお子さんたちが楽しんで参加できるか、一緒にいらっしゃる保護者の方も興味をもって見ていただけるか。
時間も限られてる中、ギュッと詰め込んで計画しています。
今年は先着順で受付をし、2日で計8組のご家族にご参加いただきました!!
可能であればまだまだたくさんの方にご参加いただきたいところなのですが、外来やコロナ対策も考慮し、今年は2日間の日程で、1時間2組、2時間の中での開催という運びとなりました。
ご参加いただくお子様には、実際に我々が着用しているスクラブやケーシー、白衣を着てもらい、聴診器を首から下げて獣医さんになりきってもらいます。
この聴診BOXは開業以来、かれこれ4年もお世話になっています・・・(どうか電池よ。切れないでほしい!)
このBOXを使って、正常な心音と心臓病の心音の違いを聞き比べてもらいます。
難しいお話もありますが、子供たちは真剣に院長のお話を聞いてくれていました。
お耳を使っての診察を体験してもらった後は、機械を使用しての診察も体験してもらいます。
第一診察室にある大きな医療機器といえば超音波の機械です。普段触る機会のないこちらの機器を使って病気を発見してみましょう。
毎年登場する獣医さん体験用のぬいぐるみ。
今年もしっかり病気を作って参加協力してもらいました!(インスタストーリーでアップしていたグッズは、実はこれに使用するためのものだったんです。)
超音波はプローブの当て方により映り方が変わってきます。 上手く異常を映し出せるか、腕の見せ所となります。
一方、スタッフと一緒にまわっている小さな先生は、画像診断に挑戦していました。
レントゲン画像を見て、これは何かな?と考えています。
先月スタッフのところで子犬が生まれたので、子犬ちゃんがお腹にいた時の画像も使い、『何匹の赤ちゃんがいると思う?』と当てっこもしましたが、付き添いされていたお母様方はさすが経験者でいらっしゃり、正確な頭数をズバリ当てる方が多かったです。白黒の胎児画像に見慣れていたためでしょうか?
レントゲン撮影の時に着る放射線防護服の重さも体感。
我々は重さに慣れているし、一昔前の防護服に比べたら軽いとまで感じるくらいなのですが、初めて着る方はとっても重く感じるかと思います。
普段はこれを着て大型犬も抱っこし、レントゲン撮影を行っています。 動物病院スタッフは体力が大事なのです!
スタッフグループの体験は、レントゲンの後に顕微鏡検査コーナーへ。
糞便検査や血液塗沫のプレートを見てもらいます。
小さな細菌や細胞の映像を見て、一体どれが何モノなのか観察してもらいます。
スタッフグループが検査に夢中になっている間、院長グループは手術室へ移動していました。
獣医さんは体力も大切ですし、繊細な仕事もできなければなりません。
院長グループは実際の器具と糸を使って手術の時の糸の結び方を体験します。
小さな先生も、院長のお話を聞きながら上手に結んでいました。慣れてくると、院長と保護者の方がお話している間に、一人でどんどんと結び目を作っている子もいました。
小さな獣医さんの吸収力の凄さに毎年感動しているのですが、今年もまた、『可能性は無限大だな。。』と改めて感じました。
スタッフグループも、最後は本格的な検査に挑戦。
ドキドキワクワクの採血体験です。
実際に赤い血は採れないので、ぬいぐるみの血管からお水を採取してもらいます。
動物たちはどこから採血するのか、どういったことに気をつけながら採血するのか、スタッフにレクチャーしてもらいながらみなさん上手に採血できていましたよ!
院長やスタッフにたくさん質問してくれる勉強熱心な小さな獣医さんもいてくれて、とっても嬉しかったです。
説明するスタッフにも熱が入ります。
このような形で、今年も無事2日間のイベントを終わらせることができたのですが、
外来でいらっしゃる患者さんから、「参加したかったけど受付に間に合わなかったー!」というお声も多々いただきました。
毎年“夏の”獣医さん体験しか開催できていませんが、いつか“夏以外”の獣医さん体験が開催できるかな??
大人でも楽しめるような、レベルアップした獣医さん体験も開催してみたいなぁと、目論見だけは強くありますので、動向を注視していてくださいね♪♫
もしかしたら、またLINEで獣医さん体験の応募をするかもしれません^^